転職して二ヶ月、今の仕事が自分のは向いてません。退職したいのですが、失業保険もらえますか?以前勤めていた会社で十年雇用保険かけました。二つの会社の保険を合算してもらえますか?
質問者様には一つの雇用保険番号があり、勤める会社が変わっても加入期間を引き継げるようになっています。

質問者様のいう合算というのがA社の失業保険とB社の失業保険を両方もらえるかというと当然もらえません。
※そもそも2ヶ月では受給資格がありません。

今回の場合、2社で働いた合算した期間の給付資格はありますが、失業期間が極端に空いていた場合や、A社で勤務後に失業保険を受給していた場合は受給資格がありません。

自己都合で辞める場合は当然、会社都合での退社にはならないので、待機期間が3ヶ月〜最大で6ヶ月ぐらいあるかと思います。
失業保険の計算の仕方

失業保険は半年の給料を日で割るとなりますが、4月までは普通にフルタイムで働き、5月だけは2日だけ出勤の場合…

普通は11月から4月の半年の計算だと思うのですが、5月は2日働いたために12月から5月の計算になるのでしょうか?そーなると割合が大幅に減ることになりますかね?教えて下さい。
大丈夫です。
5月は「未計算」として対象外になります。
※日割りの給与は除外です。

11月から4月です。
脱税?を指示されるので退職したいのですが、失業保険は90日分しか受給できませんか?
重加算税など数千万支払ったので数ヶ月はおとなしくしていた社長が、
今期も同じ会計処理を指示してきました。

また重加算税を払わなければならないし、
経理に携わる人間として不正に巻き込まれるのはいやなので
決算がくる前に退職したいと思っています。

ハロワで退職理由を正直に説明するのは会社の機密をばらすことに
なるのでまずいですか?

やむを得ない理由だと思うので失業保険ももう少し長くいただけると思うのですが、
意見を聞かせてください。
どうしても退職なされるなら、会社都合で離職票を出してもらえばいいじゃないですか。
あなたが職務上知り得た秘密を墓まで持って行く変わりだったら社長もそれぐらいしてくれるでしょう。
そのようなトップとは駆け引きも大切ですよ。
失業保険の受給中にアルバイトはダメなんでしょうか?
3~4時間程度ならいいって聞いたような気がするんですけど・・
また、アルバイトしたらその金額分は失業保険給付金から引かれるのでしょ
うか?
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。

(1)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1299円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1299円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1299円は変動しますが、23年8月から24年7月までの離職者に適用されます。

これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円。
バイト代5000円-控除額1299+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
失業保険の申請について。申請後の、派遣短期就労について。
今月の半ばに、経営悪化による会社都合で解雇になりました。

離職票が届き次第失業保険の手続きは行う予定です。(月末くらいになるちの事)

解雇になった職場とは別に派遣会社に登録していたところ、解雇された日から約一ヶ月後の日からの短期アルバイトを紹介されました。


そこでお聞きしたいのですが…




○失業保険の手続きが完了するまで、何日くらいかかりますか

○失業保険の申請後に、派遣による短期アルバイトをした場合も、就職したとみなされるのでしょうか

○もし、就職したとみなされるの場合、再就職手当等は給付してもらえるのでしょうか


以上を質問させて下さい。

自分でも調べはしたのですが、はっきりと分かりませんでした…
宜しくお願い致します。
離職票をハロワに提出して手続きすると7日間は待期期間といい、7日間は就業していない、次の仕事も決まっていないとなると
あなたもりっぱな失業者として認定されることになります。
7日間たつまでの間に単発バイトなどしますとさらに繰り延べになります。

その後で、説明会日程が指定される(日時は決まっている中から選択できると思います)のでそれに出席します。説明会はもし都合が悪くなっても予約しなおせば大丈夫です。連絡は必ずしてください。
説明会に出ると、認定日を指示されます。一旦決まった認定日は変更できませんので、もしも予め、どうしても対応できない日があって、指定された認定日型では無理な時は、説明会のときに限って変更することができます。(ある程度人数が決まっているので好きな日に変更できるというわけではなく、また、認定日型自体が変更になるので、複数都合の悪い日がある場合はあきらめてください。)

解雇ですので、初回認定日に行くとその前日までの失業手当がもらえますが、振り込まれるのは3日後ぐらいになります。



次の仕事というのは単発のバイトとかではなくて、雇用保険加入になるような継続的な仕事ということです。

短期アルバイトでは就業とみなされませんので再就職手当は無理です(1年以上の継続した雇用の見込みであることが必要)

また、仕事をした状況等をきちんとハロワで話して申告すればすむことですので、悩む必要はないです。心配いりません。
バイトから正社員、失業保険はもらえますか?
皆様の知恵をお貸し下さい。

現在23歳、女です。
今の会社にアルバイトとして22年10月より勤め、今年9月から正社員となりました。
勤め先は整骨院を経営する小さな会社です。
労働期間は約1年ですが、週休1日、勤務時間は1日約12時間。

時給は去年10月から変わらず800円のまま。
社員になってからは手取りで16万。

その割りに仕事量は増え、睡眠時間を削って業務に取り組む日も増えました。
上司からは理不尽な言葉や態度であたられ、正直限界を感じていましたが…
ここ3日職場で上司に中学生じみた嫌がらせ(存在を無視されます。全く見えていないかのごとく)を受けたため辞める決意が固まりました。

明日にでも退職願を提出したい程です。

しかし気になる事があり、今回質問させて頂いております。
(前置きが長くなり申し訳ありません)

雇用保険の事なのですが、今回のようなケース(自ら一身上の都合で退職をする場合)では雇用保険の適用の対象にはなり得ませんか?

ならないとすれば今の仕事を始めてから今日まで毎月給与明細に記載されていた、引かれていたであろう〈雇用保険〉というものは一体何で、どこへ行くのでしょう?
私は12ヶ月以上も、無駄なお金を引かれていたという事になりますよね?

社長に直接聞いてみましたが、答えを濁されたため分かりませんでした…

どなたかお分かり頂ける方、お返事お待ちしております。
アルバイト時代から雇用保険はひかれてましたか?最低半年雇用保険支払っていれば失業給付金は受給出来ます
ただ、一身上だと給付制限かかって支給開始は3か月後から

補足 では失業給付金計算 退職半年前の総所得額/180日の計算結果の額の6割程度が1日の失業給付金です

だいたい1日5千円あるかないかくらいです
関連する情報

一覧

ホーム