失業保険を請求するつもりなんですが、ハローワークで請求する時って色々突っ込まれたりするもんですか?すんなり手続きしてくれるもんなんでしょうか?次の仕事が見つかるか不安なのもあってと
りあえず失業保険請求だけして来ようと思っているんですがそれってあんまりいい理由ではないのかなーと思ったりしてしまって。。よろしくお願いします。
りあえず失業保険請求だけして来ようと思っているんですがそれってあんまりいい理由ではないのかなーと思ったりしてしまって。。よろしくお願いします。
こんばんは。
20年くらい昔は、結構、色々聞かれたという話も聞きましたが、
最近(少なくとも、ここ5~6年くらい)は、ハローワークでの処理案件数が多くなっているせいか、形式的に、要件が整っていれば、突っ込まれることは、ほとんどないかと思います。
(月2回の求職活動は、絶対に必須ですが)
定年退職をして、仕事につく気もないのに、失業手当の受給を受けている人も、大勢いますから、次の仕事を見つける予定であれば、全然、問題ないと思います。
20年くらい昔は、結構、色々聞かれたという話も聞きましたが、
最近(少なくとも、ここ5~6年くらい)は、ハローワークでの処理案件数が多くなっているせいか、形式的に、要件が整っていれば、突っ込まれることは、ほとんどないかと思います。
(月2回の求職活動は、絶対に必須ですが)
定年退職をして、仕事につく気もないのに、失業手当の受給を受けている人も、大勢いますから、次の仕事を見つける予定であれば、全然、問題ないと思います。
転職についてです。
現在勤めている会社に不満があり、
転職を考えています。
土木関係のコンサルタントですが、
他の会社がよく見えて仕方がありません。
10年以上勤め、次の勤め先も徐々に探し始めている状況です。
失業保険の一番お得な受け取り方、退職時期など、これはいいよ!
と言った情報お願いします。
現在勤めている会社に不満があり、
転職を考えています。
土木関係のコンサルタントですが、
他の会社がよく見えて仕方がありません。
10年以上勤め、次の勤め先も徐々に探し始めている状況です。
失業保険の一番お得な受け取り方、退職時期など、これはいいよ!
と言った情報お願いします。
こんにちは。10年以上勤めたのあれば失業手当が給付される総日数が120日ですね、
やはり一番お得に受けたい時は‘退職理由‘になります。自己都合で退社した場合、
手続きしてから三ヶ月後ぐらいから支給がはじまるのでその三ヶ月間は何もお手当てもらえません(- -;)
できれば会社都合とか辞めざるおえない理由が一番です。そうすれば手続きして2週間ぐらいから月に一回
支給が始まります。職安の担当員との相談時に話し方や病院に通院した場合は医師の証明書等で
自己都合でも辞めざるおえなかったと判断され三ヶ月待たなくとも済む場合もあります。
ただ、三ヶ月待つタイプでも早く貰えるタイプでも手続きに行ってから7日間就活せず(待機期間
が決まっていて)それを過ぎてから就職先が見つかれば就業手当てがでますよ。支給額ほどもらえませんが・・。
ただしハローワークの求人で相談・面接をして就職できた場合です。
やはり一番お得に受けたい時は‘退職理由‘になります。自己都合で退社した場合、
手続きしてから三ヶ月後ぐらいから支給がはじまるのでその三ヶ月間は何もお手当てもらえません(- -;)
できれば会社都合とか辞めざるおえない理由が一番です。そうすれば手続きして2週間ぐらいから月に一回
支給が始まります。職安の担当員との相談時に話し方や病院に通院した場合は医師の証明書等で
自己都合でも辞めざるおえなかったと判断され三ヶ月待たなくとも済む場合もあります。
ただ、三ヶ月待つタイプでも早く貰えるタイプでも手続きに行ってから7日間就活せず(待機期間
が決まっていて)それを過ぎてから就職先が見つかれば就業手当てがでますよ。支給額ほどもらえませんが・・。
ただしハローワークの求人で相談・面接をして就職できた場合です。
今年4月15日で定年退職します。63歳です。年金を基礎部分も含めて(減額して)申請するつもりです。年金はすぐ5月よりもらえますか?
