妊娠→退職→失業保険について教えて下さい。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
今月末に妊娠7ヵ月で退職します。(年内の出産です)
夫の扶養に入ろうと思い、勤務先に話してもらい
手続き等の説明書を受け取りました。
条件としては
「離職後に失業保険の申請及び受給をしないこと」と付加されています。
妊娠・出産のため、失業保険の受給期間延長手続きをする予定で、
失業保険は出産後落ち着いたら受給しようと思ってます。
いろいろ調べてみて、失業保険を受け取る際は、
扶養からはずれなければいけないという事が何となくわかりましたが
やはり失業保険の受給期間だけ国民保険に加入しなおさなければ
いけないのでしょうか?
退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入
→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
これが正しい流れでしょうか?
最初から扶養に入らず国民保険に加入するべきなのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
>>退職→扶養に入る→出産→扶養から抜けて国民保険に加入→失業保険受給→受給終了→また扶養に入る
関係泣けど、根本的なことを間違えています!!
「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら
「退職→扶養に入る→出産→育児」
にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
関係泣けど、根本的なことを間違えています!!
「失業保険受給→受給終了→また扶養に入る」
そういう計画だった、失業給付なんてもらう資格はありません。就職する気がないのだったら
「退職→扶養に入る→出産→育児」
にしてください。こんな考え、合法的に不正受給してるだけ!
失業保険と傷病手当て金について質問させて下さい。
5月13日から就職活動を開始して6月3日に初めて失業保険を受給しました。5月12日までの傷病手当て金を6月16日に社会保険事務局に請求したの
ですが私の場合失業保険の不正受給にあたってしまうのでしょうか?それともハローワークに申告するか何かすれば問題はないのでしょうか?詳し方のご意見お願いします。
5月13日から就職活動を開始して6月3日に初めて失業保険を受給しました。5月12日までの傷病手当て金を6月16日に社会保険事務局に請求したの
ですが私の場合失業保険の不正受給にあたってしまうのでしょうか?それともハローワークに申告するか何かすれば問題はないのでしょうか?詳し方のご意見お願いします。
【素人】
5月13日にハローワークに対し
雇用保険受給の申請をして
5月13日~5月20日=待機期間
5月20日~次の認定日までの
雇用保険を6月3日に受領したとの
解釈で良いのでしょうか。
上記であれば、医師による5月12日まで
就労不可であった証明。
(傷病手当金の申請書/コピー)
と
5月13日以降 就労可能との判断(診断書)が
あれば大丈夫です。
また、傷病手当金(5/12までの)申請書を
6月16日に提出しても大丈夫です。
傷病手当金の申請書には、医師の判断
「5/12まで就労不可能であった」との記載があれば
問題がありません。
また、雇用保険においても5/13から
(軽作業などの限定であっても)就労可能との
診断書があれば、その事実確認は可能ですので
問題ありません。
5月13日にハローワークに対し
雇用保険受給の申請をして
5月13日~5月20日=待機期間
5月20日~次の認定日までの
雇用保険を6月3日に受領したとの
解釈で良いのでしょうか。
上記であれば、医師による5月12日まで
就労不可であった証明。
(傷病手当金の申請書/コピー)
と
5月13日以降 就労可能との判断(診断書)が
あれば大丈夫です。
また、傷病手当金(5/12までの)申請書を
6月16日に提出しても大丈夫です。
傷病手当金の申請書には、医師の判断
「5/12まで就労不可能であった」との記載があれば
問題がありません。
また、雇用保険においても5/13から
(軽作業などの限定であっても)就労可能との
診断書があれば、その事実確認は可能ですので
問題ありません。
休職中、休職期間満了を待たずに退職する場合のその後について。
会社より、休職を命ずると辞令が届き、ただいま12月現在休職中で、休職期間は3月まであります。職場に復職の意志は伝えていますが、休みが長引
き、面談をしても、復帰に向けてどうしていくかより、医師から復職可能という診断書が出ても、復職を認めるかは会社判断、退職の道もある、あなたには向いていなかったかも知れない、まだ若いのだから、他の道へ行ける、復職しても配置換えは出来ないし一度でも具合が悪くなったら即退職してもらう、職場の皆の感情も逆立ってきている、などと言われ、退職勧奨されているようにしか思えず、ここで質問なのですが、仮に今から退職を申し入れ自己都合にした場合と、傷病手当金、退職金、失業手当金などが、休職期間満了まで待ち就業規則上自然退職、強制解雇になる場合とどのような違いがあるのか、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
自分なりに調べたところで分かる範囲なのは
*現在11月30日分まで傷病手当金を受給。
1年6ヶ月の支給があるため、残り4ヶ月分
支給条件は満たしているので、対象後も体調 が回復しなかった場合引き続き受給と仮定。
*退職金額について、休職に入る前の時点で3年以上勤めており、退職金は出ると会社の担当窓口への連絡で確認済みだが、どういう状況でいつ辞めるかには触れず、単に入社日と、今辞めた場合、という仮定での問い合わせ。
自己都合で辞めた場合減額になりえますか?
