仕事を退職後、必要な手続き(税金関係など)を教えてください。
こんにちは。
正社員を辞職した後に行う手続きについての質問です。

ざっと箇条書きですが、今の状況について書かせて頂きます。


・7月10日まで勤務
?? ?その後は、8月10日まで有休消化し、8月10日付で退職
・4年4ヶ月勤務(有休消化期間を含め)
・現在22歳
・横浜市住み
・退職後は、失業保険を受ける予定
・給料から天引きされている物
?? ?→健康保険料・雇用保険料・厚生年金保険料・厚生年金基金料・住民税・所得税・労働組合費・福祉会費
・確定拠出年金に加入しています。

大雑把に質問しますと・・・

Q1.退職後にすべき手続き、長い目で見たときにやったほうがいい手続きを教えてください。

どうしたらいいのか、右も左も分からない状態です。

さらに詳しく、私が疑問に思った部分を書かせて頂きます。


Q2.有休消化期間1ヶ月の間にバイトをした場合、会社からなにかこちらに不利な事を言われる事はあるのでしょうか?
(会社自体は掛け持ちは不可としています)
又、失業保険を受けている最中に仕事をした場合、バレる可能性はあるのでしょうか?

Q3.健康保険脱退後、父親の会社の保険に入ろうと思っています。
その場合、扶養にはいっていることになり、年間収入103万までの条件は付いてしまうのでしょうか?

Q4.厚生年金は、会社をやめた場合脱退になりますよね?
その後、国民年金に必ず加入しなければいけないのでしょうか?
どういった条件を満たした場合、加入しなくてはいけないのでしょうか?

又、その条件を満たし加入する場合、どこでどのような手続きをすればいいでしょうか?

Q5.厚生年金保険料・基金料とありますが、なにがどう違うのでしょうか・・・?
(どちらかが確定拠出年金の毎月の天引き分でしょうか?)

Q6.退職する時に、会社からもらっておくべき書類はなんでしょうか?
(源泉票・離職票など)

Q8.住民税、所得税共に、その税額が確定し支払いをするのは「去年の年間収入」を元に、「今年6月?翌年5月」に支払い請求をされるのでしょうか?
(このなかに、退職金は含まれますか?)
これは、一括納税でしょうか?
ハガキか何かで支払いの請求がくるのでしょうか?

Q9.働いていない間(失業保険適用中など)、住民税、所得税は請求されませんか?

Q10.非課税証明書とは何でしょうか?

Q11.退職後の手続きなどに関する手掛かりになるサイト・相談所などありましたら教えてください。


いろいろと初歩的な事ばかり質問して申し訳ございません。
ご回答をお願いいたします。
回答を書きますがこれらの問題は一度最寄の役所に行き、税金、保険、年金の担当者に聞いてきたほうが早く分かりやすいかもしれないということだけ断らせてください。

Q1, 範囲が広すぎてお答えが難しいです。悪しからず

Q2. 退職日まではその会社の社員であると考えると、副業を会社が禁じている以上、アルバイトはお勧めできません。
アルバイトにより有給分が貰えなくなったりするかもしれませんが、詳しいことは会社に寄りますので割愛します。
失業しているから貰うのが失業手当であるので、就職している以上貰えないものでしょう。安全に大人しくしているならばアルバイトをすることはお勧めしません。

Q3. 会社独自の社会保険はその会社で保険料から扶養の範囲から決まっています。お父様の会社の社会保険担当者に聞くことが一番です。

Q4. 加入するしないではなく、加入は自動的にするものなので免除になるかならないか、といったことが焦点になると思われます。
年金支払い免除申請というものもありますが、昨年の年収によって決まっています。仮に免除申請もしず、支払いもしないと後々不利になると考えられますので、一度役所の年金担当に話をしにいくべきです。

Q5. >どちらかが確定拠出年金の毎月の天引き分でしょうか?
基金です。
厚生年金保険料は将来的に貰う年金の”上増し”で支給される金額です。

Q6. 御存知の通り、源泉票・離職票は貰っておくべきです。あとは年金加入履歴の証明、なんてものがあれば貰っておくべきかと思います。

Q8・Q9. まず初めに、失業手当は税金が掛からない収入ですので申告の義務はないですし税金は掛かりません。
所得税はその年の1月~12月までの収入に対して、会社にお勤めなら年末調整で清算され、お勤めでないなら翌年の3月15日までに確定申告をして清算するものです。
質問者さんの場合、H23年1月~8月までの源泉とその後働かれたならばその源泉で確定申告を行えば所得税は終了です。所得税は”その収入があった年の年末(or翌年3月15日)”に清算されるものです。
よってH23年の収入がH24年の所得税に影響してくることはありません。

