友人が会社都合で退職し、失業保険を5ヶ月貰ったと言ってますが、(ちなみに2人もいます)
これはどのような場合、5ヶ月貰えるのでしょうか?
2人とも年齢は30歳前後です。
これはどのような場合、5ヶ月貰えるのでしょうか?
2人とも年齢は30歳前後です。
会社都合による離職で「特定受給資格者」として認定を受ければ、積極的な求職活動を行い尚且つ就職が決まらない場合に個別延長期間として60日が付加されます。
90日(約3ヶ月)の所定給付日数に個別延長60日(約2ヶ月)で150日(約5ヶ月)になるのです。
90日(約3ヶ月)の所定給付日数に個別延長60日(約2ヶ月)で150日(約5ヶ月)になるのです。
失業保険の受給について教えてください。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。
・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?
よろしくお願いいたします。
今月末で半年の契約期間終了により町役場の臨時職員を退職します。
契約書には更新しないと記載されております。
この職につく前1年間前職で雇用保険がかけられており
離職票を持っています。
・失業保険受給資格はありますか?
・あるとすれば退職後何日で支給されますか?
よろしくお願いいたします。
臨時職員や非常勤であっても、地方公務員法等の規定に沿った形であれば公務員になることがあるようですから、一概には言えないです。
公務員の場合は退職金と雇用保険の被保険者であったなら受給できる可能性のある金額との差額を受け取れるような制度だそうなので、退職前に職場で聞いてください。
公務員ではないなら、前職の退職時に雇用保険の受給資格を得ていなければその際に有効な被保険者であった期間などを通算することができます。受給資格を得ていた場合は受給をしていなくても、受給できるかどうかの基準になる被保険者期間は通算できません。
前職の退職時に受給資格を得ていて、新たな受給資格を得る条件に達していないなら、元の受給資格での継続になります。
新たな受給資格を得られる条件は、その契約に更新する可能性だけでも明示されていて、更新を希望したのに更新されなかったことが証明でき、きっちり半年の契約で、その間の各月に賃金が支払われた日が11日以上あれば受給できる可能性はあります。
細かくいうと若干違うのですが、受給できるかどうかの正確な判断はハローワークでしかできませんから、詳しくはハローワークで聞いてください。離職前なので正確な回答は無理ですが、少しは確定情報に近いと思います。
受給できる場合は有期契約の期間満了なら、給付制限はありませんので、申請した日から7日間の待期期間を経て、申請した日の28日後の失業認定日に失業認定されれば、その2、3日後くらいには振り込みがあるはずです。
失業認定日は祝祭日の状況によっては前後することがあります。
補足に。
雇用保険に加入しているなら、まあ、敢て付け加えなくても、他の方が回答するんでしょうが、前職の退職時に受給の申請すらしていなくて、今の仕事で雇用保険の適用になるまでに1年以内であれば被保険者期間は通算できます。そんでもって、受給資格を得られれば給付制限がないであろうことは確実と思ってよいと思います。
公務員の場合は退職金と雇用保険の被保険者であったなら受給できる可能性のある金額との差額を受け取れるような制度だそうなので、退職前に職場で聞いてください。
公務員ではないなら、前職の退職時に雇用保険の受給資格を得ていなければその際に有効な被保険者であった期間などを通算することができます。受給資格を得ていた場合は受給をしていなくても、受給できるかどうかの基準になる被保険者期間は通算できません。
前職の退職時に受給資格を得ていて、新たな受給資格を得る条件に達していないなら、元の受給資格での継続になります。
新たな受給資格を得られる条件は、その契約に更新する可能性だけでも明示されていて、更新を希望したのに更新されなかったことが証明でき、きっちり半年の契約で、その間の各月に賃金が支払われた日が11日以上あれば受給できる可能性はあります。
細かくいうと若干違うのですが、受給できるかどうかの正確な判断はハローワークでしかできませんから、詳しくはハローワークで聞いてください。離職前なので正確な回答は無理ですが、少しは確定情報に近いと思います。
受給できる場合は有期契約の期間満了なら、給付制限はありませんので、申請した日から7日間の待期期間を経て、申請した日の28日後の失業認定日に失業認定されれば、その2、3日後くらいには振り込みがあるはずです。
失業認定日は祝祭日の状況によっては前後することがあります。
補足に。
雇用保険に加入しているなら、まあ、敢て付け加えなくても、他の方が回答するんでしょうが、前職の退職時に受給の申請すらしていなくて、今の仕事で雇用保険の適用になるまでに1年以内であれば被保険者期間は通算できます。そんでもって、受給資格を得られれば給付制限がないであろうことは確実と思ってよいと思います。
突然すみません。主人の事です。主人は定年60歳ですが、延長して一応65歳まで行くつもりです。