会社の規定によるのでしょうか?
*退職後にすぐには働ける体調じゃなかった場合、傷病手当金をもらうことで、失業保険の受給延長手続きをする場合、医師から診断書をもらい、傷病手当金をもらえる期間が終了後に働ける状態になった場合に改めて受給開始手続きをする。このような場合、どのタイミングで期限があり申請するのか詳細は分からないです。
分かりづらくて申し訳ありません。
今の状態で、仮に復職出来ても居づらい環境にしか思えないので、退職も視野に入れ始めていますが、期間満了までそう何ヶ月も無いので、このまま満了まで待つのか、1月に再度面談をと言われたが、復職の見込みが無いので先に退職を申し入れるか。どのように動くのが、色々な手続き上損をしないのか、一部でも何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
会社より、休職を命ずると辞令が届き、ただいま12月現在休職中で、休職期間は3月まであります。職場に復職の意志は伝えていますが、休みが長引
き、面談をしても、復帰に向けてどうしていくかより、医師から復職可能という診断書が出ても、復職を認めるかは会社判断、退職の道もある、あなたには向いていなかったかも知れない、まだ若いのだから、他の道へ行ける、復職しても配置換えは出来ないし一度でも具合が悪くなったら即退職してもらう、職場の皆の感情も逆立ってきている、などと言われ、退職勧奨されているようにしか思えず、ここで質問なのですが、仮に今から退職を申し入れ自己都合にした場合と、傷病手当金、退職金、失業手当金などが、休職期間満了まで待ち就業規則上自然退職、強制解雇になる場合とどのような違いがあるのか、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
自分なりに調べたところで分かる範囲なのは
*現在11月30日分まで傷病手当金を受給。
1年6ヶ月の支給があるため、残り4ヶ月分
支給条件は満たしているので、対象後も体調 が回復しなかった場合引き続き受給と仮定。
*退職金額について、休職に入る前の時点で3年以上勤めており、退職金は出ると会社の担当窓口への連絡で確認済みだが、どういう状況でいつ辞めるかには触れず、単に入社日と、今辞めた場合、という仮定での問い合わせ。
自己都合で辞めた場合減額になりえますか?
会社の規定によるのでしょうか?
