失業保険について質問でうす。
お世話になります。少し長くなりますがお付き合いください。
今月いっぱいで仕事を辞めることになりました。自己都合による退社です。
会社は友人の両親が経営する飲食店です。人が足りなく友人に頼まれ入社し、
2年がたちました。
退職理由は職場環境、人間関係によるものです。
2年間で2度の暴力を受けました。どちらも1,2発ではなく
首をつかまれ殴られ倒され蹴られTシャツが破れるほどでした。
1度目の理由は自分が39度の高熱で人がたりないため黙って
出社しましたが一瞬ぼーっとしてしまった瞬間に怒声を上げられなぐられました。
後に理由を聞くと前日に相手(以下Aさんとします)
車をぶつけられむしゃくしゃしていたと聞きました。
2度目は自分が頼まれた仕事をしていたところ店長の息子(以下Bさんとします)に
別の仕事を頼まれ、自分は先に頼まれた仕事をやっていたのですが、
Bさんが頼んだしごとをやらないのにいらっとしたのか
Bさんに怒声とともに殴られました。
他にも暴力ではないのですが、AさんBさん共に自分の仕事を
押し付け当の本人はというと漫画を読んだり突っ立っているだけであったりします。
その上自分の仕事が終わらない状態になってしまったりもします。
家族経営なので休みが多かったり早上がり、遅刻も当たり前。給料も格段に上です。
自分は一番労働時間が長いです。残業も一切つきません。
もともと家族と仲がよく付き合いも長いのですが、
多分本人達には悪気はなくごく普通に感じているのだと思います。
家族自体はいい人なんですが仕事をする相手ではないと思い退社します。
そこで質問なのですが以上のことを踏まえて会社都合として
失業保険を受け取ることは可能だと思いますが
「相手の会社に迷惑をかけずに」会社都合で失業保険を受け取ることは
可能でしょうか?また方法はありますか?
暴力などの事を職安で告げてしまうと会社に何か
監査のようなものが入ってしまったりしそうなので・・・。
相手の会社のことは考えず自分が会社都合で受け取った場合
会社にかかる負担、ペナルティなどがあればそれも教えてください。
大変長くなってしまいますが宜しくお願いします。
お世話になります。少し長くなりますがお付き合いください。
今月いっぱいで仕事を辞めることになりました。自己都合による退社です。
会社は友人の両親が経営する飲食店です。人が足りなく友人に頼まれ入社し、
2年がたちました。
退職理由は職場環境、人間関係によるものです。
2年間で2度の暴力を受けました。どちらも1,2発ではなく
首をつかまれ殴られ倒され蹴られTシャツが破れるほどでした。
1度目の理由は自分が39度の高熱で人がたりないため黙って
出社しましたが一瞬ぼーっとしてしまった瞬間に怒声を上げられなぐられました。
後に理由を聞くと前日に相手(以下Aさんとします)
車をぶつけられむしゃくしゃしていたと聞きました。
2度目は自分が頼まれた仕事をしていたところ店長の息子(以下Bさんとします)に
別の仕事を頼まれ、自分は先に頼まれた仕事をやっていたのですが、
Bさんが頼んだしごとをやらないのにいらっとしたのか
Bさんに怒声とともに殴られました。
他にも暴力ではないのですが、AさんBさん共に自分の仕事を
押し付け当の本人はというと漫画を読んだり突っ立っているだけであったりします。
その上自分の仕事が終わらない状態になってしまったりもします。
家族経営なので休みが多かったり早上がり、遅刻も当たり前。給料も格段に上です。
自分は一番労働時間が長いです。残業も一切つきません。
もともと家族と仲がよく付き合いも長いのですが、
多分本人達には悪気はなくごく普通に感じているのだと思います。
家族自体はいい人なんですが仕事をする相手ではないと思い退社します。
そこで質問なのですが以上のことを踏まえて会社都合として
失業保険を受け取ることは可能だと思いますが
「相手の会社に迷惑をかけずに」会社都合で失業保険を受け取ることは
可能でしょうか?また方法はありますか?
