失業保険について 教えてください。契約社員です。
11月末で今の会社を辞めます。
6ヵ月毎に契約を更新しながら勤めて6年がたった会社を辞めて県外に引っ越して就職活動します。
すぐに就職がみつかる気がしないので失業保険を申し込もうと思うのですが
どうやってどうすれば良いのか全然分かりません。
みなさんの知恵をお貸しください。無知ですみません…
11月末で今の会社を辞めます。
6ヵ月毎に契約を更新しながら勤めて6年がたった会社を辞めて県外に引っ越して就職活動します。
すぐに就職がみつかる気がしないので失業保険を申し込もうと思うのですが
どうやってどうすれば良いのか全然分かりません。
みなさんの知恵をお貸しください。無知ですみません…
会社が離職票をハローワークに提出(退職前11月末あたりかな?本人の署名等書いてくださいと会社に言われると思います)して本人にその中の1枚をおそらく郵送してくれますので(その他退職時に必要な書類も一緒におそらく郵送してくれると思います)その書類を持ってハローワークに行ってください。たしか写真2枚と免許証など写真付きの身分証明と銀行の通帳ORカードも必要なはずです。一身上の都合で退社か会社都合で退社かで失業保険が給付されるまでの期間が違いますので確認しといたほうがいいですね。退職したら市民税や健康保険などの手続きも必要ですのでお忘れなく~(^u^)
会社での人間関係悪化から休職→退職の場合での失業保険について。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
私見になります。ご了承ください。
この場合は、離職の理由としては「傷病による自己都合退職」となるかと思います。貴方の立場からは、傷病状態になるきっかけは、会社側の一方的な都合によるものとなるかもしれませんが、その後の会社の対応(休職からリハビリ出勤)は常識的と思われ、結果として貴方が退職を選択した訳です。
対応策ですが
①現時点で会社側と争う⇒弁護士・司法書士等に相談する。組合が有れば組合に、無ければ「東京ユニオン」等
②離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職し、その後会社と争う⇒同上
③離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職
離職理由にこだわるなら、①の方法がいいでしょう。また、③の場合ですが、医師の診断内容(傷病名)によっては、「就職困難者」として失業手当受給が出来るケースが有ります。その場合は通常よりも給付日数が増えたり、失業認定基準が緩和されたりと、優遇措置が有ります。
いずれにしても、会社と争うにはそれなりにエネルギーが必要ですよね。体調崩したりしないようにして下さいね。
貴方が納得できる解決ができるよう願っております。
この場合は、離職の理由としては「傷病による自己都合退職」となるかと思います。貴方の立場からは、傷病状態になるきっかけは、会社側の一方的な都合によるものとなるかもしれませんが、その後の会社の対応(休職からリハビリ出勤)は常識的と思われ、結果として貴方が退職を選択した訳です。
対応策ですが
①現時点で会社側と争う⇒弁護士・司法書士等に相談する。組合が有れば組合に、無ければ「東京ユニオン」等
②離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職し、その後会社と争う⇒同上
③離職票記載通りの退職理由を受け入れ退職
離職理由にこだわるなら、①の方法がいいでしょう。また、③の場合ですが、医師の診断内容(傷病名)によっては、「就職困難者」として失業手当受給が出来るケースが有ります。その場合は通常よりも給付日数が増えたり、失業認定基準が緩和されたりと、優遇措置が有ります。
いずれにしても、会社と争うにはそれなりにエネルギーが必要ですよね。体調崩したりしないようにして下さいね。
貴方が納得できる解決ができるよう願っております。
体を壊して休みがちになりながらも仕事を続けてきましたがある日体調が悪くなり会社を休んでたら会社から呼び出され会社をやめるように言われました。
自分は辞める気はないと言ったのですが聞き入れてくれず退職をすることになりました…
自分は会社に対し退職届を出してませんし上司からは失業保険もすぐにもらえるようにするし退職金も出ると言われました。
ですが雇用保険被保険者離職証明書には自己都合退社になっていました。
もちろん退職金もありませんでした。
これはおかしいと思います。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
自分は辞める気はないと言ったのですが聞き入れてくれず退職をすることになりました…
自分は会社に対し退職届を出してませんし上司からは失業保険もすぐにもらえるようにするし退職金も出ると言われました。
ですが雇用保険被保険者離職証明書には自己都合退社になっていました。
もちろん退職金もありませんでした。
これはおかしいと思います。
泣き寝入りするしかないのでしょうか?