*退職後にすぐには働ける体調じゃなかった場合、傷病手当金をもらうことで、失業保険の受給延長手続きをする場合、医師から診断書をもらい、傷病手当金をもらえる期間が終了後に働ける状態になった場合に改めて受給開始手続きをする。このような場合、どのタイミングで期限があり申請するのか詳細は分からないです。
分かりづらくて申し訳ありません。
今の状態で、仮に復職出来ても居づらい環境にしか思えないので、退職も視野に入れ始めていますが、期間満了までそう何ヶ月も無いので、このまま満了まで待つのか、1月に再度面談をと言われたが、復職の見込みが無いので先に退職を申し入れるか。どのように動くのが、色々な手続き上損をしないのか、一部でも何かアドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
★補足拝見
32歳、5年未満ですと給付日数は自己都合と同じ90日。違いは給付制限3ヶ月つくかつかないか。
解雇なら「特定受給資格者」となり、国保の減免が適用されます。
また、病気による正当な理由のある自己都合退職でも「特定理由離職者」となり上記とほぼ同じメリットが受けられます。
失業保険は90日ですから、傷病手当金1年6ヶ月とは比べられないのでは。あと、退職後も引き続き傷病手当金を受給するには、「退職日には出勤しない」等、様々条件があるので調べてみてくださいね。
………………………………
一般的な考えとして、「退職勧奨」とは会社から辞めてくれないか?と、いわゆる肩たたきをされているのですよね。
それに対し貴方が「わかりました。退職します」
これは自己都合退職ではなく会社都合退職です。解雇ですね。
「退職勧奨(解雇・会社都合退職)」なのに、最終的に自己都合退職に持っていく会社も少なからず存在します。
ですので辞めることを考えているならば、まずは上記を踏まえ退職理由がどうなるか?を会社と話し合っておきましょう。
退職金に関しては、仰るとおり会社の就業規則によりけりです。退職勧奨の場合は、若干上乗せになったりすることも。就業規則次第です。確認してみてください。
傷病手当金は、退職後も引き続き受給できますよ。様々条件がありますが、最長1年6ヶ月のはず。
つまり就業中から考えれば、最長3年受給できます。勿論医師の診断のもと、傷病中である場合です。
こちらは傷病中ですから、当然失業保険とは併給できませんが、失業保険は延長です。
結論からいえば退職を視野に入れているなら、
①退職勧奨・会社都合退職となるのかを確認する。
②復職不能・転職も厳しい体調であることが予想されるなら、退職後も引き続き、傷病手当金を受給する。
だと思います。
確認されてみてくださいね。お身体大切になさってくださいませ。
32歳、5年未満ですと給付日数は自己都合と同じ90日。違いは給付制限3ヶ月つくかつかないか。
解雇なら「特定受給資格者」となり、国保の減免が適用されます。
また、病気による正当な理由のある自己都合退職でも「特定理由離職者」となり上記とほぼ同じメリットが受けられます。
失業保険は90日ですから、傷病手当金1年6ヶ月とは比べられないのでは。あと、退職後も引き続き傷病手当金を受給するには、「退職日には出勤しない」等、様々条件があるので調べてみてくださいね。
………………………………
一般的な考えとして、「退職勧奨」とは会社から辞めてくれないか?と、いわゆる肩たたきをされているのですよね。
それに対し貴方が「わかりました。退職します」
これは自己都合退職ではなく会社都合退職です。解雇ですね。
「退職勧奨(解雇・会社都合退職)」なのに、最終的に自己都合退職に持っていく会社も少なからず存在します。
ですので辞めることを考えているならば、まずは上記を踏まえ退職理由がどうなるか?を会社と話し合っておきましょう。
退職金に関しては、仰るとおり会社の就業規則によりけりです。退職勧奨の場合は、若干上乗せになったりすることも。就業規則次第です。確認してみてください。
傷病手当金は、退職後も引き続き受給できますよ。様々条件がありますが、最長1年6ヶ月のはず。
つまり就業中から考えれば、最長3年受給できます。勿論医師の診断のもと、傷病中である場合です。
こちらは傷病中ですから、当然失業保険とは併給できませんが、失業保険は延長です。
結論からいえば退職を視野に入れているなら、
①退職勧奨・会社都合退職となるのかを確認する。
②復職不能・転職も厳しい体調であることが予想されるなら、退職後も引き続き、傷病手当金を受給する。
だと思います。
確認されてみてくださいね。お身体大切になさってくださいませ。
アルバイトで失業保険ってもらえるんですか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
妊娠のため2月いっぱいで1年半続けたアルバイトを辞めました。
先日、制服の返却と源泉徴収票をもらうために店長の元に行ったのですが
雇用保険被保険者離職票というものをもらいました。
離職された方用の、雇用保険のパンフレットまでつけて渡してくれたのですが、今まで離職票をもらう経験もなければ、その存在すら知らなかったため、この紙がなんなのかサッパリわからないのです。
店長に聞いたら、失業保険がもらえるんじゃない?と言ってたんですが…
アルバイトなのにもらえるんですか?
パンフレットも読みましたが、わかりにくくて…なにがなんだか…。
ハロワークの方にこの離職票を見せれば、わかっていただけるのでしょうか?