暴力などの事を職安で告げてしまうと会社に何か
監査のようなものが入ってしまったりしそうなので・・・。
相手の会社のことは考えず自分が会社都合で受け取った場合
会社にかかる負担、ペナルティなどがあればそれも教えてください。
大変長くなってしまいますが宜しくお願いします。
なんで暴力を振るわれた時、診断書を貰って置かなかったのですか?それを持っていけば労働基準局に相談するもハローワークに相談するも楽でしたのに。まずは労働基準局に相談するべきです。電話でも実名でなくても。客が見ているところで暴力を振るわれましたか?それが一番ですが、あなたが気になるなら。私はある会社を地元から撤退させました。私の方は賃金でしたが、訳のわからないことで最低賃金以下にされ、すぐにやめました。後の人たちも削られた人が多かったので、ひどい人は指が不自由で仕事がのんびりだからと時給600円にされた人もいます。最初からわかっていたことなのに。私は手紙を出しました。給料明細を書いて。他にも被害者がいると。すぐに調査して不備が多く、直すくらいならと撤退しました。あなたの所も叩けばホコリが出ると思いますよ。
なかなか職に就けずお金が底をついてしまいました…。
2月から働ける事になり、週払いなどで何とか切盛りしていけると思っていた矢先に
来月の契約は更新できませんと言われ、どうして良いのか…。
家賃は管理会社の方に相談し1ヶ月滞納・光熱費も1ヶ月滞納・生活費は全くなく、
消費者金融などからはお金を借りることが出来ない状態です。
前職は雇用保険に加入していなかったので失業保険もなしです。
次の職も決まってなく、手詰まりな状態から抜け出せる方法はあるのでしょうか?
2月から働ける事になり、週払いなどで何とか切盛りしていけると思っていた矢先に
来月の契約は更新できませんと言われ、どうして良いのか…。
家賃は管理会社の方に相談し1ヶ月滞納・光熱費も1ヶ月滞納・生活費は全くなく、
消費者金融などからはお金を借りることが出来ない状態です。
前職は雇用保険に加入していなかったので失業保険もなしです。
次の職も決まってなく、手詰まりな状態から抜け出せる方法はあるのでしょうか?
ハローワークで募集受付している基金訓練受講すればいい
独身ならば生活支援金として月10万円、さらに希望者には月5万円までの融資受けられます
取敢えずのお金は日払いで稼ぎ、役所で生活福祉資金の貸付を受ければいいでしょう(大体20万円位まで借受可能)
これで家賃と当面の生活費は間に合います
返済は一定期間の据置き期間経過してから始まるので(返済額も月1万円以内にできる)生活圧迫することもないと思います。
基金訓練(職業訓練)受けながら、生活支援金受け終了までに再就職先見つければいいと思います。
訓練には様々なコースありPC関係、介護関係から生花店(花屋)や喫茶店開業のためのコースまであります。
自分がやりたいコースに申込みすればいいでしょう
200以上コースありますからよほど人気のあるコース(Webデザイナ―や貿易事務、英語翻訳や英会話講師のコース等)でもない限り適性検査や面接でよほどひどくない限りはどこかで訓練受講できます
ただし、あまりにニーズなさそうな訓練やなにをするのか分からないもの、パソコン教室の延長みたいなものだと就職先が見つかりにくいので避けることです
独身ならば生活支援金として月10万円、さらに希望者には月5万円までの融資受けられます
取敢えずのお金は日払いで稼ぎ、役所で生活福祉資金の貸付を受ければいいでしょう(大体20万円位まで借受可能)
これで家賃と当面の生活費は間に合います
返済は一定期間の据置き期間経過してから始まるので(返済額も月1万円以内にできる)生活圧迫することもないと思います。
基金訓練(職業訓練)受けながら、生活支援金受け終了までに再就職先見つければいいと思います。
訓練には様々なコースありPC関係、介護関係から生花店(花屋)や喫茶店開業のためのコースまであります。
自分がやりたいコースに申込みすればいいでしょう
200以上コースありますからよほど人気のあるコース(Webデザイナ―や貿易事務、英語翻訳や英会話講師のコース等)でもない限り適性検査や面接でよほどひどくない限りはどこかで訓練受講できます
ただし、あまりにニーズなさそうな訓練やなにをするのか分からないもの、パソコン教室の延長みたいなものだと就職先が見つかりにくいので避けることです
OLが副業(アルバイト)している場合・プラス本業の会社が倒産する場合
はじめまして。
2007年5月から今の会社でOL(総務・労務)の仕事をしています。
一昨年からボーナスもなくなり、収入を増やしたかったので2008年12月から飲食店でアルバイト(①)を始めました。
しかし、その飲食店が2009年11月でつぶれてしまいました。
なので、その店で働いた期間は約一年、収入は合計で30万ないくらいでした。
その年は確定申告していません。現段階で社会社にもばれていません。
現在、同じ職場でOLをしながら、別の飲食店でアルバイト(②)をしています。(2010年3月から)
飲食店のほうは大丈夫なんですが、本業の会社の方がつぶれそうで、9月末くらいに会社都合でやめることになりそうです。
会社都合でやめると、すぐに失業保険がもらえると思うのですが(もちろん就職活動をしていること前提で)飲食店でアルバイトを続けることは不可能になるでしょうか?
