高校中退・24歳・女 現在無職です。今後の生活について…真剣な質問です。長文ですが、真面目な回答をお願いします。
家庭の事情で高校を2年生で中退し家を出てから、アルバイトで生計を立ててきました。
OAの勉強をして、知人の紹介で受付事務の仕事に就くことができましたが、上司からセクハラを受け退職しました。
このご時世に、ましては高校中退で大したスキルもない私が正社員の仕事を辞めたのは無謀だと思いますが、セクハラは耐えられない物で、またそれにより体調も壊してしまった為、後悔はありません。
離職前から結婚予定の彼と同棲していて、1月から失業保険を受給して生活しています。
今後の転職で悩んでいます。
彼の両親から「アルバイトしながら、高校へ通ったら」とアドバイスされました。
またハローワークで介護士・保育士育成2年コースの公共職業訓練に強く興味を持ちましたが、高卒資格が必須な為自分は受験できないと分かり、それでも今後のためにもまずは高卒資格を取ることに決めました。
色々調べた結果、高卒認定の場合3科目の受験・合格で済むこと、通信制高校の場合2年間在籍・単位修得で卒業できること、私立でも以前より授業料が免除されるようになったことまでは分かりました。
一番の希望は高卒資格を取って専門学校へ進学し、手に職を付けることです。
ただ高卒資格を取った後に公共職業訓練の募集・雇用保険受給資格があるか・合格するかどうか、一般の専門学校へ行く場合の学費と生活費を賄えるか…という不安があります。
今すぐ求職者支援訓練のヘルパー2級3ヶ月コースを受験することも考えています。
どちらにしても生活費として月10万円以上は稼げる仕事をしなが2年以内に高卒資格を取ることになります。
先日、ぜひ働きたいと思えるアルバイトを紹介して頂いたのですが、ただ1つ気になる点が社会保険に入れてもらえない(法律上の加入条件は満たしている)ということで非常に迷っています…
生活費は家賃など彼と折半、貯金、田舎に住んでいて通勤にも通学にも車が必須ということで維持費が掛かってしまい、月10万円は必要です。
前職は手取り13万円でした。
高卒資格を取る・専門学校へ通うにしても、真面目に勉強して必ず卒業する自信はあります!
どうしてもこの仕事をしたい!という希望は正直まだ決まっていないのですが、将来歳を取っても働ける資格とスキルを身に付けたいです。
ただ、経済的な不安が一番大きいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
まとまらない文章になってしまいましたが、何かアドバイスお願いします。
家庭の事情で高校を2年生で中退し家を出てから、アルバイトで生計を立ててきました。
OAの勉強をして、知人の紹介で受付事務の仕事に就くことができましたが、上司からセクハラを受け退職しました。
このご時世に、ましては高校中退で大したスキルもない私が正社員の仕事を辞めたのは無謀だと思いますが、セクハラは耐えられない物で、またそれにより体調も壊してしまった為、後悔はありません。
離職前から結婚予定の彼と同棲していて、1月から失業保険を受給して生活しています。
今後の転職で悩んでいます。
彼の両親から「アルバイトしながら、高校へ通ったら」とアドバイスされました。
またハローワークで介護士・保育士育成2年コースの公共職業訓練に強く興味を持ちましたが、高卒資格が必須な為自分は受験できないと分かり、それでも今後のためにもまずは高卒資格を取ることに決めました。
色々調べた結果、高卒認定の場合3科目の受験・合格で済むこと、通信制高校の場合2年間在籍・単位修得で卒業できること、私立でも以前より授業料が免除されるようになったことまでは分かりました。
一番の希望は高卒資格を取って専門学校へ進学し、手に職を付けることです。
ただ高卒資格を取った後に公共職業訓練の募集・雇用保険受給資格があるか・合格するかどうか、一般の専門学校へ行く場合の学費と生活費を賄えるか…という不安があります。
今すぐ求職者支援訓練のヘルパー2級3ヶ月コースを受験することも考えています。
どちらにしても生活費として月10万円以上は稼げる仕事をしなが2年以内に高卒資格を取ることになります。
先日、ぜひ働きたいと思えるアルバイトを紹介して頂いたのですが、ただ1つ気になる点が社会保険に入れてもらえない(法律上の加入条件は満たしている)ということで非常に迷っています…
生活費は家賃など彼と折半、貯金、田舎に住んでいて通勤にも通学にも車が必須ということで維持費が掛かってしまい、月10万円は必要です。
前職は手取り13万円でした。
高卒資格を取る・専門学校へ通うにしても、真面目に勉強して必ず卒業する自信はあります!
