失業保険について。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月収が平均145000円なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下さい。
お力添えをお願いします。
無知で本当にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。
29歳で月収が平均145000円なら失業保険のおおよその月額はいくらくらいになるか教えて下さい。
お力添えをお願いします。
hyoleeeeeeさん
失業時の年齢が60歳未満と60歳以上とでは違ってきます。
60歳未満として、
賃金日額=145000÷30=4833円
基本手当て日額=(73240-3×4833)×4833÷76400=3716円
おおよその月額
3716×30=111,480円
となってます。
ただ、毎年8月に給付率が改定されますので、ご注意ください。
失業時の年齢が60歳未満と60歳以上とでは違ってきます。
60歳未満として、
賃金日額=145000÷30=4833円
基本手当て日額=(73240-3×4833)×4833÷76400=3716円
おおよその月額
3716×30=111,480円
となってます。
ただ、毎年8月に給付率が改定されますので、ご注意ください。
こんな会社ってよくあるのでしょうか?
現在無職で再就職活動中の者です。ハローワークを経由しないで応募・面接した会社から1か月ほど前に内定をもらい、来週入社予定なのですが、色々と不思議な会社で・・・
まず、待遇や労働条件が全くわかりません。内定をもらった直後に希望年収は伝えましたし、その後人事に問い合わせもしましたが、返答は「人事では採用か否かのみ判断し、詳しい条件は預かり知らぬ」との事。入社日に提示されるのかと思い、その旨確認しましたが、それも曖昧なままです。採用予定者の待遇・条件に一切関知しない(わからない)人事部って???ちなみに入社日に何をするのか、どんな手続きがあるのかも詳しい事は知らされていません。どうやら労働契約書の締結も無さそうな雰囲気です。
次に、現在失業保険の給付を受けている関係上、ハローワーク向けに提出する採用証明書を発行してもらおうと掛け合いましたが、「入社してからでないと発行できない」との事。採用するか否かの書面を入社日前に発行出来ないものなのでしょうか?
入社日の予定(出社時間、持参物)もこちらから問い合わせないと知らせてくれない始末ですし・・・
そんなこんなで、せっかく内定をもらったのですが、なんとなく気勢がそがれたと言うか、「この会社って変。大丈夫なのか?」って気がして、なんとなくですが、辞退した方が良い気がしてきました。
私の考えすぎだったら良いのですが・・・
皆様はこんな会社をどう思いますか?
ちなみに会社自体は地方のわりにそれなりの規模で、知名度もそこそこあります。
現在無職で再就職活動中の者です。ハローワークを経由しないで応募・面接した会社から1か月ほど前に内定をもらい、来週入社予定なのですが、色々と不思議な会社で・・・
まず、待遇や労働条件が全くわかりません。内定をもらった直後に希望年収は伝えましたし、その後人事に問い合わせもしましたが、返答は「人事では採用か否かのみ判断し、詳しい条件は預かり知らぬ」との事。入社日に提示されるのかと思い、その旨確認しましたが、それも曖昧なままです。採用予定者の待遇・条件に一切関知しない(わからない)人事部って???ちなみに入社日に何をするのか、どんな手続きがあるのかも詳しい事は知らされていません。どうやら労働契約書の締結も無さそうな雰囲気です。
次に、現在失業保険の給付を受けている関係上、ハローワーク向けに提出する採用証明書を発行してもらおうと掛け合いましたが、「入社してからでないと発行できない」との事。採用するか否かの書面を入社日前に発行出来ないものなのでしょうか?
入社日の予定(出社時間、持参物)もこちらから問い合わせないと知らせてくれない始末ですし・・・
そんなこんなで、せっかく内定をもらったのですが、なんとなく気勢がそがれたと言うか、「この会社って変。大丈夫なのか?」って気がして、なんとなくですが、辞退した方が良い気がしてきました。
私の考えすぎだったら良いのですが・・・
皆様はこんな会社をどう思いますか?
ちなみに会社自体は地方のわりにそれなりの規模で、知名度もそこそこあります。
規模も知名度があってもそんな不安な会社へはいけません。
私も以前、入社した企業で口コミ等を見た際に
離職率が高く不安があったので、入社前に「労働条件明示書」をいただきました。
結果的に入社しましたが、新規立ち上げの部署だったので最初は条件と合わなくてもやりましたが、
試用期間が終わるころになっても条件に合わないどころか条件が変わっていたので、
試用期間満了で自己都合ですが、条件が合わないことを会社にみとめさせて特例で失業給付を受け取りました。
そんなことがあり、「労働条件明示書」がいただけない会社には絶対入社しませんし、
不安なときは口コミ等を調べます。
なので、「労働条件明示書をいただけないと入社しません。」
ぐらいの勢いで入社予定の企業様にご連絡してはいかがでしょうか?