住民税はその年の1月~12月までの収入に対して、所得税の年末調整や確定申告を元に、翌年の6月から請求が行くものです。
質問者さんの場合、住民税は会社から引かれていたようですので退職されたあとの月分~翌年5月分までの給与から引かれるはずだった住民税の請求が役所からくるはずです。
この場合、普通徴収という納付書払いに切り替わるので、今まで一年間の税額を12ヶ月で割っていたものが年4回ほどの割り方に変わります(この割り方は市町村の寄りますし、それの納付期限も市町村に寄ります)。
よって一回に負担する分が増えます。しかし増税ではありません、単に割り方が変わっただけです。

また住民税は”その収入があった翌年”に掛かるものであるのでH24年もH23年の1月~のお給料に対して掛かります。
収入が少なく税金が掛からない収入であれば話は別ですが、H24年6月上旬までに納付書が来るでしょう。

Q10. 役所が発行する書類の一つで住民税が掛かかっていないことを証明する書類です。つまりは住民税が掛かるような収入がなかったり、収入はあっても扶養などの控除が大きく、住民税が掛かってないことを証明するものです。
その年の1月1日に住民票が置いてあった役所で発行できます。
必要な場合は手数料(市町村に寄りますが千円あれば十分おつりが来ます)、印鑑、免許証などの顔写真のついた身分証明を持っていけば大丈夫でしょう。

Q11. 冒頭でも述べましたが最寄の役所の担当に聞くのが一番だと思います。
入院してしまいお金が全くない状態です。

ご飯は出ますが足りず売店で腹を満たしてたら底をついてしまいました。

退院後のお金も分割で支払わずおえない状況です。

治療費+個室で結構いくかなぁって感じです。
無料の大部屋もあるんですがじじばばの虚言やいびき、室内に漂う排泄臭に我慢ならなかった。

病気のせいで今の職は辞めた方がいいと医者にいわれてもいます(時間的にハード)。

丁度在籍半月になるので辞めて失業保険申請しようと考えてますが病気によるやむ終えない退職も自己退職扱いなんでしょうか?

会社に解雇扱いにしてくださいと言って認められますでしょうか?

消費者金融に借りようかなとも思ったんですがちょっと前クレジットカードの審査に落ちてるんで無理かなと。

しかも会社にしられたくないのに自分宛の郵便物は会社の事務所に届くので必然的に知られてしまうという(会社の2階が寮)。

以前飲食店からクーポン届いて贅沢な暮らししてんだなと嫌み言われた事も。

失業保険はすぐ入らないし職を失って収入0、しかも住む所も失う。貯金0。

生活保護しかないかなぁとか。

あなたならどうしましょう。
色々なサイトを紹介しようと思いましたが、自力で全てを理解することは不可能だと思うので、楽な方法を紹介しますね。

病院の中にMSW(医療ソーシャルワーカー)という、保険制度専門の方がいると思います。

その方に相談すれば、利用できる制度などをわかりやすく説明してくれ、必要であれば手続きもしてくれるのでオススメします。

まずは、身体を大切にしてくださいね。
期間従業員で2年6ヶ月雇用保険に加入しています。現在はまだ退職はしていませんが従業員とのトラブルで会社側は解雇ではなく自己都合でと言われています。
この場合はいつ受給できるのでしょう
か?
辞めるとなるとすぐ引っ越すので引越し先のハローワークでも失業保険の手続きはできるのでしょうか?
大丈夫ですよ。引っ越し先の管轄のハローワークへ行き、手続きしてください。
退職後すぐに住民票を移されるならば離職票と住民票、雇用保険受給資格者証、印鑑を持参してハローワークへいってください。
あくまでも失業保険の手続きは住んでいる所の管轄で行います。
離職票は退職後だいたい2、3週間後に会社から郵送されると思います。
もし手続きだけは現在の所でされるなら、今の管轄のハローワークの方に説明すれば、引っ越し先の管轄のハローワークに引き継がれます。ただ説明会や認定日の関係もあるので指示通りに動かないと受給開始も遅れてしまいますから、ご注意を。
また求職者給付を受けられるのも離職した翌日から1年間です。これを過ぎると利用できなくなります。
また自己都合退職の場合待機期間7日満了後に給付制限が三ヶ月つきます。その間は受給はありませんので、早く仕事を見つけた方がいいですね。頑張って下さい。
本日解雇を言い渡されました。7月25日付けとの事です。
納得いかないのは総務の処理上、退社日と名前と印鑑等を押した書類が欲しいと言われました。
解雇なのに必要なのでしょうか?逆に解雇理由証明書?を会社側からもらわないといけない様な・・・
自己都合にされそうで信用出来ません。
そして有給(30日)は消化して辞めたいのですが認めてもらえません。(7月末から有給に入り8月末で退社希望)
今後の生活がかかってます。損はしたくないです。
今やるべき事は一体何なんでしょう。そして今後はどの様に処理を進めて行けば良いのでしょうか?
退社からその後やるべき事を教えて下さい。
とても良くして下さった会社なら(解雇理由は仕方がない理由なので)綺麗に辞めたいのですが誰にも言えなかった上司からのセクハラ・・・こんな会社の言いなりになんて絶対なりたくないです。
絶対損はしたくないです!!!