アルバイトでも 雇用保険に加入していれば、失業手当は受取れます。
ハローワークに離職票を持っていけば、手続できます。
あなたの場合だと できるだけ早く、ハロワに行ってください。
それで、失業手当は、失業していて、就業可能で、働く意思があり
求職中の方に支払われるものです。
あなたの場合、妊娠しているとのことなので、受給期間延長をして、
出産後、働けるようになったら、求職活動をして、手当を貰うって
流れになりますね。
尚、この手続ができるのは、離職後1ヶ月以内ですから、今月中に
ハローワークにその離職票を持っていってください。
ハローワークに離職票を持っていけば、手続できます。
あなたの場合だと できるだけ早く、ハロワに行ってください。
それで、失業手当は、失業していて、就業可能で、働く意思があり
求職中の方に支払われるものです。
あなたの場合、妊娠しているとのことなので、受給期間延長をして、
出産後、働けるようになったら、求職活動をして、手当を貰うって
流れになりますね。
尚、この手続ができるのは、離職後1ヶ月以内ですから、今月中に
ハローワークにその離職票を持っていってください。
質問というより相談なんですが…
僕は今年の1月に心療内科にかかり、うつ病と診断されました。休職を経て退職し、今は失業保険をもらっています。その間は気分の落ち込みもだいぶ良くなり、休
職中の傷病手当金や退職金を使い、遊び呆けていました。
しかし、そろそろ就職の準備をしないと、と思っていたところ、最近になって気分の落ち込みと不安が再発し、主治医からうつ病ではなく「双極性障害」だと言われました。
振り返ってみれば大学生の頃から、3.4ヶ月のサイクルで性格が変わっていたような気がします。
今までずっとハイの状態(=そう状態)の時が本来の自分だと思ってきたので、なんだか切ないというか悲しいし、辛いです。
家族は祖母の介護で忙しいため負担はかけたくありません。話を聞いてくれる友だちがいるのでそこは本当にありがたいのですが、本当の自分がどんななのかよくわからなくなりました。
慰めてほしいわけではないのですが(いや慰めてほしいのかも)、こういう気分の時、みなさんはどう克服していますか?
僕は今年の1月に心療内科にかかり、うつ病と診断されました。休職を経て退職し、今は失業保険をもらっています。その間は気分の落ち込みもだいぶ良くなり、休
職中の傷病手当金や退職金を使い、遊び呆けていました。
しかし、そろそろ就職の準備をしないと、と思っていたところ、最近になって気分の落ち込みと不安が再発し、主治医からうつ病ではなく「双極性障害」だと言われました。
振り返ってみれば大学生の頃から、3.4ヶ月のサイクルで性格が変わっていたような気がします。
今までずっとハイの状態(=そう状態)の時が本来の自分だと思ってきたので、なんだか切ないというか悲しいし、辛いです。
家族は祖母の介護で忙しいため負担はかけたくありません。話を聞いてくれる友だちがいるのでそこは本当にありがたいのですが、本当の自分がどんななのかよくわからなくなりました。
慰めてほしいわけではないのですが(いや慰めてほしいのかも)、こういう気分の時、みなさんはどう克服していますか?
私は人に話すことでとても楽になると思います。お話を聞いてくれるお友達がいるということはすごく素敵なことだと思います。
私も誰にも言えないような悩み事をついこないだまで抱えていてすごく落ち込んでいました。そんなときに心からの友達といえる子に久しぶりに偶然会って、思い切って話してみたところすごくすっきりしました。
自分の嫌な面も、すべて包み込んで聞いてくれる友達に話すことですっきりすることができると思いますよ!
思い切ってすべて話してみることで何か気持ちも変わるかもしれないと思います
無理をせずに頑張ってくださいね!
私も誰にも言えないような悩み事をついこないだまで抱えていてすごく落ち込んでいました。そんなときに心からの友達といえる子に久しぶりに偶然会って、思い切って話してみたところすごくすっきりしました。
自分の嫌な面も、すべて包み込んで聞いてくれる友達に話すことですっきりすることができると思いますよ!
思い切ってすべて話してみることで何か気持ちも変わるかもしれないと思います
無理をせずに頑張ってくださいね!
関連する情報