どうしてもこの仕事をしたい!という希望は正直まだ決まっていないのですが、将来歳を取っても働ける資格とスキルを身に付けたいです。
ただ、経済的な不安が一番大きいです。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
まとまらない文章になってしまいましたが、何かアドバイスお願いします。
大変真剣な悩みだと思います。
公共職業訓練で高卒資格がいるのなら高校卒業の資格を手に入れることをお薦めします。
これは今後も高卒というのはどの職業に就いても今の日本では必須の資格になります。
アルバイトしながらなら夜間高校に行かれるか通信制の高校でよいと思われます。
社会人になってから全日制の高校にはまずは入れないです。 現役の高校生ばかりになりますので。
職業訓練は私もやったことがありますが3ヶ月程度ではあまりいろいろなスキルは身に付かないと思います。
半年のコースを私は受けたことがありますが、まだ物足らないくらいです。
職業訓練では基本しか勉強できないので、そのつもりで受けてくださいね。 全くの素人が多いのでどうしても基礎的なことしかできませんので。
あと上司がセクハラをするなんて許せない会社ですね。 まあそんな会社はたいした会社ではないですよ。 辞めた方が賢いです。
会社は仕事をする場なのに、仕事に集中すらできない会社なんてクソみたいな会社です。
労働監督署に訴えることも考えてもいいくらいです。
補足について
恋人の彼が「生活費は(高校に在籍している間は)何とかする」と言ってくれるなら、「お願いします」と言えばよいと思います。
若い人がこれだけのことはなかなか言ってくれないと思います。 男性の給料も女性並みになっている会社が多い世の中ですので。
あと彼の両親とも話してくださいね。 通信制なら多少スーパーのレジ打ちみたいなパートもできるでしょうし、他の事でもバイトはできるので働きながら高校の資格を取るのが良いのではないでしょうか。
公共職業訓練で高卒資格がいるのなら高校卒業の資格を手に入れることをお薦めします。
これは今後も高卒というのはどの職業に就いても今の日本では必須の資格になります。
アルバイトしながらなら夜間高校に行かれるか通信制の高校でよいと思われます。
社会人になってから全日制の高校にはまずは入れないです。 現役の高校生ばかりになりますので。
職業訓練は私もやったことがありますが3ヶ月程度ではあまりいろいろなスキルは身に付かないと思います。
半年のコースを私は受けたことがありますが、まだ物足らないくらいです。
職業訓練では基本しか勉強できないので、そのつもりで受けてくださいね。 全くの素人が多いのでどうしても基礎的なことしかできませんので。
あと上司がセクハラをするなんて許せない会社ですね。 まあそんな会社はたいした会社ではないですよ。 辞めた方が賢いです。
会社は仕事をする場なのに、仕事に集中すらできない会社なんてクソみたいな会社です。
労働監督署に訴えることも考えてもいいくらいです。
補足について
恋人の彼が「生活費は(高校に在籍している間は)何とかする」と言ってくれるなら、「お願いします」と言えばよいと思います。
若い人がこれだけのことはなかなか言ってくれないと思います。 男性の給料も女性並みになっている会社が多い世の中ですので。
あと彼の両親とも話してくださいね。 通信制なら多少スーパーのレジ打ちみたいなパートもできるでしょうし、他の事でもバイトはできるので働きながら高校の資格を取るのが良いのではないでしょうか。
早期再就職祝い金について質問でございます。
先月、友人が再就職致しました。
無職期間は、2か月です。
前会社には、10年間勤務していまして雇用保険にも10年間加入していたそうです。
前会社を退職した際に、失業保険の給付手続きはしていないということです。
そこで質問です。
早期再就職祝い金といわれる金銭が、ハローワークから支給して頂けると小耳に挿みました。
すでに再就職先で1か月以上勤務している状況でも、ハローワークに再就職したことを申請すると祝い金は、
頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
先月、友人が再就職致しました。
無職期間は、2か月です。
前会社には、10年間勤務していまして雇用保険にも10年間加入していたそうです。
前会社を退職した際に、失業保険の給付手続きはしていないということです。
そこで質問です。
早期再就職祝い金といわれる金銭が、ハローワークから支給して頂けると小耳に挿みました。
すでに再就職先で1か月以上勤務している状況でも、ハローワークに再就職したことを申請すると祝い金は、
頂けるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
