失業保険について教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
自主退社をしますが、失業保険は退社後三ヶ月後からと言われました。
三ヶ月以内に仕事が見つかった場合は受け取れないのですか??
すいません。教えて下さい。
あなたの場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の給付制限がついています。
その3ヶ月の内、最初の1ヶ月にハローワークの紹介で職が決まったのなら再就職手当が出ます。
ただし、2ヶ月目以降なら自分で探した職でも再就職手当はでます。
再就職手当受給条件についての詳細は以下の通りになっていますので参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
その3ヶ月の内、最初の1ヶ月にハローワークの紹介で職が決まったのなら再就職手当が出ます。
ただし、2ヶ月目以降なら自分で探した職でも再就職手当はでます。
再就職手当受給条件についての詳細は以下の通りになっていますので参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から1~2ヶ月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×40%、3分の2以上残っている場合は50%の額が支給されます。
↑平成23年8月1日に改定されていて、それぞれ50%、60%に割合が増えています。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険の認定日について。認定日は事前にわかったり、ある程度の調整はできますか?
4月末で会社を退社予定です。失業保険について調べたところ、失業保険を貰うには認定日に必ずハローワークへ行かねば
私は隔週火曜日に習い事をしていて、その日は一日中空けていなくてはいけません。
その日に認定日がかぶるととても困ります。
そのために、認定日と習い事がかぶらないよう、ある程度の調整(?)は事前に可能でしょうか。
ネットで見たところ、最初にハローワークへ行った日から28日後が最初の認定日ということらしいのですが、それは最初に行った日からきっちり28日後という認識で合っていますか?
たとえば、5月13日の木曜日に最初に行ったとすると、初回の認定日は6月10日の木曜日というように、同じ曜日になるのでしょうか。
それとも、その前後数日はずれたりするのでしょうか。
あるいは、認定日は最初に行った日から4週間後で、その後は4週ごととのことなので、それなら週によってはどの日も習い事とかぶらないので、週で考えたほうがいいのでしょうか。
また、ハローワークに行く前に、電話で認定日などは教えてもらえますか?
うまくまとめられず、解りづらい質問で申し訳ありません。
質問の中の一部でもよいので、どなたかご回答いただければと思います。
4月末で会社を退社予定です。失業保険について調べたところ、失業保険を貰うには認定日に必ずハローワークへ行かねば
私は隔週火曜日に習い事をしていて、その日は一日中空けていなくてはいけません。
その日に認定日がかぶるととても困ります。
そのために、認定日と習い事がかぶらないよう、ある程度の調整(?)は事前に可能でしょうか。
ネットで見たところ、最初にハローワークへ行った日から28日後が最初の認定日ということらしいのですが、それは最初に行った日からきっちり28日後という認識で合っていますか?
たとえば、5月13日の木曜日に最初に行ったとすると、初回の認定日は6月10日の木曜日というように、同じ曜日になるのでしょうか。
それとも、その前後数日はずれたりするのでしょうか。
あるいは、認定日は最初に行った日から4週間後で、その後は4週ごととのことなので、それなら週によってはどの日も習い事とかぶらないので、週で考えたほうがいいのでしょうか。
また、ハローワークに行く前に、電話で認定日などは教えてもらえますか?
うまくまとめられず、解りづらい質問で申し訳ありません。
質問の中の一部でもよいので、どなたかご回答いただければと思います。
例えば明日からの4月で考えると、(カレンダーを見てください)
4/1(木)に最初に行った日だとすると
次の認定日はそのまま4週後の4/29(木)です。
次は5/27(木)→6/24(木)…というように単に4週後があなたの認定日になります。
給付制限の有無が分かりませんのでそこは省きますが、考え方としては4週間後の同じ曜日、のような感じですね。
ただ、↑上の例に出した4/29(木)は祝日に当たりますので、その場合は別の日が認定日として指定されます。
私も質問者さんのように事前に調整して、最初にハローワークに行く日を決めました^^
4/1(木)に最初に行った日だとすると
次の認定日はそのまま4週後の4/29(木)です。
次は5/27(木)→6/24(木)…というように単に4週後があなたの認定日になります。
給付制限の有無が分かりませんのでそこは省きますが、考え方としては4週間後の同じ曜日、のような感じですね。
ただ、↑上の例に出した4/29(木)は祝日に当たりますので、その場合は別の日が認定日として指定されます。
私も質問者さんのように事前に調整して、最初にハローワークに行く日を決めました^^
今月いっぱいで、会社都合により辞めることになりました。来月の17日ぐらいに離職票が家に届き、それを職安にもっていき、その一週間後に失業保険が支給されるときいたんですが、これは一週間後に私の口座に、
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
失業保険のお金が振り込まれると解釈していいのですか?
貴方の解釈は間違っています。
17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。
最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
17日ぐらい・・・17日は日曜日なので18日にハローワークで手続きですね。
その時に持参するものはわかっていますか?
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
上記のものを持参して手続きをします、手続きから7日間は待機期間、8日目からが支給対象期間に入り、手続きから4週間後に初回認定日があります、その時に失業認定申告書等を提出し認定されれば、5営業日以内に振込がされます。
最初の給付金が振り込まれるのは2月18~19日頃です。
手続きが遅れれば遅れるだけ、支給開始も遅れます。
退職するために有給を消化しようと考えています。通常 土日祝日は休みです。その場合、土日は有給が使えないのですか?12月では消化できず、1月に2日ほど入ってしまいます。12月で退職した方が、失業保険の事を
考えれば良さそうな感じがしますがどうですか?
