出産後の失業保険受給について教えて下さい。
今月2日に出産した者です。出産前に、一ヶ月分だけ失業保険を受給し、残りの二ヶ月分は延長手続きを行い、
産後8週を経過した後就職活動を行ってからと説明を受けました。
産後は、子供を両親に預けられる環境が整った為、すぐにでも就職活動を行いたいと思っていますが、就職活動を産後8週前に行っても、これは認められないのでしょうか?
やはり産後8週後、規定の回数の就職活動をしてからの受給になるのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お分かりになる方宜しくお願いします。
産後8週間は法的にも、「働かせてはいけない期間」にあたりますよね(医師の許可があれば7週目以降は軽労働は可)。
なので、就職しても働けない期間です。失業給付は働けるのに就職がきまらない人が対象ですから、働けない期間は当然対象外になります。
というわけで9週以降にしましょう。
9週目から給付期間の再開ってことですね

という説明でご理解いただけましたでしょうか(^^;
雇用保険(失業保険)を受給するには?
今月末で契約期間満了につき退職します。雇用期間は6年程です。
過疎地の為なかなか次の就職が見つからず、雇用保険の受給も視野に入れなければいけないかなぁと思い、今まで受給した事が無いので、質問させていただきます。

①雇用保険を受給するにあたり、受給出来るまでの期間はどの位なものでしょうか。
②認定を受けるまでの間に、実家の手伝いをしたり、簡単なパートに出るのもだめでしょうか。
③だいたいの受給金額の算出方法を教えて下さい。

母子家庭の為、出来る限りすぐに仕事に付きたいと考えているのですが、何せ過疎地なのですぐに仕事が見つからず・・・

どなたか宜しくお願い致します。
①離職票の離職理由コードによります。
2D:契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))の場合、給付制限期間無し、給付日数優遇と個別延長給付は無しとなり、求職申込み(はじめてハローワークに行った日)から約4週間後に支給されます。
4D:正当な理由のない自己都合退職(契約社員が更新を自ら申し込まず退職)の場合、給付制限期間3ヶ月、給付日数優遇無し、個別延長給付無しとなり、求職申込み(はじめてハローワークに行った日)から約3ヵ月半後に支給されます。

②手伝いやパートをしても構いません。した場合は申告して下さい。

③離職した日の直前6ヵ月に支払われた賃金(賞与等を除く)の1日あたりの金額のおよそ50~80%×基本給付日数になります。
例:月収20万×6ヵ月÷180日×65%× 90(4D)=389,961円
月収20万×6ヵ月÷180日×65%×180(2D)=779,922円

求職申込みの際に必要な物は、会社から渡される離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真(縦3.0cm×横2.5cm)2枚、身分証明書、通帳になります。

かいつまんでの説明になっていますので、詳しくは求職申込みの際に渡される受給資格者のしおりを読んで下さい。
出産後の失業保険についての質問です。4月に出産して、そろそろ失業保険の給付の手続きをしようかと思っているのですが、子供を預けられないので、子連れで職安にいかれた方はいますか?また子連れでいくのはどうなんでしょうか?
もし子連れで職安にいった場合、職安の方から子供はどうするんですか?と聞かれたりしますか?
基本的に出産を期に家庭に入る方が、失業保険を「搾取」することを職安は警戒していますので、赤ちゃんを連れて行くとかなり根掘り葉掘り聞かれます。
失業保険は次に仕事を探すための資金の意味合いで始まったものだからです。
失業保険の受給・受給中アルバイト・妊娠した場合について教えて下さい。
長文になりますが、宜しくお願いします。
派遣社員として1年8カ月勤務、3カ月更新で11月で期間満了します。会社から継続の話がありますが、当初と勤務内容が異なる(職種・時間・給料は同じですが、仕事内容が増え責任が重くなる)ため時給UPがなければ更新を断ろうと思っています。

