職業訓練中の基本給の受給期間について
本来ならば来年の1月から3ヶ月間失業保険を受給するはずだったのですが、公共の職業訓練に合格し今月から3月までの4ヶ月間通う事になりました。
訓練中は基本給が支給されるとの事ですが、簡単にいえば失業保険の受給期間が一ヶ月延びたという事なのでしょうか?
それとも元々の規定通り3ヶ月間だけ支給され、あとの一ヶ月間は通所手当と日額だけが支給されるのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
本来ならば来年の1月から3ヶ月間失業保険を受給するはずだったのですが、公共の職業訓練に合格し今月から3月までの4ヶ月間通う事になりました。
訓練中は基本給が支給されるとの事ですが、簡単にいえば失業保険の受給期間が一ヶ月延びたという事なのでしょうか?
それとも元々の規定通り3ヶ月間だけ支給され、あとの一ヶ月間は通所手当と日額だけが支給されるのでしょうか?
申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
支給の決定を出すのはハローワークです。支給を受ける為の条件、規制がいろいろあります。ハローワークで確認いただくのが間違いが無いと思います。
失業保険 待機期間とアルバイト
いろいろ検索しましたが、イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間がありますが、その3ヶ月間はアルバイトをしてよいのでしょうか。この間も雇用保険減給、繰越?の対象となるのでしょうか。
いろいろ検索しましたが、イマイチよくわかりません。簡単に教えてください。
自己都合退職の場合は3ヶ月間待機期間がありますが、その3ヶ月間はアルバイトをしてよいのでしょうか。この間も雇用保険減給、繰越?の対象となるのでしょうか。
アルバイトでも基本手当(いわゆる失業保険)が全くでないということはありません。失業の認定を受けた期間中に、アルバイト等で収入を得たときは、その収入の額をハローワークに届出る義務がありますが、一定の計算式で支給されることがあります。
ただしこのアルバイトも一定の条件がありますので、最寄のハローワークでよく確認してください。
ただしこのアルバイトも一定の条件がありますので、最寄のハローワークでよく確認してください。
雇用保険
転職し1ヶ月経ちました。3ヶ月は使用期間中3ヶ月後で会社と合わなければ雇用を打ち切るという規定があり毎日不安な日々を過ごしています。
1、仮に打ち切られた場合、失業保険がもらえる条件を教えてください。
2、前職は7年勤めていました。こちらの雇用保険を支払いしていた期間は今回の場合は反映されるのでしょうか?
3、失業保険がもらえる場合金額はどのように計算されるのっしょうか?
よろしくお願いします。
転職し1ヶ月経ちました。3ヶ月は使用期間中3ヶ月後で会社と合わなければ雇用を打ち切るという規定があり毎日不安な日々を過ごしています。
1、仮に打ち切られた場合、失業保険がもらえる条件を教えてください。
2、前職は7年勤めていました。こちらの雇用保険を支払いしていた期間は今回の場合は反映されるのでしょうか?
3、失業保険がもらえる場合金額はどのように計算されるのっしょうか?
よろしくお願いします。
現在の雇用保険加入状況は?
現在、雇用保険に加入されているのであれば、打切りと言う事になった場合には、現在の会社の離職票と前職の会社の離職票の両方が必要になりますので、前職の会社の離職票が手元になければ前の会社に請求して用意しておいてください。
前職の会社を辞めてから1年以内に今の会社に就職され雇用保険に加入されていれば、前職での雇用保険被保険者期間は通算されます。
雇用保険の基本手当の計算は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますので、現在の会社の3ヶ月分+前職の離職前3ヶ月分の賃金合計÷180で賃金日額(w)を算出し、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 で計算し基本手当日額を算出します。
基本手当は基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、28日分×基本手当日額が一括で貴方の指定口座に振り込みされます。
支給される期間は貴方の年齢と離職理由により90日~240日の範囲があります。
現在、雇用保険に加入されているのであれば、打切りと言う事になった場合には、現在の会社の離職票と前職の会社の離職票の両方が必要になりますので、前職の会社の離職票が手元になければ前の会社に請求して用意しておいてください。
前職の会社を辞めてから1年以内に今の会社に就職され雇用保険に加入されていれば、前職での雇用保険被保険者期間は通算されます。
雇用保険の基本手当の計算は、離職前6ヶ月間の賃金合計から計算されますので、現在の会社の3ヶ月分+前職の離職前3ヶ月分の賃金合計÷180で賃金日額(w)を算出し、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 で計算し基本手当日額を算出します。
基本手当は基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、28日分×基本手当日額が一括で貴方の指定口座に振り込みされます。
支給される期間は貴方の年齢と離職理由により90日~240日の範囲があります。
失業保険の給付金は自己退職と会社都合の退職では金額や期間は変わりますか?
本来は会社都合の退社なのですが会社の方の手違いで離職表には自己退職になってます。何か不都合はありますか?
25才で給料22万くらいでした。
本来は会社都合の退社なのですが会社の方の手違いで離職表には自己退職になってます。何か不都合はありますか?
25才で給料22万くらいでした。
不都合はあります。
給付日額は変わらなくても、給付日数が違います。
離職票を書き直してもらったほうがいいです!
給付日額は変わらなくても、給付日数が違います。
離職票を書き直してもらったほうがいいです!
失業保険と扶養について教えてください。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。
今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?
私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。
もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
結婚して約3年程、旦那の扶養には入らず、自分で社会保険・厚生年金に入っていました。
去年5月に退職、失業保険をもらう為扶養には入らず、支給期間中は国民保険・年金を支払い
支給終了後に旦那の扶養に入れてもらいました。
今年1月下旬より、扶養控除内(130万内)でのパートに行きはじめました。
そこで質問なんですが、
去年もらっていた失業保険の期間は12月26日までなのですが、
認定日が翌年1月7日だったので、実際にお金が支給されたのは1月の半ばになります。(約9万円ほど)
この金額は、今年の所得総額に含まれるのでしょうか?
私の認識であっていれば・・・
失業給付について所得税法上は非課税だけど、
社会保険上扶養家族になるためには、年収130万円未満かつ、
本人の年収が被保険者の年収の半分未満であること。
失業給付も収入金額に含む為、失業給付の金額を含め、年間130万円未満にならないといけない。
社会保険上は、通勤交通費の金額も収入に含めて計算する。
もし、今年に入って振り込まれた金額が収入とみなされるのであれば、
130万-9万=121万円までの収入にすればOKということでしょうか?
色々調べすぎて、わけわかんなくなってしまいました・・
宜しくお願いします。
今年になって振り込まれたならば今年の収入ですね。
よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
よっておっしゃるように、今年の給与収入は121万円以下に抑える必要があります。
関連する情報