失業保険の受給資格について
私に受給資格があるかどうか教えてください。
2009年6月~2010年2月まで、勤務(旦那の扶養には入っていません)し、2010年3月~2010年12月までは育児で休んでおりました。2011年1月より同じ会社に再雇用され(パート)旦那の扶養内で働いていました。(月収10万程度プラス交通費2万)2011年7月で自己都合で退職したのですが、この場合失業保険の受給資格はありますか?よろしくお願いします。
私に受給資格があるかどうか教えてください。
2009年6月~2010年2月まで、勤務(旦那の扶養には入っていません)し、2010年3月~2010年12月までは育児で休んでおりました。2011年1月より同じ会社に再雇用され(パート)旦那の扶養内で働いていました。(月収10万程度プラス交通費2万)2011年7月で自己都合で退職したのですが、この場合失業保険の受給資格はありますか?よろしくお願いします。
多分資格はありそうですが、ご主人の扶養に入っていたかどうかは雇用保険には関係ありませんし、賃金がいくらだったかも受給資格には関係ありません。雇用保険に加入していたかどうか、特にパート勤務の時週20時間以上の勤務だったかどうかによります。
出産に関してのお金について。
現在妊娠8ヶ月半ばです。出産に関してのお金について質問です。
現在の状況は…
①旦那の社会保険の扶養に入って約2年。
②私→パートで1年4ヶ月働いていて、今月末退職予定。
③私の会社は産休、育休制度はなく、出産後失業保険の手続きをする予定。
④会社からは再雇用してくれる話が出ているが、現段階では未定。(とりあえず失業保険をもらおうと考えています)
①~④の状況で貰えるお金は出産一時金のみなのでしょうか?
扶養に入ってる=出産手当金は貰えない事になりますか?
詳しい方、教えて下さい!
現在妊娠8ヶ月半ばです。出産に関してのお金について質問です。
現在の状況は…
①旦那の社会保険の扶養に入って約2年。
②私→パートで1年4ヶ月働いていて、今月末退職予定。
③私の会社は産休、育休制度はなく、出産後失業保険の手続きをする予定。
④会社からは再雇用してくれる話が出ているが、現段階では未定。(とりあえず失業保険をもらおうと考えています)
①~④の状況で貰えるお金は出産一時金のみなのでしょうか?
扶養に入ってる=出産手当金は貰えない事になりますか?
詳しい方、教えて下さい!
出産手当金は扶養の場合は対象外となります。
出産一時金は、旦那サマの社会保険から「家族出産一時金」として支給されます。
失業保険は出産後すぐは受給できませんので、ハローワークに期間延長手続きをする必要があります。
就職活動を始められるようになってから支給されます。
再雇用の話があるのに産休.育休とれないんですね。労働基準で決められた休暇だし、妊娠&出産が原因での解雇は禁止されてますよ。
雇用者が育休中は会社が負担する費用は何もないのを知らないんですかね?
出産一時金は、旦那サマの社会保険から「家族出産一時金」として支給されます。
失業保険は出産後すぐは受給できませんので、ハローワークに期間延長手続きをする必要があります。
就職活動を始められるようになってから支給されます。
再雇用の話があるのに産休.育休とれないんですね。労働基準で決められた休暇だし、妊娠&出産が原因での解雇は禁止されてますよ。
雇用者が育休中は会社が負担する費用は何もないのを知らないんですかね?
失業保険の3か月の給付制限について教えて下さい。私は現在、3年間パートタイマーとして働いています。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
その会社に、主人が正社員として、就職が決まりました。
会社側から「夫婦で同じ会社はまずい。けじめとして奥さんの方に」と、いうことで私が退職することになったのですが、
この場合、失業保険の受給は、自己都合の退職となって3カ月後からということになるのでしょうか?
よろしく、お願いします。
会社の方から「退職してくれ」と言われたのなら、
会社都合になるのでは?
会社の担当の人に
「離職票は会社都合の退職で出してほしい」
と言ってみてはいかがでしょう?
会社都合になるのでは?
会社の担当の人に
「離職票は会社都合の退職で出してほしい」
と言ってみてはいかがでしょう?
自己都合で会社を退職しました失業保険の給付が3カ月後の為その間収入が無い為短期でもアルバイトをと考え、また派遣会社の登録も考えてます。
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
給付制限期間に派遣でお仕事をしました。
仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。
給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)
派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。
なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。
もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。
私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。
派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。
給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)
派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。
なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。
もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。
私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。
派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
関連する情報