前に相談に行った時、実際に年金が払われるのは、事務手続きの関係上2~3か月遅れて払われといわれました。仮に8月なったとした時、その間は失業保険をもらうことができますか?それとも8月に5月分からもらうことができますか。
前に相談に行った時、実際に年金が払われるのは、事務手続きの関係上2~3か月遅れて払われといわれました。仮に8月なったとした時、その間は失業保険をもらうことができますか?それとも8月に5月分からもらうことができますか。
年金の請求
記載内容に問題が無ければ、約2ヶ月程度後
年金証書が郵送されてきます。その後50日程度
以内に年金の支給通知が郵送されてきますので
早くても3~4ヶ月後ですね。
受給資格が4月にできていれば、5月分から
支給されます。
それまでの間は退職後、勤務先から「離職票」を交付して
もらって職業安定所で雇用保険の基本手当の申請をします。
年金を受け取るからなんて言ってはダメですよ。
働く意思が無ければ、受給できません。
定年退職ですから、待機期間も短いことでしょう。
重要なことです。
基本手当の申請をすると、年金は支給停止になります。
記載内容に問題が無ければ、約2ヶ月程度後
年金証書が郵送されてきます。その後50日程度
以内に年金の支給通知が郵送されてきますので
早くても3~4ヶ月後ですね。
受給資格が4月にできていれば、5月分から
支給されます。
それまでの間は退職後、勤務先から「離職票」を交付して
もらって職業安定所で雇用保険の基本手当の申請をします。
年金を受け取るからなんて言ってはダメですよ。
働く意思が無ければ、受給できません。
定年退職ですから、待機期間も短いことでしょう。
重要なことです。
基本手当の申請をすると、年金は支給停止になります。
失業保険の受給について、雇用保険の加入期間によって所定給付日数が決まりますが、現在勤務している会社に再就職する以前の会社の加入期間も通算してもらえるのでしょうか。
以前の会社は20年以上勤務しており、58歳で早期退職しましたが、その時点で出向していた現在の会社(以前の会社のグループ会社)に、そのまま再就職しました。今回、60歳で定年退職する予定ですが加入期間が分かりません。ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。また、以前の会社から取寄せる資料がありましたら合わせてお願いします。
以前の会社は20年以上勤務しており、58歳で早期退職しましたが、その時点で出向していた現在の会社(以前の会社のグループ会社)に、そのまま再就職しました。今回、60歳で定年退職する予定ですが加入期間が分かりません。ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。また、以前の会社から取寄せる資料がありましたら合わせてお願いします。
雇用保険は一旦抜けても、求職者給付を受給せずにそのまま1年以内に再加入すれば加入期間は通算されます。
だし、失業保険は正確には「求職者給付」ですから、受給するためには再就職する意思とすぐに再就職することができる状態であることが必要です。まあ、そんなこと言われんでもわかっとるわい、と思うかもしれないですが。一応。
定年退職の場合はしばらくお休みしてから受給することも可能です。しばらく休養するという手続きは必要ですが。
なるほど。失業保険って通称が変な誤解を生むんですね。仕事を辞めれば結婚して専業主婦になっても無条件でもらえる、みたいな。
だし、失業保険は正確には「求職者給付」ですから、受給するためには再就職する意思とすぐに再就職することができる状態であることが必要です。まあ、そんなこと言われんでもわかっとるわい、と思うかもしれないですが。一応。
定年退職の場合はしばらくお休みしてから受給することも可能です。しばらく休養するという手続きは必要ですが。
なるほど。失業保険って通称が変な誤解を生むんですね。仕事を辞めれば結婚して専業主婦になっても無条件でもらえる、みたいな。
前の会社をやめて、8ヶ月たった後で、失業保険の申請できますか?
半年後に就職が決まっていたので、失業保険の申請をしていません。
就職できなくなったので、今から離職票をもらい申請すればよいのでしょうか?
半年後に就職が決まっていたので、失業保険の申請をしていません。
就職できなくなったので、今から離職票をもらい申請すればよいのでしょうか?
雇用保険には、受給期間があり離職の翌日から1年となっています。
この受給期間というのは、失業等給付を受けられる期間ですので、この期間内に受給満了できない場合、支給は打ち切られます。
つまり、満額受給出来ない、ということになります。
また、前職の雇用保険被保険者期間により所定給付日数が決定されます。
さらに、離職理由によって、受給開始となる日も異なってきます。
自己都合退職の場合
離職票をHWに持って行き手続きしてから「7日の待期期間+3ヶ月の給付制限期間」があります。
(この期間は失業給付金の支給はありません)
つまり、手続きしてから約3ヶ月後に支給開始といったことになります。
会社都合退職の場合
自己都合退職にある「給付制限期間」がこちらにはありませんので、7日の待機期間満了後、支給開始となります。
どちらも同じなのですが、失業給付金は後払い(失業の状態を確認できた日に対して支給されます)ですので、実際手元に入るのは「自己都合の場合4ヵ月後」「会社都合の場合1ヵ月後」ということになります。
質問者さんの場合、既に離職後8ヶ月経過しているということですので、自己都合退職の場合、失業給付金の満額受給は出来ません。会社都合退職の場合でもギリギリ満額受給できるか微妙です。
自己都合退職の場合、「8ヶ月経過+7日の待期期間+3ヶ月の給付制限期間」となり、受給できたとしても数日程度。
会社都合退職の場合、「8ヶ月経過+7日の待期期間」となり、手続きが間に合えば満額受給。
ということになります。
この受給期間というのは、失業等給付を受けられる期間ですので、この期間内に受給満了できない場合、支給は打ち切られます。
つまり、満額受給出来ない、ということになります。
また、前職の雇用保険被保険者期間により所定給付日数が決定されます。
さらに、離職理由によって、受給開始となる日も異なってきます。
自己都合退職の場合
離職票をHWに持って行き手続きしてから「7日の待期期間+3ヶ月の給付制限期間」があります。
(この期間は失業給付金の支給はありません)
つまり、手続きしてから約3ヶ月後に支給開始といったことになります。
会社都合退職の場合
自己都合退職にある「給付制限期間」がこちらにはありませんので、7日の待機期間満了後、支給開始となります。
どちらも同じなのですが、失業給付金は後払い(失業の状態を確認できた日に対して支給されます)ですので、実際手元に入るのは「自己都合の場合4ヵ月後」「会社都合の場合1ヵ月後」ということになります。
質問者さんの場合、既に離職後8ヶ月経過しているということですので、自己都合退職の場合、失業給付金の満額受給は出来ません。会社都合退職の場合でもギリギリ満額受給できるか微妙です。
自己都合退職の場合、「8ヶ月経過+7日の待期期間+3ヶ月の給付制限期間」となり、受給できたとしても数日程度。
会社都合退職の場合、「8ヶ月経過+7日の待期期間」となり、手続きが間に合えば満額受給。
ということになります。
関連する情報