父は4年前に勤めている会社の役員に抜擢されました。その時雇用保険資格喪失確認書をもらったそうです。ここで質問ですが、もし父が今会社を退社した場合、失業保険給付をもらえるかどうか教えてください。
(役員に抜擢されるまでは約25年間雇用保険を加入していましたそうです)
普通は「雇用保険被保険者証」かと思いますが・・

今は雇用保険に加入していないのですよね??
それだと4年前までに25年間払っていた分をもらう・・という事ですよね??

失業手当をもらえるのは「離職の日から一年」となっています。
なのでもう4年経っているともらえない・・という事だと思いますが
お近くのハローワークに電話して聞いてみてはいかがでしょうか?
業績悪化による人員削減によりアルバイトを退職することになりました。自主退職を迫られましたが失業保険のため会社都合にしてほしいと思っています。
2年2ヶ月前より働いている会社がベンチャーで業績不振のため、別の会社でアルバイトをしています。
ベンチャーのほうは、現在、ほぼ給料はなくボランティア的な関わりをしている状態です。
給料の見込みもしばらくありません。
雇用保険はアルバイト先に移し、通算は2年2ヶ月になっていると思います。

ところが、そのアルバイト先も業績が悪化し、来月で退職を告げられました。
退職を告げられた際、「自主退職」という形にしてほしいとのことでしたが、会社にとって何か不都合があるのでしょうか?
また、生活に関わるので、どうしても「会社都合」を認めてもらい、失業保険をいただきたいと考えておりますが、どうしたら会社都合にしてもらえるのでしょうか?

どなたかお知恵を拝借させてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
会社都合は会社がしてくれないとなると難しいです。この場合の自己都合退職は、業績悪化などの会社都合も含まれますので、すぐに失業給付金を出してくれる可能性はあります。しかし、いろいろ規定があって、審査もどうなるかは分かりません。私も会社都合でお願いしましたがダメで自己都合退職しました。自己都合の会社都合ということで、すぐに給付金は出ましたが、初めはすぐに出してくれない審査をされ、でも次々に人が辞めてくるので、自己都合の会社都合の審査をしてくれました。
解雇はあまりあってはいけないことですから、ハローワークへの手続きとか、銀行関係の信頼とか、助成金とか、いろいろ会社にとっては不都合のようです。
すぐにもらえるようになるためには、ハローワークへありのままをすべて訴えることが重要です。
診断書と失業保険について…
会社でパワハラを受け、1ヶ月前から週一で精神科に通院しています。

先生から病名は言われていませんが、鬱病に処方する安定剤と眠剤を処方されています(ネットで薬名をググりました)。
最近処方薬の量も増え、いよいよ会社に行くのが辛くなってきました。

退職して不安なのが、お金の問題です。
私は既婚なので退職しても日々の生活には困りませんが、貯蓄等が出来なくなってしまい将来的な不安を感じます。

そこで質問なのですが、鬱病などの診断書(再就職能力があると記載)をハローワークに持って行けば、失業保険の受給が早まると聞きました。
鬱病と面と向かって診断されていないのですが、どの病院でも診断書は書いて頂けるものなのでしょうか?

また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
主人は退職したらそのまま扶養になればと言っていますが、私は出来たらまた働きたいと思っています。
ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?

失業保険を受給出来たとして、年金や国民健康保険の請求は普通にくるのでしょうか?
◎ただ今のメンタルでは、すぐに再就職は難しいのも事実です。
すぐにでも働くことができないのなら受給はできません。

◎退職してすぐに扶養になった場合、失業保険を受け取る権利はなくなりますよね?
扶養になったら受け取る権利がないのではなくて、受給者は基本手当3612円以上なら受給期間は健康保険の扶養には入れないということです。(組合がどこであるかで条件が違う)雇用保険とは関係ない話です。

◎また失業保険は雇用保険に半年間以上加入していれば、配偶者の年収に関わらず受給を受ける事が可能なのでしょうか?
自己都合の場合は12か月必要です。
雇用保険・失業保険について
失業保険について教えて下さい。

今の会社に勤めて10月で丸5年になります。
アルバイトという形で一日12時間時給900円前後で仕事をしてきました。
有限会社なんですが、
アルバイトの人数は50人以上
社員は3人で雇用保険が掛かっていないそうです。

雇用保険をかけると会社の負担が大きい為かけてくれません。

こういう場合は失業保険はどうやってももらえないのでしょうか?

以前社員さんがやめたときには示談でお金をもらったみたいなのですが、
アルバイトだともらえないのでしょうか?

面倒なお話だとは思うのですが教えて下さい。
宜しくお願いします。
◆ パートタイム労働者(短時間就労者)については、次の(1)、(2)の適用基準に該当すれば、雇用保険の被保険者になりますので、事業主は必ず「雇用保険被保険者資格取得届」を事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に、被保険者となった日の属する月の翌月の10日までに提出してください。
(1) 1年以上引き続き雇用されることが見込まれる者であること。

•期間の定めがなく雇用される場合。
•雇用期間が1年である場合。
•3ヶ月、6ヶ月など短期の期間を定めて雇用される場合であって、雇用契約においてその更新規定が設けられているとき。(一年未満の雇止規定がある場合を除きます。)
•3ヶ月、6ヶ月など短期の期間を定めて雇用される場合であって、雇入れの目的、その事業所の同様の雇用契約に基づき雇用される者の過去の就労実績等からみて、契約を1年以上にわたって反復更新することが見込まれるとき。
(注) 当初の雇入時には1年以上反復して雇用されることが見込まれない場合であっても、その後の就労実績等からみて、1年以上反復して雇用されることが見込まれることとなった場合には、その時点から雇用保険が適用されます。

(2) 1週間の所定労働時間が20時間以上であること。

以上の要件をみたさいていたら、雇用保険に加入できるはずです。それをしないのは違反でしょうね。職安に訴えて加入させる方法もありますが、もめないともかぎりません、またさかのぼって5年加入することはできません。最高2年しかさかのぼれないのです。
ですので、アルバイトでも加入義務はあるはず。職安にいって訴えるか何かした方がよいでしょう。
この場合失業保険を受けとるにはどうしたらよいですか?

来月(7月)いっぱいで退職予定で、来月の半分以上は有給消化です。
1年以上は雇用保険加入しています。

副業としてラウンジで現
在バイトしているのですが、7月以降も続けたいです。

週20時間以内に押さえて申請するつもりです。

申請時に完全失業状態でないといけないという話を聞いたことがありますが、申請する際の1週間ほどラウンジにいかなければ大丈夫なのでしょうか?

また、失業保険需給中の申請の流れがいまいちわかりませんでした。

一応月毎に明細はもらえるのですが、自分で勤務時間等管理し、ハローワークにもっていくのでしょうか?

そもそもこの状態で需給が可能なのでしょうか?

詳しい方、回答よろしくお願いします。
専門家ではないので一般的な知識しかありませんが…。

アルバイトをされているのでしたら失業の状態には当てはまらないので、受給は難しいと思います。
逆に、辞められた仕事の給与額によっては、一旦完全失業して求職活動するのも良いのではないでしょうか。

ハローワークインターネットサービス:
トップ(仕事をお探しの方) > 雇用保険手続きのご案内 > 基本手当について
関連する情報

一覧

ホーム