再就職手当のことだと思いますが、支給の基本は退職してハローワークに就職の申請をして受給資格を得て待期期間7日間を過ぎて再就職が決まった場合に支給されるものです。
あなたの友人はHWに申請をして受給資格を得ていない状態で再就職していますから当然受給はできません。
ただし、過去の雇用保険期間は次の会社に通算がされますので無駄ではありません。
あなたの友人はHWに申請をして受給資格を得ていない状態で再就職していますから当然受給はできません。
ただし、過去の雇用保険期間は次の会社に通算がされますので無駄ではありません。
契約社員です。
退職する場合、自分から辞めるのとクビになるのとでは、転職に影響しますか。
例えばクビになったら失業保険がもらえるそうですが、ハローワークで就活した場合前職でクビにな
ったと次の職場に情報が行くとか…。
また毎日のように仕事を指示しては遅い、出来ない人は要らないと執拗に言われてます。
人が聞こえてないところで罵られたり…の行為はパワハラになりますか。
単なるイジメでしかありませんか。
毎朝、吐きそうになる程会社に行きたくなく、頭痛がしてます。
退職する場合、自分から辞めるのとクビになるのとでは、転職に影響しますか。
例えばクビになったら失業保険がもらえるそうですが、ハローワークで就活した場合前職でクビにな
ったと次の職場に情報が行くとか…。
また毎日のように仕事を指示しては遅い、出来ない人は要らないと執拗に言われてます。
人が聞こえてないところで罵られたり…の行為はパワハラになりますか。
単なるイジメでしかありませんか。
毎朝、吐きそうになる程会社に行きたくなく、頭痛がしてます。
首はクビでも懲戒解雇だったらアウトですよ。会社都合と自己都合だったらまだ会社都合の方がまし
けど嘘も方便。契約社員だったら辞めた理由など 最初から2年なら2年限定の契約で入ったからとでも言えばいいんですよ。
そこまで調査しないんで。間違ってもクビと言ってはダメ
けど嘘も方便。契約社員だったら辞めた理由など 最初から2年なら2年限定の契約で入ったからとでも言えばいいんですよ。
そこまで調査しないんで。間違ってもクビと言ってはダメ
今年の6月から3ヶ月間失業保険を給付しました。
今年の11月からアルバイトで半年間 雇用保険に加入し解雇された場合
再び失業保険は適用されるのでしょうか??
今年の11月からアルバイトで半年間 雇用保険に加入し解雇された場合
再び失業保険は適用されるのでしょうか??
こんにちは。
雇用保険アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。
現在、失業保険は基本手当と名前を変えておりますが、基本手当の受給資格を得るための要件は基本は離職日前2年間に、雇用保険の被保険者期間が12月必要ですが、質問者様の仰るとおり、解雇等による離職の場合は離職日前1年間に6月以上の被保険者期間があれば、基本手当の受給資格が得られる事になっています。この、解雇、倒産等により離職し、受給資格を受けた人の事を「特定受給資格者」といいます。
ただし、解雇なら懲戒解雇でも何でもよいわけではなく、「自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇」は特定受給資格者の要件からははずされています。
つまり、人員削減等による会社都合の解雇ではなく、自分が犯罪を犯したり等、自分の犯した行動が原因で解雇になった場合がこれにあたります。
ちなみに、解雇と「雇い止め」は意味が少し違うものとなっています。
質問者様が仰られているのは恐らく6ヶ月契約等、契約期間が定められている仕事についた場合の事でしょうか。
この場合は、
①6ヶ月契約の場合、「6ヶ月後に労働契約を更新します」という「確約」等が雇用契約締結時に明確にされていたが、実際に更新は行われなかったとき
②6ヶ月契約の場合、「『条件に該当する場合は』6ヶ月後に労働契約を更新します」という「確約」ではなく「条件」つきの更新が明示されていた場合で、自分が更新を希望したにもかかわらず、更新の合意には至らなかったとき
について、それぞれ特定受給資格者(①の場合)・特定理由離職者(②の場合)に該当する事となり、受給資格を得られ、基本手当(失業保険)が支給される事となります。
この場合で注意が必要なのは、6ヶ月契約で、更新しない旨があらかじめ明示されていた場合は特定受給資格者等には該当せず、基本手当をもらう事はできません。
しかし、その6ヶ月にかけた雇用保険が全く無駄だったかというとそうではありません。離職後、1年以内に再就職ができれば再就職後の被保険者期間と6ヶ月契約の被保険者期間は「基本手当の受給資格」を受けていなければ通算されます。
雇用保険アドバイザーのikuji_kyugyou_ikumenです。