失業保険受給額は給与の何割支給されるのでしょうか?
勤続年数は約7年です。
解雇ですから、会社に対して解雇証明書・解雇理由証明書を求めてください。次に、7月25日まで有給休暇を使用する旨会社に対して申告してください。取らせないとか、使用すれば欠勤にする等の事柄があれば、労基法39条に抵触しますので労働基準監督署に申告してください。7月25日以降有給休暇を使用する事は出来ません。また、解雇によって不利益を受けるのであれば補償金の請求もできます。その際は、労働局企画室で相談してください。ちなみに、セクハラの相談は労働局雇用均等室です。相談及び制度の使用はは全て無料です。
失業保険は申請した地域のハローワークでしか頂けないのでしょうか?
例えば、都内の会社をやめ、都内で申請。
その後A市の地域に移り住んで求職活動したい場合、A市のハローワークで引き続き手当ての申請は出来るのでしょうか?
>例えば、都内の会社をやめ、都内で申請。

離職票は退職する会社を管轄するハローワークで発行されますが、
離職者が失業給付の申請をするのはご自身が住民票を置く所轄の
ハローワークです。

>その後A市の地域に移り住んで求職活動したい場合

退職後すぐにA市に転居する(住民票を移す)のなら最初からA市で
失業給付の申請をすればいいし、失業給付の申請後にA市に転居
するのなら 旧住所とA市のハローワーク両方で転居手続き(転出と転
入)をすれば転居後からはA市のハローワークで失業認定を受けること
ができます。

詳しくは最寄りのハローワークでご確認ください。
自主退職後に退職後の行動から懲戒解雇するといわれました。これは違法ではないですか?
実家のある県とは別の県にでて治療院に努めていました。
「仕事がガキの使い!」、「治療家をやめた方がいい」、など、ことあるごとにいわれ、ストレスがずっとたまっていたところで、「勉強会の仕事」ミスをしてしまいさらひどくしかられ、過呼吸発作起こして職場で倒れました。

その直後から、動悸、過呼吸、胸の痛み、手足の発汗などの症状が出るようになってしまった為、倒れた日の翌々日に退職して実家で療養したいという折を伝え、実家に戻りました。
症状が落ち着いたら正式に挨拶をしにきたいとのことを伝えてかえってきたのですが、実家に戻ってからうつ状態などもでてしまい一時は「死にたい」で頭の中がいっぱいになっていました。
精神科に通いながら、若干体調は回復しましたが、元の職場を連想するようなことがあるといっきに症状が戻ることから、挨拶にいったことでまたひどい状態に戻りたくないと思うようになり、親とも相談した結果、体調も万全ではなく、医師からも刺激になるようなことはしないことと言われた為、挨拶は見送りたいというメール連絡をして、連絡をとらないようにしました。メールを送った翌日から携帯には何十件もの着信履歴が残るようになり、着信履歴を見るだけで恐怖感でいっぱいになってしまうため、やむなく着信拒否をしました。しかし、184をつけて午前0時過ぎにまで電話をかけ続けてきました。仕方がなく184も拒否設定にしました)

その後、私宛に1通の手紙(読まずに親が破棄)と給料の一部2万円だけが、送られてきたそうです。(親が対応したので私の手元には2万円が入ってきただけです。)

その後に親宛に手紙が送られてきて、実家に帰ってからの行動に問題があるので、「自主退職を認めず、懲戒解雇にすることにして退職時に退職金を出す約束をしたがそれはもう出さない。残りの賃金については、直接出向いて異議を申し立てれば、考えるが失業保険は認められない」という内容が書かれていたそうです。

挨拶をしにいくといっておいて、体調悪いからやっぱりやめますといって、話し合えるほど体調も良くない状態の私も悪いのですが、退職した後に懲戒解雇とか、残りの給料は話し合いに応じなければ出さないとか、合法なのでしょうか?
まずは、会社の住所を管轄する労基に相談しましょう。懲戒解雇にするなら合理的な理由が必要です。まずは、解雇理由を明示した労基法22条規定の文書を出してもらいましょう。あとは弁護士に相談して退職金などとれるのもは請求しましょう。相談先は法テラスが労働事案を専門にやっている日本労働弁護団の無料電話相談利用しましょう。失業保険を認めないことが違法行為です。
関連する情報

一覧

ホーム