何故、私は「特定理由離職者」になれないのでしょうか?
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
私は、平成22年8月から「鬱症」が悪化し、自分の持つ有休(全70日余り)を使い仕事を休みました。
(休職は有休消化以降でないと、行使出来ないので)12月1日で有休を使い果たし、休職するか否か
の判断を迫られましたが、勤務していた企業は休職中は無賃金ですので、2か月程先に控える家ローンの
支払いが出来なくなるのを恐れ、結果的に退職の道を選択しました。現在は「傷病手当金」を受けて
います。・・・問題は、退職時にくれた「離職票」ですが、担当者からは、名前を書いて印鑑を押すだけ・・・
と言われ、本人の「具体的事情・・」欄には、概要として病気継続(医師証明あり)のためと書きました。
会社側は「選択定年」と書いてあり、且つ、離職区分欄は<2E>に○を付けられていました。
私自身は先の経済的な問題と現状の病状もあり、逆らう元気もなく、離職者本人記入の⑯・⑰をそれぞれ
無し・同意にし、署名捺印してしまいました。 失業保険給付延長申請をし、受理されましたが、再就職を
行うつもりで、2回目の証明用紙(就労可能証明・安定所様式)をもらいに行った際、上記問題理由を
聞いた処、印があって同意・署名しているから出来ないと言われました。
これについて、意義申し立て出来るのでしょうか? 尚、就業可能証明は求職に必要な為で、失業給付を
受ける事が目的ではありません。何故かというと、私は退職時には、既に年金受給の「長期特例」に該当
していたのですが、知りませんでしたし、誰も教えてくれませんでした。年金は現在、申請進行中で、戸籍謄本さえ
あれば、受給出来る状況です(相談センターで手続きしてます)
唯、今更、「特定理由離職者」になった処であまりメリットは無いとは思うのですが、「健康保険料」が安くなると
聞いたので・・・・。それと、会社に勝手に印を付けられ、職安も署名しているからダメ!と言われているのが
釈然としない・・・。それが理由です。
ご回答、宜しくお願いします。
私は同意しましたが、特定理由資格者(離職者?)でした。ハローワークで聞いたら、会社が記入する箇所を総合的に判断して決めるから、その箇所は関係ないと言われました。私は会社に同意するとかくように言われた時に、ハローワークに電話で問い合わせて、事前に聞いたから書いた訳です。担当するハローワークによって、判断は異なる可能性があるのかもしれません。
失業保険はどのくらいの期間働いていればもらえるのですか?
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。
ご回答よろしくお願いいたします。
もし今会社を辞めたら失業保険をもらえるのでしょうか。今はもらえる資格がないのであれば、あとどれだけ働けば資格が得られるのかを知りたいです。
2007年12月から試用社員として働き始め、2008年5月から正社員として働き現在に至っております。
会社がいつから雇用保険をかけていたのかはわかりませんが、保険証をもらったのは2008年5月です。
今働いている会社の前は別の会社に6年間働いて退職し、その時は失業保険をもらいました。
その後求職活動をしましたが、なかなか採用されず2年かかって今の会社に勤めております。
ご回答よろしくお願いいたします。
会社が雇用保険に加入していて
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上
続けていれば失業保険の受給資格があります。
一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)
保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?
雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。
一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。
(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)
以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。
次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。
正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。
明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。
ご参考になると幸いです。
週4日以上、40時間の労働を6ヶ月以上
続けていれば失業保険の受給資格があります。
一般的には試用期間終了後、本採用時から雇用保険に
加入する会社が多いと思われますが
給与明細などで確認してみると良いと思います。
(社会保険控除額の欄などに記載されているはずです)
保険証とは会社で加入した、
『健康保険被保険者証』(免許証サイズで病院で使用する方)
ではないでしょうか?
雇用保険の場合は『雇用保険被保険者証』という
B5の三分の一くらいのサイズで
離職票などと一緒にもらうので、働いている間は見ないものです。
一度失業保険の給付を受けているのでお分かりかと思いますが、
保険加入期間や勤続年数などで給付金額に変動があり
もちろん働いている方が金額も多いです。
(私の場合…
雇用保険加入期間:2年(1,800~2,000円/月)
月給:28万円(手取り22万円)
失業保険受給予定金額:11万円、15万円、15万円、3万円)
以前に比べても再就職もなかなか厳しい情勢が続いています。
次の会社が決まっていれば問題ないと思いますが
今の仕事を続けたほうが経済的には苦しまないと思いますよ。
正社員期間が1年以上ということから受給資格があると思いますので、
まずはお手持ちの明細書などで確認されてみると良いと思います。
明細や記入がない、分からないことなどは
なかなか難しいかもしれませんが
会社の経理担当や総務担当の人に聞けるといいですね。
ご参考になると幸いです。
失業保険について
受取金額についての質問です。
離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日
第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。
■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??
■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?
以上、ご回答をお願い致します。
受取金額についての質問です。
離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日
第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。
■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??
■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?
以上、ご回答をお願い致します。
自己都合退職ですね。5月14日申請、待期期間7日で5月21日になります。これから3か月の給付制限があるので、
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。
再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。
再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
関連する情報