考えれば良さそうな感じがしますがどうですか?
有給休暇は労働の義務のある日にしか使用できません。仕事をしないといけない日ではあるが、あらかじめ定められた日数分だけ休んでも給料が出ることになります。すなわち、貴方の現在所属されている会社は休みを土日祝日と設定しているので使用できないこととなります。
年末調整について教えて下さい。
【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている
*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)
【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし
【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?
長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
【主人について】
*今年の4/15に会社を退職して以来無職
*現在は失業保険を受給中
*会社勤めの妻(私)の扶養に入っている
*社会保険に入っている
*前会社の源泉徴収票あり(内容:支払金額1,068,000円、源泉徴収税額10,900円、社会保険料等の金額128,334円)
*失業保険受給額(銀行への振込額)525,837円
*退職金260,000円(振込額)
【妻(私)について】
*主人と保育園児2人を扶養に入れている
*派遣社員だが社会保険や厚生年金等は会社が支払っている
*市県民税は自分で支払っている
*月々の手取りは約22万円くらい
*賞与はなし
【質問】
*私の年末調整で、主人の配偶者控除は受けられますか?
受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
*私の年末調整で、主人の配偶者特別控除は受けられますか?
受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
*主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
*医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?
長々と分かりづらいかもしれませんが、宜しくお願いします。
〉受けられない場合は、マル扶の『控除対象配偶者』への記入は必要ありませんか?
「22年分」と書いてありますでしょ? 来年の給与計算に使われるものです。
※あなたのお勤め先では21年分と両方渡されますか?
「会社勤めの妻(私)の扶養に入っている」の「扶養に入っている」というのは、どういう意味です?
どういう手続きをしたんですか?
〉受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?
そのための書類です。
〉その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?
お見込みの通りです。
〉失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
基本手当は税法では「収入」に数えません。
退職金は「退職所得」です。「退職所得の源泉徴収票」に書いてある「支払金額」「退職所得控除金額」を参照してください。
〉主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
「必要」はありません。しなければ損をするだけです。
〉医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?
ご主人の今年の最終的な所得税額は0です。
「22年分」と書いてありますでしょ? 来年の給与計算に使われるものです。
※あなたのお勤め先では21年分と両方渡されますか?
「会社勤めの妻(私)の扶養に入っている」の「扶養に入っている」というのは、どういう意味です?
どういう手続きをしたんですか?
〉受けられる場合は、マル保の『配偶者特別控除申告書』への記入が必要ですか?
そのための書類です。
〉その際、『収入金額等』という欄には源泉徴収票の支払金額欄にある金額を記入するのですか?
お見込みの通りです。
〉失業保険や退職金の金額は何処に記入するのですか?
基本手当は税法では「収入」に数えません。
退職金は「退職所得」です。「退職所得の源泉徴収票」に書いてある「支払金額」「退職所得控除金額」を参照してください。
〉主人は自分で確定申告をする必要はありますか?
「必要」はありません。しなければ損をするだけです。
〉医療費控除をする場合、主人と私のどちらでやる方がいいですか?
ご主人の今年の最終的な所得税額は0です。
失業保険の認定日についてです。
例えば、就職がきまり、4月1日月曜日から仕事が開始となり、
失業手当の認定日が1日以降だった場合、
仕事が開始される前日に認定日が変更になると思いますが、
それが今
回のように前日が土日だった場合、
1日以降の平日に認定されることになるのでしょうか?
それとも1日より前の平日に認定となるのでしょか?
1日以降の平日に認定日を移行する場合、仕事が平日だといつまでも行けない場合はどうなってしまうんでしょうか?
例えば、就職がきまり、4月1日月曜日から仕事が開始となり、
失業手当の認定日が1日以降だった場合、
仕事が開始される前日に認定日が変更になると思いますが、
それが今
回のように前日が土日だった場合、
1日以降の平日に認定されることになるのでしょうか?
それとも1日より前の平日に認定となるのでしょか?
1日以降の平日に認定日を移行する場合、仕事が平日だといつまでも行けない場合はどうなってしまうんでしょうか?
3月29日にハローワークに行って、失業の認定を
受けます。
雇用開始日の前日が、土日祝日の場合、その前の
開庁日に認定を受けます。
ハローワークの紹介で採用された場合は、採用
証明書は、不要ですが、自己就職の場合は必要。
所定の採用証明書を採用してくれた会社に書いて
もらわねばなりませんが、それは事後でもOK。
今月29日の金曜日に失業認定申告書を提出手続
すれば、3月31日までの基本手当が給付されます。
受けます。
雇用開始日の前日が、土日祝日の場合、その前の
開庁日に認定を受けます。
ハローワークの紹介で採用された場合は、採用
証明書は、不要ですが、自己就職の場合は必要。
所定の採用証明書を採用してくれた会社に書いて
もらわねばなりませんが、それは事後でもOK。
今月29日の金曜日に失業認定申告書を提出手続
すれば、3月31日までの基本手当が給付されます。
関連する情報