先週17日に同僚からの言葉の暴力により会社を自己都合退職しました。過去にうつ病で通院していた過去がありまたぶり返した感じです。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
予約の関係で来月の2日に心療内科に行って診察していただく予定です。失業保険の手続きの際にお医者さんから頂けると診断書と相談で失業保険がすぐ受けられると聞いたのですが本当でしょうか?過去に同じ例で受給された方アドバイス頂けたら幸いです。
雇用保険加入期間は一年4ヶ月です。
医師の診断書の内容により、受給可能かどうか決まります。
うつ病の再発と言うことですが、雇用保険(失業保険)をすぐに受給する為には、その辞めた会社では働けないが他の会社であればすぐにでも働けるという状態であることを証明する診断書が必要です。
そのうつ病で暫くは治療・療養で働けない状態では、すぐには受給できません。
その場合には受給期間延長(通常、離職から1年間の受給可能期間が延長できると言う制度です)と言う制度があり、最長3年の受給期間延長の手続きをすれば治療が終わり働ける状態になった時に再度医師の診断書を提出することで、すぐに受給出来るようになります(但し離職日から3ヶ月以上の要治療期間の場合のみです、短期の治療の場合は普通に自己都合退職として扱われます)。
そして、すぐにでも働けると言う診断書が出て、正当な理由のある自己都合退職者として「特定受給資格者」に認定されても、受給手続きから、すぐには基本手当の支給はありませんのでご注意を。
受給申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(申請から約4週後)ここで初めて支給決定がなされその認定日から5営業日以内に振込となります。
なので、すぐにと言っても最初に手当を手に出来るまでには申請から約1ヶ月かかります。
うつ病の再発と言うことですが、雇用保険(失業保険)をすぐに受給する為には、その辞めた会社では働けないが他の会社であればすぐにでも働けるという状態であることを証明する診断書が必要です。
そのうつ病で暫くは治療・療養で働けない状態では、すぐには受給できません。
その場合には受給期間延長(通常、離職から1年間の受給可能期間が延長できると言う制度です)と言う制度があり、最長3年の受給期間延長の手続きをすれば治療が終わり働ける状態になった時に再度医師の診断書を提出することで、すぐに受給出来るようになります(但し離職日から3ヶ月以上の要治療期間の場合のみです、短期の治療の場合は普通に自己都合退職として扱われます)。
そして、すぐにでも働けると言う診断書が出て、正当な理由のある自己都合退職者として「特定受給資格者」に認定されても、受給手続きから、すぐには基本手当の支給はありませんのでご注意を。
受給申請→待期(7日間)→説明会等→初回認定日(申請から約4週後)ここで初めて支給決定がなされその認定日から5営業日以内に振込となります。
なので、すぐにと言っても最初に手当を手に出来るまでには申請から約1ヶ月かかります。
失業保険について
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
来年の1月末に結婚のため退職することが決まっていますが、2月いっぱいまでアルバイトとして1ヶ月間だけ来て欲しいと言われています。詳しくは、1月の2週目まで仕事をし、それ以降は有休です。
いつ職安へ手続きをしたらいいのでしょうか?アルバイトは自分が好きなだけ(週に何回でも、何時間でも)働いてくれればいいと言われています。また、4月からは隣の県へ行くことになっています。どこで手続きをしたらいいのでしょうか?
失業保険。今は雇用保険といいます
雇用保険は失業状態にあって、なお、求職活動をしている
人を支援する制度ですから、アルバイトや有給休暇は
給料を受けていますので、失業状態ではありません、従って、
あなたが受給手続きをするのは、
完全に失業状態になってからです、
一日でも早く雇用保険が欲しいなら、
早く失業状態にする必要があります
雇用保険関係の住所変更は職安で行います
5月でもいつでも、就職が決まれば、求職活動の必要が
なくなりますから、原則として支給はとまります
雇用保険は失業状態にあって、なお、求職活動をしている
人を支援する制度ですから、アルバイトや有給休暇は
給料を受けていますので、失業状態ではありません、従って、
あなたが受給手続きをするのは、
完全に失業状態になってからです、
一日でも早く雇用保険が欲しいなら、
早く失業状態にする必要があります
雇用保険関係の住所変更は職安で行います
5月でもいつでも、就職が決まれば、求職活動の必要が
なくなりますから、原則として支給はとまります
ハローワークに提出する、失業認定申請書についてです。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
失業保険を頂くために書く書類ですが、そこに求職活動の内容を記入する欄があります。
現在、ハローワークでは転職活動を行っておらず、
エン・ジャパン、リクナビNEXT、リクルートエージェントで行っています。
基本的にWEBでの応募方法なので、『WEBで応募』をだけ書いてますが、これは認められるのでしょうか?