現在、失業保険は基本手当と名前を変えておりますが、基本手当の受給資格を得るための要件は基本は離職日前2年間に、雇用保険の被保険者期間が12月必要ですが、質問者様の仰るとおり、解雇等による離職の場合は離職日前1年間に6月以上の被保険者期間があれば、基本手当の受給資格が得られる事になっています。この、解雇、倒産等により離職し、受給資格を受けた人の事を「特定受給資格者」といいます。
ただし、解雇なら懲戒解雇でも何でもよいわけではなく、「自己の責めに帰すべき重大な理由による解雇」は特定受給資格者の要件からははずされています。
つまり、人員削減等による会社都合の解雇ではなく、自分が犯罪を犯したり等、自分の犯した行動が原因で解雇になった場合がこれにあたります。
ちなみに、解雇と「雇い止め」は意味が少し違うものとなっています。
質問者様が仰られているのは恐らく6ヶ月契約等、契約期間が定められている仕事についた場合の事でしょうか。
この場合は、
①6ヶ月契約の場合、「6ヶ月後に労働契約を更新します」という「確約」等が雇用契約締結時に明確にされていたが、実際に更新は行われなかったとき
②6ヶ月契約の場合、「『条件に該当する場合は』6ヶ月後に労働契約を更新します」という「確約」ではなく「条件」つきの更新が明示されていた場合で、自分が更新を希望したにもかかわらず、更新の合意には至らなかったとき
について、それぞれ特定受給資格者(①の場合)・特定理由離職者(②の場合)に該当する事となり、受給資格を得られ、基本手当(失業保険)が支給される事となります。
この場合で注意が必要なのは、6ヶ月契約で、更新しない旨があらかじめ明示されていた場合は特定受給資格者等には該当せず、基本手当をもらう事はできません。
しかし、その6ヶ月にかけた雇用保険が全く無駄だったかというとそうではありません。離職後、1年以内に再就職ができれば再就職後の被保険者期間と6ヶ月契約の被保険者期間は「基本手当の受給資格」を受けていなければ通算されます。
失業保険について
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
12年勤めていた会社を辞めました。
先月から失業保険を貰っています。
失業保険は6月までもらえます。
そこで皆さんに質問なのですが、失業保険を使いきるまで働きませんか?
それとも、働きますか?
妻は、もし働いて、1か月で会社を辞めるようでは困るから、
失業保険を使い切ってから、就職活動して欲しい。と言います。
実際子供が2人いるので、安全策をとって。。。と言われます。
もし、自分の配偶者がその立場だった場合、
貴方ならどうしますか?
できれば、結婚していて子供がいる方に答えて頂きたいです。
奥さんの安全策、ごもっともだと思います。
しかしながら、社会保障の性格上“わざと”働かないのは賛成できません。
旦那さんは12年働き通しだったわけですから、これからどうしていくかを仕事から離れて一度俯瞰してみるいい機会を得たと思います。同業種でこれから続けていくのか、転職するのか、いっそ独立してみるのか、今まで自分で考えたり家族で話したりと機会はあったでしょうが、6ヶ月という期間があればフットワーク軽く人を訪ねたりすることもできるでしょう。日本の社会では6ヶ月という短い期間で少ない所得ですが保障されています。多くの人に相談し、今までの自分を振り返ってみて下さい。
また、これから所得にかかわる重要な決断を迫られる機会が勤めていた頃よりも多くなると思います。
数を比較して雇用条件の厚遇されているものもいつまでも待っていてはくれません。情報は常に更新し、継続して・教えられて得ている情報からコレだというものには奥さんとよく相談した上で決断をしてください。
子どもにとっての環境要因としての見解ですが、親が堕落することさえなければ社会保障を受けていても問題ないということがわかっています。社会保障は権利ですので、卑屈になる必要もなく、自尊をもって真摯に現状と向き合っている姿勢を伝えることができればよい教材となれるでしょう。ただ、堕落してしまうと『使えるものは使えばいい』を悪い解釈として子どもにも教育してしまうことになりますので、社会・経済・政治・相互扶助などの観点から人間性に与える影響はすくなくないと思います。
家族としての親と子のあり方を見失わないようにお気をつけ下さい。
子どもや奥さん、自分の大切な心の価値を損なうことのないように願っています。
しかしながら、社会保障の性格上“わざと”働かないのは賛成できません。
旦那さんは12年働き通しだったわけですから、これからどうしていくかを仕事から離れて一度俯瞰してみるいい機会を得たと思います。同業種でこれから続けていくのか、転職するのか、いっそ独立してみるのか、今まで自分で考えたり家族で話したりと機会はあったでしょうが、6ヶ月という期間があればフットワーク軽く人を訪ねたりすることもできるでしょう。日本の社会では6ヶ月という短い期間で少ない所得ですが保障されています。多くの人に相談し、今までの自分を振り返ってみて下さい。