色々ハローワークに電話で聞いてみようと思っているのですが、その際にハローワークには副業でアルバイトをしていることを伝えても問題はないのでしょうか?(会社員をしながら副業でアルバイトをしていて困ることは会社にばれることくらいですか?他に法律とかでバレて困ることってありますか?)
失業保険を貰っている期間に働いていることがばれるのはNGですよね??
そもそも、アルバイト(①)も(②)も会社にはばれていませんが、確定申告もしていないし、私がしていることは脱税になるのでしょうか?何か問題はありますか?
失業保険を貰う手続等で、アルバイトのことが会社にばれたりすることはありますか?(まあ会社をやめてからの話なので関係なくなるとは思いますが・・)
失業保険を確実に貰うならアルバイトもやめるべきでしょうか?
また、失業保険を貰っている期間に1ヵ月ほど旅行に行こうと思っているのですが、それも厳しいでしょうか?
(就職活動をしているとはみなされませんよね?)
総務・労務の仕事をしているくせに無知ですみません。
文章もまとまっていなくてすみません。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
はじめまして。
2007年5月から今の会社でOL(総務・労務)の仕事をしています。
一昨年からボーナスもなくなり、収入を増やしたかったので2008年12月から飲食店でアルバイト(①)を始めました。
しかし、その飲食店が2009年11月でつぶれてしまいました。
なので、その店で働いた期間は約一年、収入は合計で30万ないくらいでした。
その年は確定申告していません。現段階で社会社にもばれていません。
現在、同じ職場でOLをしながら、別の飲食店でアルバイト(②)をしています。(2010年3月から)
飲食店のほうは大丈夫なんですが、本業の会社の方がつぶれそうで、9月末くらいに会社都合でやめることになりそうです。
会社都合でやめると、すぐに失業保険がもらえると思うのですが(もちろん就職活動をしていること前提で)飲食店でアルバイトを続けることは不可能になるでしょうか?
色々ハローワークに電話で聞いてみようと思っているのですが、その際にハローワークには副業でアルバイトをしていることを伝えても問題はないのでしょうか?(会社員をしながら副業でアルバイトをしていて困ることは会社にばれることくらいですか?他に法律とかでバレて困ることってありますか?)
失業保険を貰っている期間に働いていることがばれるのはNGですよね??
そもそも、アルバイト(①)も(②)も会社にはばれていませんが、確定申告もしていないし、私がしていることは脱税になるのでしょうか?何か問題はありますか?
失業保険を貰う手続等で、アルバイトのことが会社にばれたりすることはありますか?(まあ会社をやめてからの話なので関係なくなるとは思いますが・・)
失業保険を確実に貰うならアルバイトもやめるべきでしょうか?
また、失業保険を貰っている期間に1ヵ月ほど旅行に行こうと思っているのですが、それも厳しいでしょうか?
(就職活動をしているとはみなされませんよね?)