給付制限に入っていたので、3か月分の応募した会社数は30位になりますが、すべて書けないので、どうすればよいでしょうか?
最後に一点ですが、リクルートエージェントからも20ほど紹介受けてるのですが、求めている内容が違いすぎて、応募できていないのですが、これは、民間職業紹介機関による職業紹介になると思うのですが、紹介を受けた旨だけ記入すればよいですか?
長文失礼いたしました。
ちなみに、私は福岡県北九州のハローワークを利用しています。
>紹介を受けた旨だけ
これはダメだと思います。説明会でも話があったと思いますが、
知人から紹介を受けたとか、ハローワークで求人検索した
とかだけだと認められないということですので、
「紹介を受けた」だけでなく、「紹介を受けて、応募した」でないと
認められないと思います。
>応募した会社数は30位になります
私はいつも面戸くさいので、2,3件ぐらいしか書きません。
向こうも必要条件に達していれば、特に何も言ってこないです。
またエージェントと面談したことは、求職活動に含まれます。
これはダメだと思います。説明会でも話があったと思いますが、
知人から紹介を受けたとか、ハローワークで求人検索した
とかだけだと認められないということですので、
「紹介を受けた」だけでなく、「紹介を受けて、応募した」でないと
認められないと思います。
>応募した会社数は30位になります
私はいつも面戸くさいので、2,3件ぐらいしか書きません。
向こうも必要条件に達していれば、特に何も言ってこないです。
またエージェントと面談したことは、求職活動に含まれます。
同僚の労働契約変更について皆様のお知恵をお貸し下さい。
会社の同僚なのですが、現在、日給月給で正社員で雇用されております。
業績不振の為、週3日の勤務で賃金は勤務した日のみの雇用契約に変更したいと会社より話しがあったとの事です。
同僚は、年齢(50代)や家庭事情等により、新しい勤務先を探すのも難しい状態なので、この契約に同意しようか否か悩んでいますが、給料の激減状況より、同意したところで生活が困難となり、結局は退職せざるをえないのです。また、業績不振から今月より全社員給与3%カットされます。
しかし会社としては、週3日勤務への契約変更に同意出来ない場合は、自己都合での形で退職させようとしています。現在、別件で申請している助成金の受け取りが出来なくなる等の理由より、会社都合による退職としたくないのです。また、この契約変更について、会社側は社労士へ確認したところ、雇用契約書を結べは、変更しても問題ないとの返答からこのような契約変更に踏み切ろうとしています。
現在、既に1名このような労働条件の変更を受けています(変更後の契約書は交わしていません)が、先週の金曜日に契約変更の旨を告げられ、今週の月曜から週3日勤務となっています。
1.このような契約変更での退職の場合、労働基準や民法から判断すると、会社都合による退職に該当しないのでしょうか?
2.もし、今回、契約の変更内容に同意出来ず、自己退職となった場合でも会社都合による退職とし失業保険をもらう事は可能でしょうか?
3.契約の変更に同意しなかった場合はどうなりますか?
その他、気になる点として現在、就業規則はあるものの賃金形態については「別紙」となっています。以前、この別紙の開示を要求しましたが、「無い」との事で開示はされていません。
この会社のやり方には納得がいきません。それに同僚が不憫でならず、何とか皆様のお知恵をお貸し下さい。
会社の同僚なのですが、現在、日給月給で正社員で雇用されております。
業績不振の為、週3日の勤務で賃金は勤務した日のみの雇用契約に変更したいと会社より話しがあったとの事です。
同僚は、年齢(50代)や家庭事情等により、新しい勤務先を探すのも難しい状態なので、この契約に同意しようか否か悩んでいますが、給料の激減状況より、同意したところで生活が困難となり、結局は退職せざるをえないのです。また、業績不振から今月より全社員給与3%カットされます。
しかし会社としては、週3日勤務への契約変更に同意出来ない場合は、自己都合での形で退職させようとしています。現在、別件で申請している助成金の受け取りが出来なくなる等の理由より、会社都合による退職としたくないのです。また、この契約変更について、会社側は社労士へ確認したところ、雇用契約書を結べは、変更しても問題ないとの返答からこのような契約変更に踏み切ろうとしています。
現在、既に1名このような労働条件の変更を受けています(変更後の契約書は交わしていません)が、先週の金曜日に契約変更の旨を告げられ、今週の月曜から週3日勤務となっています。
1.このような契約変更での退職の場合、労働基準や民法から判断すると、会社都合による退職に該当しないのでしょうか?
