失業保険の不正受給についてです。
お詳しい方よろしくお願いします!
長文ですいません。

私がちゃんと理解していなかったので、職安の方に不正受給になるかもって言われてしまい、凄く不
安で不安で…
後日また電話しますと言われましたが不安で質問させていただきました。

失業保険は、体調不良退社の為、三ヶ月の待機期間なしです。

9月末で退社
10月4日にネットで探した会社の面接を受ける
10月8日に失業の手続きに職安へ
10月8日夜に面接を受けていた会社から採用の連絡がある。11月1日から入社になる。
10月15日~19日会社の研修日当が食事代として2000円出るとの事
10月29日初回認定日 採用が決まった事を伝えると、入社の前日にまた来てと言われる
10月31日採用が決まった手続きに行き、10月中は研修はありましたか?と言われ、ありました。と答えて間違いが発覚。

このような経緯で、
まず、研修を就業と思ってなくて、認定日に申告してなかった事。
職安に手続きに行った直後に採用が決まっている事。
これを言われました。

認定日に決定した失業保険は、研修の日にち分返さないといけない事は聞き、もちろん返す旨は伝えました。

しかし、不正受給になるかもしれないと言われ、凄く不安です。
悪気があったわけじゃなく、普通に手続きしてたつもりでしたが、
入社前研修だし雇用保険加入する訳じゃないから、就業にならないという他の人の話を鵜呑みにしてた私が浅はかでした…

失業保険はもらえなくていいので、
不正受給者になるのは、凄く不安です。
これは、不正受給者になるのでしょうか…?
私の考えは研修日当ののことを申告していなかったのが不正受給を疑われることになったのだと思います。
申請直後の内定は問題ないと思います。
正直にお詫びすれば大きなことにはならないかと思います。
失業保険に伴う求職活動につて 失業保険をもらいたいですが、就職する気はありません。しばらくゆっくりしたいです。

埼玉の本庄市に住んでいます。

失業保険をもらうには求職活動が必要なようですが、それは大変なのですか?
調べると、パソコンで検索したらOK、など書いてありますが数年前に書かれたもので、最近の情報が知りたいです。

わたしの姉は最近転職活動をし「企業の面接まで進まないと就職活動をしたことにならない」と言っていました。


私のような気持ちで失業保険をもらうことはよくないのはわかっています。
親にも散々言われました。

それはそれとして考えますが、まず求職活動の大変さを教えて欲しいです。
以前、無職になり、失業保険を受給していたことがあります。その経験から。

失業保険は「働く意志がある」ことが需給の絶対条件になります。なので、「働く気はない」と言ってしまえば終わりです。

失業保険を受給する際、毎月お住まいのハローワーク(公共職業安定所)にあちらが指定された日(原則、変更はできない。)に必ず出頭しなければいけません。それがなければ保険を受給することは出来ません。

その時に「失業認定申告書」に「認定対象期間中に求職活動を行ったか」として「求職活動実績」を書かなければなりません。これはハローワークに紹介してもらっても、人材紹介会社経由でも、自分で見つけてきてもなんでもいいのですが、とにかく「認定対象期間中(1カ月間)に原則2回以上の「求職活動実績」が必要なのです。

ただしお姉さまがおっしゃるように「面接まで行かなければいけない」ということはありません。企業に応募して書類(履歴書や職歴書など)を出せば、立派な「応募」です。書類選考に通ればよいですが、通らない人もいっぱいいるので、書類選考に応募した時点で求職です。

また求人応募以外にも、ハローワークが実施する職業相談、セミナー(求職活動支援セミナーみたいなもの)や、再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験を受験する、公的機関(地方公共団体、能力開発機構、求人情報提供会社、新聞社など)が行う気職業相談、個別相談ができる企業説明会、離職前の事業主が再就職支援で行う職業相談、は「失業の認定における求職の実績」になります。(これは雇用保険受給資格者のしおり」という昨年もらったものに書かれていたので今でも有効だと思います) これらは「なんでもよい」というものではないので、自分が受けるセミナーや資格試験などがハローワークのいうところの実績にあたるかどうか、事前に確認されることをお勧めします。

求職実績(求人への応募)の場合は、どこの企業に応募したのか、どこの人材紹介会社を経由したのか(経由している場合)、企業または人材紹介会社の担当者名、電話番号まで書かなければいけません。また不正を行った場合は罰せられます。

質問者様がしばらくはゆっくりされたい、というお気持ち、すごくよくわかりますが、この不景気の中、すぐ転職活動をしたとて、すぐには転職先は決まりにくい、と思います。ですので2社くらいですし、とりあえずハローワークでも、ネットの転職サイトでもいいのでいろいろ見て、応募はされたらいかがでしょうか。よほどのスキルや学歴を持っていても、書類審査だって通るのは大変なのですから。
失業保険について 給付制限中(3ケ月)に、 一日8時間くらいのバイト
したら 支給対象期間に お金もらえませんか?回答よろしくお願いします。
>支給対象期間に お金もらえませんか?