総務・労務の仕事をしているくせに無知ですみません。
文章もまとまっていなくてすみません。
どなたかアドバイスいただけると幸いです。
会社都合の解雇で待機期間ナシ(申請すれば何日かで受給できます)の失業給付を受給するには「無職」であることが前提です。
よって、アルバイト(飲食店だろうがコンビニだろうがよその会社だろうが、関係ないです)をしているということは、働いて収入を得ているということですので無職には該当しません。ハローワークへ問い合わせても同じ回答が返ってきます。アルバイトをしながら受給すれば「不正受給」となります。
ちなみにアルバイト分の確定申告をしていないということですが、個人で行わなくても飲食店で申告しているので問題ないです。飲食店ではあなたに支払ったアルバイト代を人件費として申告しているでしょう。
その際飲食店で市役所に「給与支払報告書」も提出しているかと思います。
これは自分の店(会社)で従業員に1年でどれくらいの給与を支払ったかという報告をするものです。その報告の金額で市民税が決定されます。
市民税は本業(現在正社員として働いている会社)している会社の給与から徴収されているかと思います。その際会社に毎年この時期になると市民税の税額報告書が送られてきて、それを元に金額を徴収するシステムです。
会社から細長い税額が書かれた紙を貰いませんか?それです。そこには1年間の所得が記載されています。報告があったとおり記載されます。2社から報告があった場合2社ぶんの金額が。多分総務や労務の仕事をしている方だったら解ると思いますが・・・。
気をつけて見る人はいないと思いますが、あなたに支払った総支給額と、会社で支払った総支給額が必然的に異なって記載されているはずです。(飲食店の報告ぶんも加算されているので)
もしそれで会社が役所へ「金額が多いようだ。間違っている。」と報告すれば副業がバレる場合もあります。役所の方は事情を知らないので問い合わせに対し「御社と、他のところからも給与支払の報告が出ているので、2社分の金額です。」と、答えると思いますよ。
ウチの会社では同じように飲食店で会社に内緒でバイトしていた方がいて、市民税の税額でバレました。その方は会社で支払った年収と100万近く相違していたので見ただけでおかしいと気が付き問い合わせしたのですが・・・。
上手に過ごすには、あなたのライフスタイルに合わせて過ごせばいいと思います。飲食店で働いたほうが受給額より高いのであればそちらを優先すればいいし、正社員としての安定を求めるのであれば失業給付を受けながら地道に就職活動をすれな良いと思います。
失業給付とは、完全無職状態で働く意思のある者、または働ける状況にある者に対して受給されるものです。今のご時勢仕事が有り余るような状態ではないですから、地道に就職活動をしたほうが得かな。というのは私の意見です。
頑張ってください。
よって、アルバイト(飲食店だろうがコンビニだろうがよその会社だろうが、関係ないです)をしているということは、働いて収入を得ているということですので無職には該当しません。ハローワークへ問い合わせても同じ回答が返ってきます。アルバイトをしながら受給すれば「不正受給」となります。
ちなみにアルバイト分の確定申告をしていないということですが、個人で行わなくても飲食店で申告しているので問題ないです。飲食店ではあなたに支払ったアルバイト代を人件費として申告しているでしょう。
その際飲食店で市役所に「給与支払報告書」も提出しているかと思います。
これは自分の店(会社)で従業員に1年でどれくらいの給与を支払ったかという報告をするものです。その報告の金額で市民税が決定されます。
市民税は本業(現在正社員として働いている会社)している会社の給与から徴収されているかと思います。その際会社に毎年この時期になると市民税の税額報告書が送られてきて、それを元に金額を徴収するシステムです。
会社から細長い税額が書かれた紙を貰いませんか?それです。そこには1年間の所得が記載されています。報告があったとおり記載されます。2社から報告があった場合2社ぶんの金額が。多分総務や労務の仕事をしている方だったら解ると思いますが・・・。
気をつけて見る人はいないと思いますが、あなたに支払った総支給額と、会社で支払った総支給額が必然的に異なって記載されているはずです。(飲食店の報告ぶんも加算されているので)
もしそれで会社が役所へ「金額が多いようだ。間違っている。」と報告すれば副業がバレる場合もあります。役所の方は事情を知らないので問い合わせに対し「御社と、他のところからも給与支払の報告が出ているので、2社分の金額です。」と、答えると思いますよ。