入社してしまえば、1ケ月でやめても次の転職活動の際には記載しなくてはいけないので、
不安要素ある企業は、入社前に対応したほうがいいですよ。
頑張ってください。
私も以前、入社した企業で口コミ等を見た際に
離職率が高く不安があったので、入社前に「労働条件明示書」をいただきました。
結果的に入社しましたが、新規立ち上げの部署だったので最初は条件と合わなくてもやりましたが、
試用期間が終わるころになっても条件に合わないどころか条件が変わっていたので、
試用期間満了で自己都合ですが、条件が合わないことを会社にみとめさせて特例で失業給付を受け取りました。
そんなことがあり、「労働条件明示書」がいただけない会社には絶対入社しませんし、
不安なときは口コミ等を調べます。
なので、「労働条件明示書をいただけないと入社しません。」
ぐらいの勢いで入社予定の企業様にご連絡してはいかがでしょうか?
入社してしまえば、1ケ月でやめても次の転職活動の際には記載しなくてはいけないので、
不安要素ある企業は、入社前に対応したほうがいいですよ。
頑張ってください。
主人が今月20日付けで解雇されます。会社の経営悪化の為です。
勤続年数は五年以上、年齢は33歳です。
会社都合で離職票はもらえると事業主に言われています。
私が自己都合で失業保険をもらったことがあるので、多少は失業保険のこと、わかります。
主人は自己都合による退職ではないので、給付金は受給資格決定日から一週間後?にもらえるということはわかるのですが、基本手当日額は、自己都合の場合と同じなのでしょうか?
給付日数が増えるだけなのでしょうか?
小さい子供達がいるので、単純計算で、今までもらっていた額の半額になるのは生活ができません。
助言お願いします。
勤続年数は五年以上、年齢は33歳です。
会社都合で離職票はもらえると事業主に言われています。
私が自己都合で失業保険をもらったことがあるので、多少は失業保険のこと、わかります。
主人は自己都合による退職ではないので、給付金は受給資格決定日から一週間後?にもらえるということはわかるのですが、基本手当日額は、自己都合の場合と同じなのでしょうか?
給付日数が増えるだけなのでしょうか?
小さい子供達がいるので、単純計算で、今までもらっていた額の半額になるのは生活ができません。
助言お願いします。
ご主人の失業給付の日数は33歳で雇用保険被保険者期間が5年以上10年未満で180日になります。
受給できる金額は過去6ヶ月の給料(税込み賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。
およそ65%~70%くらいでしょう。
また、受給金額は自己都合、会社都合とも同じになります。
生活が出来ないなら、失業給付を受けながらでもアルバイトをすることは可能です。その代わりキチンと申告をしてください。
下記にアルバイトをする場合の規制を書きますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
受給できる金額は過去6ヶ月の給料(税込み賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。
およそ65%~70%くらいでしょう。
また、受給金額は自己都合、会社都合とも同じになります。
生活が出来ないなら、失業給付を受けながらでもアルバイトをすることは可能です。その代わりキチンと申告をしてください。
下記にアルバイトをする場合の規制を書きますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
フリーターです。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
私は学生時代から合わせて8年間アルバイトをしている会社を辞めて、就活し就職できるよう頑張りたいと思っています。
しかしながら、今までこの会社でしか働いた事がない為、退職や就活の経験が全くありません。
世間知らずですみません。
教えていただきたいのですが、、
就職するため、私はパソコンを習いたいので、職業訓練校に行きたいと思っているのですが、このような場合はハローワークに行ったりしなければいけないのでしょうか?
その際必要な書類はありますか?
あと、今のアルバイト先では雇用保険と社会保険に加入しています。
アルバイトを辞めた後は失業保険?はもらえますか?
また、保険証などはどうなるのでしょうか?
分からないことをどのように誰に聞けばいいのかすら分からなくて、自分の無知さが恥ずかしいですが…
どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険は、自己都合退社なので、退社してから6ヶ月後の申請になります。
職業訓練は、求人情報に掲載されている事もありますが、倍率が高いと聞きます。
転職する前に、ある程度準備してからバイト退社されては?
保険証は、役所で国民保険に切り替えすれば、同じ用に使えます。
後は、会社の任意保険を引き継ぐ2種類の方法があります。
ただ、今払ってる、金額の2倍と思って下さい。
一度、ハローワークで相談してみると良いかも知れませんね。
職業訓練は、求人情報に掲載されている事もありますが、倍率が高いと聞きます。
転職する前に、ある程度準備してからバイト退社されては?
保険証は、役所で国民保険に切り替えすれば、同じ用に使えます。
後は、会社の任意保険を引き継ぐ2種類の方法があります。
ただ、今払ってる、金額の2倍と思って下さい。
一度、ハローワークで相談してみると良いかも知れませんね。
関連する情報