また、これから所得にかかわる重要な決断を迫られる機会が勤めていた頃よりも多くなると思います。
数を比較して雇用条件の厚遇されているものもいつまでも待っていてはくれません。情報は常に更新し、継続して・教えられて得ている情報からコレだというものには奥さんとよく相談した上で決断をしてください。
子どもにとっての環境要因としての見解ですが、親が堕落することさえなければ社会保障を受けていても問題ないということがわかっています。社会保障は権利ですので、卑屈になる必要もなく、自尊をもって真摯に現状と向き合っている姿勢を伝えることができればよい教材となれるでしょう。ただ、堕落してしまうと『使えるものは使えばいい』を悪い解釈として子どもにも教育してしまうことになりますので、社会・経済・政治・相互扶助などの観点から人間性に与える影響はすくなくないと思います。
家族としての親と子のあり方を見失わないようにお気をつけ下さい。
子どもや奥さん、自分の大切な心の価値を損なうことのないように願っています。
正社員→派遣社員の失業保険給付日数について教えてください。
あちこちいろいろ見たのですが、はっきりせず・・・質問させていただきます。
この度派遣社員として働いておりました会社より「契約更新は今回でなしになります」と報告を受けました。
会社の規模縮小によるため勤めておりました部署がなくなる・・・という理由です。
(「会社都合での退職」としてくれると言っています。)
私はこちらの会社には派遣社員になる前に12年ほど社員として働いてましたが、会社の都合により派遣会社に籍をおき引き続き空き期間なしで同じ会社(部署)に同じ勤務条件にて8年ほど派遣社員として勤めてきました。
もちろん雇用保険はどちらでもかけています。
この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?
それとも派遣会社での所属期間だけになってしまうのでしょうか?
失業したのが初めてで手続き等も一度もした事がないもので、すべてにおいて無知な状態です。
派遣社員と正社員との違いで失業保険等の手続き上、気をつけておいた方が良いことなども合わせてアドバイスいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
あちこちいろいろ見たのですが、はっきりせず・・・質問させていただきます。
この度派遣社員として働いておりました会社より「契約更新は今回でなしになります」と報告を受けました。
会社の規模縮小によるため勤めておりました部署がなくなる・・・という理由です。
(「会社都合での退職」としてくれると言っています。)
私はこちらの会社には派遣社員になる前に12年ほど社員として働いてましたが、会社の都合により派遣会社に籍をおき引き続き空き期間なしで同じ会社(部署)に同じ勤務条件にて8年ほど派遣社員として勤めてきました。
もちろん雇用保険はどちらでもかけています。
この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?
それとも派遣会社での所属期間だけになってしまうのでしょうか?
失業したのが初めてで手続き等も一度もした事がないもので、すべてにおいて無知な状態です。
派遣社員と正社員との違いで失業保険等の手続き上、気をつけておいた方が良いことなども合わせてアドバイスいただけるととても助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
ご安心ください(^^)
雇用保険の被保険者期間は通算されます。
この間、受給されていなければ大丈夫です。
なので
「この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?」
に対しては
「なります」が答えです。
番号が同じであれば、手続きに行ったさいに自動的に通算されると思いますが、
万が一、派遣会社の期間だけで言われたら、きちんと主張してくださいね
たいへんでしょうけども、頑張ってください
雇用保険の被保険者期間は通算されます。
この間、受給されていなければ大丈夫です。
なので
「この場合失業保険の給付日数は、最初の社員期間+派遣社員期間という考えになるのでしょうか?」
に対しては
「なります」が答えです。
番号が同じであれば、手続きに行ったさいに自動的に通算されると思いますが、
万が一、派遣会社の期間だけで言われたら、きちんと主張してくださいね
たいへんでしょうけども、頑張ってください
関連する情報