ウチの会社では同じように飲食店で会社に内緒でバイトしていた方がいて、市民税の税額でバレました。その方は会社で支払った年収と100万近く相違していたので見ただけでおかしいと気が付き問い合わせしたのですが・・・。
上手に過ごすには、あなたのライフスタイルに合わせて過ごせばいいと思います。飲食店で働いたほうが受給額より高いのであればそちらを優先すればいいし、正社員としての安定を求めるのであれば失業給付を受けながら地道に就職活動をすれな良いと思います。
失業給付とは、完全無職状態で働く意思のある者、または働ける状況にある者に対して受給されるものです。今のご時勢仕事が有り余るような状態ではないですから、地道に就職活動をしたほうが得かな。というのは私の意見です。
頑張ってください。
個人事業を開業して雇用保険について質問します。
従業員は雇えません(自分のみ)その場合ですが、会社員を6/14迄
6/15日より開業の場合(今まで納めた雇用保険受給はせずに継続加入)はできますか。
それともできなければ、開業を遅らせて失業保険の受給手続きをしたほうが良いでしょうか。
失業保険は今まで受給した事がなく・・・。
継続手続きもせずに無効になりました。今回は、同じ職場に12年ですので
受給しなければ多く支払ってでも継続してできるものであれば行いたいと思っています。
売上は差ほどの事業ではないですから、1年目は大赤字という感じです。
無理して継続を考えるのは無理があるという意見も聞きますが
個人事業主本人は、雇用保険の加入はできない気がします。(間違いでしょうか)
開業して届出をすればできますか。
従業員は雇えません(自分のみ)その場合ですが、会社員を6/14迄
6/15日より開業の場合(今まで納めた雇用保険受給はせずに継続加入)はできますか。
それともできなければ、開業を遅らせて失業保険の受給手続きをしたほうが良いでしょうか。
失業保険は今まで受給した事がなく・・・。
継続手続きもせずに無効になりました。今回は、同じ職場に12年ですので
受給しなければ多く支払ってでも継続してできるものであれば行いたいと思っています。
売上は差ほどの事業ではないですから、1年目は大赤字という感じです。
無理して継続を考えるのは無理があるという意見も聞きますが
個人事業主本人は、雇用保険の加入はできない気がします。(間違いでしょうか)
開業して届出をすればできますか。
雇用保険は、労働者の為の保険なので事業主は加入できません。
また、再就職するつもりが無いのに受給するのは不正受給になります。
また、再就職するつもりが無いのに受給するのは不正受給になります。
主人が職を失うかもしれません。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。
ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?
仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。
私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。
バリバリ働くのはまだ無理です。
質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。
②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。
③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
地震の影響で今居る会社にいられなくなる可能性が高いです。
ですが、転職するにしても、そういった方はきっと沢山いるでしょうし、通常より職探しは厳しい状況ですよね?
失業保険などは普通に出ますよね・・・?
仕事が滞り不安な方は沢山いると思います。
私はといえば、うつ治療中で現在専業主婦です。
傷病手当はあと4ヶ月ほど。
そのあとは失業保険と思っていますが・・・。
バリバリ働くのはまだ無理です。
質問としては、
①このような状況で、どのようにして不安な心理を穏やかに保てばいいか。
②具体的に考えるとはまってしまって余計心配になるので、主人も「どうあってもがんばるからさ」と言ってるのを信じて、
あまり私が動揺せず、いつもどおりに家事、子育てをしてればいいのか。
③主人の就職活動はやはり厳しいものになるでしょうか?