給付制限期間中の労働は、雇用保険に加入(所定労働時間が週20時間以上、31日以上の雇用見込)しなければ 何時間働いても いくら稼いでも、その離職による基本手当の受給には影響を及ぼしません。つまり 不正受給にはあたりません。

ただし、給付制限明けの最初の失業認定時には 就労したことを正しく申告しなければなりません。

給付制限が明けて支給対象期間に入ってからの労働は、原則として週20時間未満に抑えないと 就職したとみなされて支給が停止されますので注意が必要です。

念のために ハローワークに確認されてはいかがでしょうか。
ハローワークでの失業手当受給について教えて下さい。

当方20代後半の既婚女です。

契約社員として3年間務めた会社が来年の3月で契約満了につき退職予定です。
(雇用保険は加入していました)
その前に5年間勤めていた会社も契約満了での退職でしたが、3月の退職後すぐ4月から今の会社で働き始めたので、その時は失業保険をいただいておりません。

契約満了による退職であれば3ヶ月待たずに失業保険が受け取れるということで、今回は少しのんびりしてから、また就活したいな~と考えています。

そこで、質問です。

① 失業手当を受け取るには、「認定日」に必ずハローワークに行かないといけないんでしょうか。それは、何をする日なのですか?

② 失業手当を受け取るには就活をしていることが絶対条件なのですよね?
その就活とは、具体的にどういった状況を指すのでしょう?
ハローワークの窓口で紹介してもらわないといけないのでしょうか?
例えば、自分で求人情報誌を見て探す場合はどうなるのでしょう?
バイト探しも就活に含まれますか?

③ もし就活中に妊娠したらどうなるのでしょう?

疑問だらけですみません!
全くの無知なので、分かりやすく教えていただけると助かります。
①認定日には失業状態の確認をします。正当な理由がない限り必ず行かなければいけません。正当な理由がなかったり、その後すぐに代替日の設定をしないと2ヵ月くらいは給付を受けられなかったり、罰として給付制限が付されたりもします。特定受給資格者だと個別延長給付の候補から外されます。

②求職活動にはハローワークでの求人情報の検索(承認を受ける必要があります)、就職相談、求人への応募等があります。ハローワーク以外の場所での求人情報の検索は原則として認められません。
派遣会社や人材バンクに登録をしただけではダメですがその際に具体的な就職相談等をした場合には認められます。
認定対象日の日数によっては必要な回数が減ったりなくなったりもします。
大雑把に言えば認定日の度に一社応募しておけば必要な回数が達成されます。
アルバイトやパートタイマーの仕事でも良いです。

③妊娠しても仕事が出来る状態にあれば原則給付を受けることは出来ます。病気になっても同じです。
妊娠などで就労できない状態になった場合は受給期間延長手続きをとると最大で3年は受給を保留に出来ます。

その他にハローワークからの呼び出し、ハローワークからの紹介は正当な理由がないと原則的に断れません。正当な理由なく断ると認定日に行かなかった場合と同様な事態になります。

就労中であってもハローワーク、健康保険協会、年金事務所、市役所、税務署などへの相談や問い合わせは自由です。
有期契約の期間満了(雇い止め)の場合はその理由を証明する書類が原則必要ですから、どんな書類が必要なのか等を今からでも問い合わせたりして準備をすると良いと思います。強かに。
失業保険受給中はアルバイトはできないのですか? 受給額が月13万で毎月の支出が16万なので赤字になってしまい生活できません。週20時間以下なら申告すればできると聞いたのですが?
出来ません。

それ以前に
失業保険の受給中に『仕事に就く』こと(賃金の発生の有無に関係なく)自体が
禁止。

就いた場合には、きちんと報告しておかないと
不正受給とみなされて、
『残りの受給資格の消滅』『不正受給した受給額の3倍返し』
が待っています。

生活できようが、出来なかろうが、
そういう決まりですので仕方ないですね。
雇用保険の説明を受けました。
そこで知り合った人が話してましたが、失業保険を貰いながら派遣で働いてると…。
これって良いのですか?

失業保険を受給してる時に、収入があると申告が必要ですよね?
その人は、派遣で雇用保険に入ってないし言わなくてもバレないとか言います。
「下手したら3倍返しって知ってます?」と言いましたが、雇用保険加入してないのだから大丈夫と言ってました。
雇用保険加入してなくても、派遣で働いたりバイトしたら職安には分かりますよね~?
罰則と調査の仕方は以下の通りになっています。発覚は密告が一番多いようです。
その人があなたに漏らしたことは、本人は気がつかないでしょうがそれも正に漏れた情報です。
もしあなたが密告すれば発覚することになります。

<不正の発覚>
①支給停止②全額返却③支給金額の2倍返却(②とあわせて3倍返却)④財産差し押さえ、
なお税金の関係で1年後に呼び出しが来る場合もあります。
また、ハローワークでも色々調査をしていますが内容としてはコンピュータ・システムによる検索、職員による家庭訪問や事業所訪問、サンプリング調査などです。
一番多いのは密告だそうです。「壁に耳あり、障子に目あり」ということでしょう。
変な考えはしないほうがいいかと思います。
(雇用保険未加入の仕事や年103万円以下は課税義務もないので密告さえなければ分からない場合もあります。)
関連する情報

一覧

ホーム