社会保険(健康保険証)
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
出産手当金
失業保険
について。
今臨月の妊婦です。
社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?
そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
他の回答で「出産手当金はもらえない」という間違った回答がありますが、今回質問者さんはもらえるケースですので質問者さんに沿った内容でお答えします。
①保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。大丈夫なのでしょうか?
22日の際は「健康保険」を使った治療をしていますか?もし妊婦検診だけで健康保険を使った治療を受けていなければこのままで問題ありません。もし治療を受けている場合には次の受診時に病院に相談して下さい。病院により対応は違ってきますが、大抵は保険証が出来あがって来るまで一旦10割の支払いを求められると思います。
②今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
この対応が一般的です。
③旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
扶養に入っても出産手当金はちゃんともらえます。失業保険は出産後に申請しましょう。今は「妊娠による延長申請」です。
④因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
もらえますのでご心配なく^^
出産日、もしくは出産予定日のいずれか早い日より42日前以降でしたらもらえるので、質問者さんの場合は既に22日ですので余裕でももらえますよ。
①保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。大丈夫なのでしょうか?
22日の際は「健康保険」を使った治療をしていますか?もし妊婦検診だけで健康保険を使った治療を受けていなければこのままで問題ありません。もし治療を受けている場合には次の受診時に病院に相談して下さい。病院により対応は違ってきますが、大抵は保険証が出来あがって来るまで一旦10割の支払いを求められると思います。
②今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?
この対応が一般的です。
③旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。
扶養に入っても出産手当金はちゃんともらえます。失業保険は出産後に申請しましょう。今は「妊娠による延長申請」です。
④因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?
もらえますのでご心配なく^^
出産日、もしくは出産予定日のいずれか早い日より42日前以降でしたらもらえるので、質問者さんの場合は既に22日ですので余裕でももらえますよ。
妊娠して会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
ハローワークで失業保険の給付延長をしようと思ってます。
その間の健康保険で質問なんですが、延長中は旦那の扶養に入り、出産後落ち着いてから給付を開始時には扶養から抜けようと思っています。
この事を扶養に入る前に旦那の会社の組合に伝えたほうがいいのでしょうか?
伝えなくてもいいかなぁって思ってんですが、抜ける時にペナルティーがあっても嫌だなぁと不安になってしまいました…。
回答をお願いします!
「この事」とはどれを指すつもりでしょう?
「延長中は旦那の扶養に入り」? 「給付を開始時には扶養から抜けよう」?
質問者さんは後者を気にしているようですが、むしろ問題なのは前者です。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、「退職から受給終了までは“扶養”と認めない。受給期間の延長を承認されたときは認めるが、その証明が必要」というところがあります。
どんな条件なのか、必要な書類は何か、いつまでに手続きすれば退職の翌日にさかのぼって認定してもらえるのかを、あらかじめ確認しておくべきです。
〉失業保険の給付延長をしようと思ってます。
「給付」は延長されません。
「受給期間の延長」です。
「受給期間」とはなにか、それが「延長される」とはどういうことなのかを正しく理解しておらず、泣きをみた質問がよくあります。
「延長中は旦那の扶養に入り」? 「給付を開始時には扶養から抜けよう」?
質問者さんは後者を気にしているようですが、むしろ問題なのは前者です。
健康保険の保険者(運営団体)が「何々健康保険組合」の場合、「退職から受給終了までは“扶養”と認めない。受給期間の延長を承認されたときは認めるが、その証明が必要」というところがあります。
どんな条件なのか、必要な書類は何か、いつまでに手続きすれば退職の翌日にさかのぼって認定してもらえるのかを、あらかじめ確認しておくべきです。
〉失業保険の給付延長をしようと思ってます。
「給付」は延長されません。
「受給期間の延長」です。
「受給期間」とはなにか、それが「延長される」とはどういうことなのかを正しく理解しておらず、泣きをみた質問がよくあります。
妊娠8ヶ月のため5月末日付けで退職することにしました。
出産後、別な職場でまた働きたいと考えているので失業保険の手続きを調べたのですが、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内に、ハローワーク窓口へ申請します。」
とありました。
しかし、6月中旬に出産のために里帰りをします。
戻ってくるのは、9月ころになりそうです。
この場合、今の住居地の近くのハローワークには申請にいけません。
里帰り先のハローワークで申請をするべきなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
出産後、別な職場でまた働きたいと考えているので失業保険の手続きを調べたのですが、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内に、ハローワーク窓口へ申請します。」
とありました。
しかし、6月中旬に出産のために里帰りをします。
戻ってくるのは、9月ころになりそうです。
この場合、今の住居地の近くのハローワークには申請にいけません。
里帰り先のハローワークで申請をするべきなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
よろしくお願いします。
退職したらすぐに居住地のとこのハローワークへ行って、延長の用紙だけもらってきます。
多分、書き方も教えてくれます。
(私は、書く欄に全部○をつけてくれました)
提出は、確かに、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内」でなくてはいけないけど、郵送でかまわないって言ってました。
私はヒマだったんで窓口へもって行ったら、職員の人がこちらを覚えていてよく来たねーって言われちゃいました。
多分、書き方も教えてくれます。
(私は、書く欄に全部○をつけてくれました)
提出は、確かに、
「退職日の翌日から数えて30日経過してから1ヶ月以内」でなくてはいけないけど、郵送でかまわないって言ってました。
私はヒマだったんで窓口へもって行ったら、職員の人がこちらを覚えていてよく来たねーって言われちゃいました。
国民年金催告状
昨年10月、妻が失業保険を受給する為に一時的(4ヶ月)に私の扶養から外れていました。
加療中だった為、国民健康保険に加入し保険料を支払っておりましたが国民年金に
関しては支払っていませんでした。
催告状(4ケ月分)が送付されてきましたが無視してよいものか絶対に納付しなければ
いけないものなのか...どう対処すればよいのでしょうか?
皆様からの回答お待ちしております。
昨年10月、妻が失業保険を受給する為に一時的(4ヶ月)に私の扶養から外れていました。
加療中だった為、国民健康保険に加入し保険料を支払っておりましたが国民年金に
関しては支払っていませんでした。
催告状(4ケ月分)が送付されてきましたが無視してよいものか絶対に納付しなければ
いけないものなのか...どう対処すればよいのでしょうか?
皆様からの回答お待ちしております。
国民年金・厚生年金などの公的年金制度は、最低25年間加入しないと年金受給資格が発生しません。
払っていない期間があると、満額もらえませんね。
万が一、一日でも足りなくなると困りますよ(何が起こるかわからないし)
無視していいものではありません。
4ヶ月ですから、払えないほど多いというわけではないと思います。
払いましょうね。
年金は、老後の生活のためだけではなく、もしものときの障害年金もありますので、
きちんと払いましょうよ。
払っていない期間があると、満額もらえませんね。
万が一、一日でも足りなくなると困りますよ(何が起こるかわからないし)
無視していいものではありません。
4ヶ月ですから、払えないほど多いというわけではないと思います。
払いましょうね。
年金は、老後の生活のためだけではなく、もしものときの障害年金もありますので、
きちんと払いましょうよ。
関連する情報