生活費、お金のことが心配です。
現在就職活動中の学生です。
新卒採用も、いろいろな会社が今回の地震の被害から採用を見送っており、学生にとっては厳しい状態です。
人柄のよさ、とか営業の経験…などだけでは転職は難しいように思います。
ただ旦那様の資格だとか、これまでの会社で身に付けた能力によっては、いくらでもほしがる企業はあると思います。
ご主人次第というわけです。
また、個人的な考えですが、今回の地震による一般企業(被災していない企業)への影響はそう何年も続かないと思います。
いざとなれば旦那さんが飲食店でもなんでもアルバイトやパートと失業保険で食いつないで、転職先が見つかるまで粘るしかないのではないでしょうか。
ご主人の失業保険が出るのか、出たらいくらぐらいになるのか計算して、あなたの失業保険と合わせて、今後の収入を計算するというのも、先が見えて安心できるかもしれません。
みなさん命が無事なわけですから、絶対大丈夫。
ことを好転させるのも、横転させるのも、あなたとご主人がいかにいまを耐え抜けるかです。
応援しています。
新卒採用も、いろいろな会社が今回の地震の被害から採用を見送っており、学生にとっては厳しい状態です。
人柄のよさ、とか営業の経験…などだけでは転職は難しいように思います。
ただ旦那様の資格だとか、これまでの会社で身に付けた能力によっては、いくらでもほしがる企業はあると思います。
ご主人次第というわけです。
また、個人的な考えですが、今回の地震による一般企業(被災していない企業)への影響はそう何年も続かないと思います。
いざとなれば旦那さんが飲食店でもなんでもアルバイトやパートと失業保険で食いつないで、転職先が見つかるまで粘るしかないのではないでしょうか。
ご主人の失業保険が出るのか、出たらいくらぐらいになるのか計算して、あなたの失業保険と合わせて、今後の収入を計算するというのも、先が見えて安心できるかもしれません。
みなさん命が無事なわけですから、絶対大丈夫。
ことを好転させるのも、横転させるのも、あなたとご主人がいかにいまを耐え抜けるかです。
応援しています。
個人事業主が失業保険を受け取る事はできるのでしょうか?
一年半年前から個人事業主の申請を出したのですが、開業したばかりで収入が安定はしていないので、契約社員になり、そちらで働きつつ開業した仕事も不定期なんですが時々もらいながらやってきたのですが、開業した仕事の方を本腰で頑張ろうと思い契約社員をしていた仕事を自己退社しました。退社してから営業に回ったり何日か働いているだけなので、生活費は貯めていた貯金を削っています。営業にまわってもすぐに仕事がくるとは思っていなかったのである程度は貯めているんですが、このまま続くと底はついてしまいます。できれば失業保険を受給したいと思っているんですが、個人事業主でも受給はできるんでしょうか?また受給できた場合個人事業主としてのデメリットは何か出てくるんでしょうか?もしすれば自己退社なので3ヶ月後あたりになると思うのですが、開業した不定期の仕事は入ってくるかもしれません。しかし再就職をしているのではないのでそこはちゃんと申請すれば大丈夫だと思うのですがいかかでしょうか?
一年半年前から個人事業主の申請を出したのですが、開業したばかりで収入が安定はしていないので、契約社員になり、そちらで働きつつ開業した仕事も不定期なんですが時々もらいながらやってきたのですが、開業した仕事の方を本腰で頑張ろうと思い契約社員をしていた仕事を自己退社しました。退社してから営業に回ったり何日か働いているだけなので、生活費は貯めていた貯金を削っています。営業にまわってもすぐに仕事がくるとは思っていなかったのである程度は貯めているんですが、このまま続くと底はついてしまいます。できれば失業保険を受給したいと思っているんですが、個人事業主でも受給はできるんでしょうか?また受給できた場合個人事業主としてのデメリットは何か出てくるんでしょうか?もしすれば自己退社なので3ヶ月後あたりになると思うのですが、開業した不定期の仕事は入ってくるかもしれません。しかし再就職をしているのではないのでそこはちゃんと申請すれば大丈夫だと思うのですがいかかでしょうか?
雇用保険(失業保険)は、失業状態で、仕事を探している人が
貰えるものです。
個人事業主は、収入が有る・無しにかかわらず、
失業状態では無いですよね。
そもそも、受給資格が無いのです。
不正受給は3倍返しの怖いペナルティが有りますので
お気をつけください。
貰えるものです。
個人事業主は、収入が有る・無しにかかわらず、
失業状態では無いですよね。
そもそも、受給資格が無いのです。
不正受給は3倍返しの怖いペナルティが有りますので
お気をつけください。
関連する情報