2.もし、今回、契約の変更内容に同意出来ず、自己退職となった場合でも会社都合による退職とし失業保険をもらう事は可能でしょうか?
3.契約の変更に同意しなかった場合はどうなりますか?
その他、気になる点として現在、就業規則はあるものの賃金形態については「別紙」となっています。以前、この別紙の開示を要求しましたが、「無い」との事で開示はされていません。
この会社のやり方には納得がいきません。それに同僚が不憫でならず、何とか皆様のお知恵をお貸し下さい。
1.2.
離職区分は雇用保険法の問題ですから、労基法も民法も関係ありません。
ちなみに「事業主都合」ではありませんが、賃金額が85%未満に低下するのなら、「解雇」と同じ扱いで「特定受給資格者」になります。
3.
労働契約の変更は、原則として労働者及び使用者の合意によります(労働契約法9条)。
例外的に、就業規則の変更により労働契約の内容を変更することができます。
それには「変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものである」ことが条件です(10条)。
離職区分は雇用保険法の問題ですから、労基法も民法も関係ありません。
ちなみに「事業主都合」ではありませんが、賃金額が85%未満に低下するのなら、「解雇」と同じ扱いで「特定受給資格者」になります。
3.
労働契約の変更は、原則として労働者及び使用者の合意によります(労働契約法9条)。
例外的に、就業規則の変更により労働契約の内容を変更することができます。
それには「変更後の就業規則を労働者に周知させ、かつ、就業規則の変更が、労働者の受ける不利益の程度、労働条件の変更の必要性、変更後の就業規則の内容の相当性、労働組合等との交渉の状況その他の就業規則の変更に係る事情に照らして合理的なものである」ことが条件です(10条)。
失業保険についくつか質問があります。
会社都合で退職し
離職票を9月28日にハローワークに提出し、説明会が10月9日、初回講習が10月16日、認定日が10月26日の場合
質問1
支払われる金額
はは基本手当×19であっているか。
質問2
口座に振り込まれるのは何日くらいになるのか
です。
土日を挟むので振り込まれる日がずれるのかわかりません↓
会社都合で退職し
離職票を9月28日にハローワークに提出し、説明会が10月9日、初回講習が10月16日、認定日が10月26日の場合
質問1
支払われる金額
はは基本手当×19であっているか。
質問2
口座に振り込まれるのは何日くらいになるのか
です。
土日を挟むので振り込まれる日がずれるのかわかりません↓
・9/28にハローワークに離職票提出。
・10/4に待期満了日として。
10/26が認定日なら、21日分ではないでしょうか?
待期満了の翌日の10/5~、認定日の前日までですから。
19日は、どこから計算しましたか?
振り込みされるのは、約1週間以内です。まぁ、10/31あたりでしょう。
ご参考までに。
・10/4に待期満了日として。
10/26が認定日なら、21日分ではないでしょうか?
待期満了の翌日の10/5~、認定日の前日までですから。
19日は、どこから計算しましたか?
振り込みされるのは、約1週間以内です。まぁ、10/31あたりでしょう。
ご参考までに。
雇用保険(失業保険)についての質問があります。
雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?
よろしくお願いします。
雇用保険被保険者離職票いわゆる離職票)とゆうものを会社から受けとり、
以下のものをハローワークに提出するとき、
1・雇用保険被保険者離職票
2・雇用保険被保険者証
3・住所及び年齢を確認できる官公署発行の書類
(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
4・写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
5・印鑑(認印で可)
6・本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
質問。
1、このうち2番目も会社からもらえる物でしょうか?
2、また住民票は実家の住所なんですが、それでも構わないのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社からもらえます。
実家の住所でだすとハローワークは実家の近くの管轄になりますが。
もしかして免許証住所変更まだなら早くしては?
実家の住所でだすとハローワークは実家の近くの管轄になりますが。
もしかして免許証住所変更まだなら早くしては?
関連する情報