失業保険は会社側から出るのはないので、すぐにはもらえるようにすることはできないと思います。
多分、会社が言っているのは傷病手当ではないかと思いますが・・・
退職金は会社側が出すものですので、
「退職金が出ないなら辞めません」と言うか、
「退職金が出ると聞いたので、辞めることにしましたが」としっかりもう一度話されてみてはいかがでしょう。
自己都合退社も、納得がいかないのであればしっかり言えば良いと思います。
今後、あなたの再就職にもかかわってきますものね。
健康保険組合や、行政機関を利用して尋ねられるのもひとつかと思います。
多分、会社が言っているのは傷病手当ではないかと思いますが・・・
退職金は会社側が出すものですので、
「退職金が出ないなら辞めません」と言うか、
「退職金が出ると聞いたので、辞めることにしましたが」としっかりもう一度話されてみてはいかがでしょう。
自己都合退社も、納得がいかないのであればしっかり言えば良いと思います。
今後、あなたの再就職にもかかわってきますものね。
健康保険組合や、行政機関を利用して尋ねられるのもひとつかと思います。
最初は名前だけ貸してと言われましたが。。。
友人がアルバイトをするのに名前だけ貸してと言われたので、いい気分はしませでしたが、住所や生年月日などの個人情報は要らないとの事だったので仕方なく貸しました。
バイト先の店長も名前を借りて友人が勤めているのを了承しているみたいです。
しかし、最近になって源泉徴収のために住所と生年月日をアルバイト先の書類に記入して良いかと言われました。
私は名前だけなら良いと思いましたが、それ以上の個情報を使われるのは嫌ですし、困っています。
私は現在無職で収入はありませんが友達のバイト先での収入が自分の所得になるということになりますよね!?
よくわからないのであっているかわかりませんが。。。
ちなみに友人の所得は課税対象にならない額だし迷惑はかけないと言っていました。
また、その友人は失業保険を給付されているみたいで、アルバイトでの収入が自分にあるとマズイから私の名義でアルバイトをしている事にしたいみたいです。
私は正直名前だけと言われたのにこのような状態になって困っています。
友達関係にヒビも入れたくありませんが、私が名前以上の個人情報を以上のような事で使われるのは正直抵抗があります。
友人は迷惑はかけないし問題無いと言ってますが、どうなんでしょうか?
私も気分的に良くも無いですし、不正に手を貸すようで嫌な気持ちになっています。
私が個人情報を使われることを渋ったら逆ギレされてしまいました。
私はどうしたら良いでしょうか。本当に困っています。アドバイスお願い致します。
友人がアルバイトをするのに名前だけ貸してと言われたので、いい気分はしませでしたが、住所や生年月日などの個人情報は要らないとの事だったので仕方なく貸しました。
バイト先の店長も名前を借りて友人が勤めているのを了承しているみたいです。
しかし、最近になって源泉徴収のために住所と生年月日をアルバイト先の書類に記入して良いかと言われました。
私は名前だけなら良いと思いましたが、それ以上の個情報を使われるのは嫌ですし、困っています。
私は現在無職で収入はありませんが友達のバイト先での収入が自分の所得になるということになりますよね!?
よくわからないのであっているかわかりませんが。。。
ちなみに友人の所得は課税対象にならない額だし迷惑はかけないと言っていました。
また、その友人は失業保険を給付されているみたいで、アルバイトでの収入が自分にあるとマズイから私の名義でアルバイトをしている事にしたいみたいです。
私は正直名前だけと言われたのにこのような状態になって困っています。
友達関係にヒビも入れたくありませんが、私が名前以上の個人情報を以上のような事で使われるのは正直抵抗があります。
友人は迷惑はかけないし問題無いと言ってますが、どうなんでしょうか?
私も気分的に良くも無いですし、不正に手を貸すようで嫌な気持ちになっています。
私が個人情報を使われることを渋ったら逆ギレされてしまいました。
私はどうしたら良いでしょうか。本当に困っています。アドバイスお願い致します。
常識のある人間はそのような事は絶対にしないし、言ってきません。今後大変な事に巻き込まれる危険があるので絶対にそのような事をしてはダメです。人間としておかしな行動をしている事に気付いて下さい。
関連する情報