失業保険をもらうか、すぐに働くか。
フルタイムで働く兼業主婦です。
子どもは事情があるため持たない予定です。
来月派遣の仕事を自己都合で退職します。
少し休んで二ヶ月くらいしたら、
また働くつもりですが、
その話をすると、複数の友人から、もったいないと言われました。

友人は、これまで、失業保険をもらってから働いてる人が多いです。つまり、探すふり?をしながら全部もらい尽くして
結局はパートにしたり、主婦になったりということです。

失業保険は積立て貯金ではないし、本当に困っている人がもらうべきものということは重々承知していますが…

その話を聞くと、二ヶ月じゃなく三ヶ月待ちもらいながら探した方が得なのだろうか、と思い始めました。
幸い、既婚なので、家賃水道光熱費などで困ることはないです。

今まで一度ももらったことがなく十年以上、なおかつ34歳なので、自己都合でも120日支給されるはずです。

今は残業が多いので、その基準で貰える額と、
残業がない仕事に就いた後で、
退職した後に貰う額では異なりますよね?


次回の派遣は残業がない仕事にするつもりです。
主人の転勤があるかもしれないので、次回も正社員ではなく三ヶ月更新の派遣をする予定です。

アドバイスいただけると幸いです。
もったいないか、もったいなくないか。
それは本人の価値観ではないでしょうか?
半年も社会から離れてしまうと、かなり生活が乱れます。
その間いい就職口があったかもしれないのに見逃すことになる。
それでも気楽にブラブラやりたいとか、その間に資格をとるとかならそれもよし。
逆に、すぐ就職口を探せばチャンスに恵まれるかもしれないし、就職の面接でもブランクが少ないほうが有利です。
それもまたよしだと思います。

ちなみに僕も会社都合退職で、雇用保険を半年間もらいました。
5ヶ月目くらいにまじめに就職口を探すも、なかなか無し。
雇用保険受給が切れて、7ヶ月目にやっと見つかるも、東日本大震災で、内定保留。
なんとか9ヶ月目に就職出来ましたが、保険の受給なしで3ヶ月過ごしてしまったので、100万円ちかく貯金が減ってしまいました。
社会保険の扶養家族限度額130万円についてのお尋ねです。
社会保険の扶養家族と認められる年間見込み収入は、130万円以下との事ですが、一月から失業保険の給付を受けて、給付期間が9ヶ月で給付総額が128万円の時に息子の扶養家族に認められますか?尚、9ヶ月失業給付を受けた後も収入見込みはありません。
①まず、収入130万円以下ではなく、130万円未満です。

②健康保険での年間見込収入とは、「1年経過後に130万円未満だからOK」というものではなく、その時点での収入を1年間貰うものと考えて、その時点の年間見込みを計算します。

失業保険のトータルの金額が130万円未満ならいい訳ではありません。

一般的には、受給日額が3,612円以上の場合、被扶養者になれない場合が多いです。
3,612円×30日×12ヵ月=1,300,320円となるためです。

ご質問の例の場合、1日当たり4,740円くらいのため、認定されないものと思われます。
もちろん失業保険の受給が終了した翌日から、見込収入が0円になるため認定されるものと思われます。
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。

ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。

契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。

契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)

この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
会社としては(同じ勤務条件で)契約更新をしてほしかったにもかかわらず
断ったということになるので自己都合退職になると思います。

私も以前、派遣社員として3ヶ月ごとに契約をする会社に勤めていましたが、
転職活動に専念したいという理由で契約更新を断り、自己都合退職扱いになりました。
その会社には9ヶ月しか勤めていなかったので失業手当はでませんでした。
1年以上勤務していたのであれば、3ヶ月後に手当が支給されると思います。
3ヶ月は長いと思うかもしれませんが、休息期間と考えて今までできなかったことをやったり
これからのことを考える期間としてゆっくりすごしてみてはいかがでしょうか。
離職票について。 派遣で丸四年就業しておりましたが
雇い止めの為、今月末で
退職予定となっております。

雇い止めが決まってから
軽く出社拒否のような
吐き気や気だるさがつきまとい
体の調子も良くないです。

その理由は自分でも検討がついていて
ストレスの原因もハッキリしています。
私の退職が決まってから
周りがよそよそしく感じ
隣の社員さんは挨拶すら
してくれなくなりました。
仕事を評価してもらえなかった
悔しさも拭えないのです。
でも、これが派遣のデメリットなので
仕方ないと諦めざるえません。
でも、それが体調に現れ始め
あれだけ仕事が楽しかった反動か
今は苦痛で仕方ありません。

あと、半月残っていますが
今すぐにでも辞めて
心身共にユックリしたいです。

私がこれらの理由を示し
半月、契約を切り上げて
今の会社を退職した場合
離職票には会社都合でなく
自己都合となりますか?

それと、もう一点ですが。

私の給料日は
15日で締めた給料は月末に。
月末に締めた給料は
翌月の15日に支払われます。

収入がない期間を
出来るだけ空けたくありません。

今月末で退職した場合
GW.明けに離職票が届くと
派遣会社に言われています。

今月末まで働いた場合
来月の15日まで収入があります。

5月の末には
失業保険を貰いたいのですが
それは可能でしょうか?

連休を挟んでいる為
失業保険の手続きが遅れる
などの事情が絡むのであれば
前述に記載した通りに
半月早く退職を切り上げて
連休に入る前に
離職票を受け取った方が
収入がない期間を
あまり空けずにすみますか?
(勿論、離職票の記載を
会社都合としてもらえたらの話です。)
この場合は4月末が
最後の給料日なので
5月の中旬には失業保険を
受け取れるようにしたいです。

どなたか詳しい方。
是非、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
派遣会社の担当者に相談してみましょう。契約終了日をきりあげるのではなく、
有給をとれるだけとりたい、とれるかどうか、それでも会社都合退職になるか。
有給がダメなら欠勤できるか、それでも会社都合になるか。
まぁ最後だし?、月末まで「いればいい」のですから、少しくらい我慢しましょうと思います。4年も務めたのに周囲が冷たくなるようなら、その程度の職場だったということです。ガッカリすればいいだけです。
失業保険、失業手当について

去年の11月16日に仕事を辞めました。
勤務期間は約9ヶ月です。

退職理由は妊娠をして毎日の通勤や立ち仕事が多いことから辞めました。

失業手当について
一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。

この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?

もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?

どなたか回答お願いします。
>勤務期間は約9ヶ月です。

被保険者期間が9ヶ月では無理ですね、少なくとも12ヶ月必要です。

>一度ハローワークにお電話したところ離職票というものが必要との事でしたが会社の方から貰っていません。

会社の担当者がズボラでいい加減なのでしょう、退職者が要らないといわない限り発行の義務があります。

>この場合、妊娠が理由で辞めたのと勤務期間が短かったから離職票が貰えなかったのでしょうか?

そういうことではないでしょう。

>もし離職票が貰えたとしても失業手当は給付していただけないでしょうか?

無理でしょう被保険者期間が足りません。

また離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。
ただ

>退職理由は妊娠をして

ということでは無理かな。

それから受給期間の延長と言う話がありますが、それは受給資格がある場合であってないのであれば対象外です。
関連する情報

一覧

ホーム