①この場合は3カ月待ちになるのでしょうか?失業保険案内サイト等によっては期間満了時はすぐに受給できると記載のものと離職票に自己都合とある場合は待つことになると記載しているものがありました。各ハローワークによって対応にバラつきがあるとも書いていましたが、実際はどうなのでしょうか?派遣会社に確認すると期間満了は自己都合の記載になると言われました。

②受給中のアルバイトは月に14日未満かつ週に20時間未満であれば働いた日数分の受給はできなくなるが、91日目以降に後回しにされると聞きました。例えば、週2日・1日8時間・時給1400円の1か月単発のアルバイト等はOKなのでしょうか?減額対象等にもならないでしょうか?月8回のバイトの場合は30日-8日=22日分の失業保険が頂けると解釈していいのでしょうか?

③受給中に妊娠した場合はどうなりますか?出産までは働くつもりですし、子供が保育園に入れるのであれば出産後も働くつもりです。正社員ではないので戻る会社があるわけではありません。雇ってくれる会社があれば働く気はあるという状態です。これでも受給延長は可能でしょうか?

ちなみに来月34歳になります。失業保険を受給したことは一度もありません。
契約社員10カ月→派遣1年8カ月→失業1か月→派遣2カ月→失業1か月→派遣2年1カ月→派遣7カ月→派遣1年8カ月で仕事をしていた間は雇用保険に入っています。現在は主人の扶養からも外れて自分で年金・保険を払っています。扶養の関係等で受給できないこと等があれば、そちらも教えて下さい。
詳細はハローワーク等に確認しないと判断できないかもしれないのですが、一般的なことでわかる範囲で結構ですのでお教え下さい。
①会社側が更新の用意をしている場合で、ご自身の意思で更新をしない場合はやっぱり自己都合ですね。
3か月の給付制限がつきます。逆にご自身が更新を希望しているにも関わらず、更新ができない場合に会社都合になる場合があります(3年以上契約していた場合など)。

②28日ごとの給付になりますので、20日分の支給ですね。週2回1日8時間でしたら、その分は後回しです。3回やっちゃうと20時間こえちゃいますので、要注意。

③妊娠しても就職活動ができれば問題ないですよ。

扶養の件は
賃金日額が3869円を超している場合は扶養から外れなければなりません。
(1回にもらう額が108,333円を越していると、ダメです)
給付を受けるのでしたら、扶養をはずれて、自分で国民健康保険を払ったほうが得ですね。
自己都合で正社員の仕事を辞めました。
とりあえずはバイトをする予定ですが、雇用保険からは全くでませんか?
3ヶ月後に、失業保険がでるという話を聞きましたが、そんなには遊んでられません。
雇用保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。
自己都合での退職後は、7日間の待機期間を経て、3ヶ月の受給制限期間があります。
今申請手続きをしても、実際に入って来るのは9月近くになると思われます。
ですが、あなたはそこまで待てないからバイトをなさるんですよね?
でしたら、失業保険の申請をせずにそのままバイトをなさった方が高い収入が得られると思いますよ。
失業保険。自己都合から会社都合への変更の注意点はありますか?
退職届けへ一身上の都合と記載しても、会社都合に変更できるのでしょうか?
失業保険を申請する際に、会社都合で申請予定です。
理由については、業務内容の変更です。
この際に、会社への退職願いについては、一身上の都合と記載したのですが
問題なかったでしょうか?
また、業務内容変更から退職までの期間等は関係するのでしょうか?
有給消化の期間があると不利になるなどの懸念があります。

また、会社都合へ変更する際の注意点や落とし穴などはありますでしょうか?
業務内容の変更を証明する手段などの懸念もあります。

色々質問してしまいましたが、宜しくお願いします。
退職届はただの社内資料ですので、離職票に記載する内容と違っていても問題はありません。

有給消化は勤務しているのと同様ですから、不利になることもありません。

会社都合へ変更する際の注意点ですが、ハローワークでは会社都合での退職が多いと目をつけてきますので、優しさでなんでもかんでも会社都合にするのは好ましくないと考えます。
関連する情報

一覧

ホーム