肉体労働で早く辞めたい、しんどいといつも言っていますが、やっていけないので。今64歳ですが、基礎年金?を少しもらってますが、65歳まで行った時、失業保険とちゃんとした年金を両方貰えますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。eroero10869様へ
肉体労働で早く辞めたい、しんどいといつも言っていますが、やっていけないので。今64歳ですが、基礎年金?を少しもらってますが、65歳まで行った時、失業保険とちゃんとした年金を両方貰えますか?教えて下さい。よろしくお願いいたします。eroero10869様へ
ajdm_pkさん
65歳未満で退職された場合は、雇用保険の基本手当が支給されます。
給付日数は、在職年数に応じて、10年未満90日、20年未満120日、20年以上150日となります。
※自己都合による退職ですので、3ヶ月の給付制限が設けられます。
65歳以上で退職した場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
「高年齢求職者給付金」は、基本手当×50日分の1回限りです。
例えば、20年以上雇用保険に加入していた方で、基本手当日額が6,000円の場合…
・満65歳未満で退職したときは、6,000円×150日=90万円となります。
・満65歳以上で退職したときは、6,000円×50日=30万円となります。
年金に関しては、就業されていましたので、基本手当のみの受給されていましたが、65歳以降は、老齢厚生年金も含めて満額受給する事が出来ます。
退職日が64歳と65歳では、受給できる金額に差が出ますので、よく検討してから退職日を選んだ方が良いでしょうね…。
蛇足…
雇用保険法では、「その人の誕生日の前日を満年齢とする」と定められています。
例えば、8月10日が誕生日で満65歳になる方の場合、雇用保険法では8月9日で、満65歳になったとみなされますので注意が必要ですよ…。
65歳未満で退職された場合は、雇用保険の基本手当が支給されます。
給付日数は、在職年数に応じて、10年未満90日、20年未満120日、20年以上150日となります。
※自己都合による退職ですので、3ヶ月の給付制限が設けられます。
65歳以上で退職した場合は、基本手当ではなく「高年齢求職者給付金」が、一時金として支給されます。
「高年齢求職者給付金」は、基本手当×50日分の1回限りです。
例えば、20年以上雇用保険に加入していた方で、基本手当日額が6,000円の場合…
・満65歳未満で退職したときは、6,000円×150日=90万円となります。
・満65歳以上で退職したときは、6,000円×50日=30万円となります。
年金に関しては、就業されていましたので、基本手当のみの受給されていましたが、65歳以降は、老齢厚生年金も含めて満額受給する事が出来ます。
退職日が64歳と65歳では、受給できる金額に差が出ますので、よく検討してから退職日を選んだ方が良いでしょうね…。
蛇足…
雇用保険法では、「その人の誕生日の前日を満年齢とする」と定められています。
例えば、8月10日が誕生日で満65歳になる方の場合、雇用保険法では8月9日で、満65歳になったとみなされますので注意が必要ですよ…。
高年齢雇用継続給付金受給中ですが65歳で退職しなければなりません、この場合失業保険給付は受けられるのでしょうか?
5年間雇用保険から給付を受けているので(月額2万位) 職を失っても、もう受給資格は無いのでは・・・もちろん現在も雇用保険加入者です。
5年間雇用保険から給付を受けているので(月額2万位) 職を失っても、もう受給資格は無いのでは・・・もちろん現在も雇用保険加入者です。
65歳以上の退職の場合は、高年齢求職者給付金の支給となります。
1年以上の被保険者であった期間があると基本手当日額に相当する額が50日分もらえます。
1年以上の被保険者であった期間があると基本手当日額に相当する額が50日分もらえます。
うつ病を隠して入社。会社にバレてしまいますか?
2年前に、うつ病の為会社を辞めました。
その間、傷病手当をもらった後、失業保険をもらいながら就職活動をしていました。
年金や、健康保険も、少しの金額が免除になりました。
就職先が決まり、今月から働く事になったのですが、その会社にはうつの事は隠して入社しました。
今はもう完治していますし、お医者様から「うつの事は言わなくていいよ」と言われた為です。
会社側には、書類等でうつの事がばれたりするのでしょうか?
源泉徴収票というのは、2年前に会社を辞めた私も提出するのでしょうか?
その際、傷病手当をもらっていた事がばれてしまいますか?
また、年金や健康保険を、会社で国民年金から厚生年金に変えてもらう際に、免除されていた事がバレてしまいますか?
不安で不安でたまりません。
バレてしまうなら、切り抜ける方法はないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
2年前に、うつ病の為会社を辞めました。
その間、傷病手当をもらった後、失業保険をもらいながら就職活動をしていました。
年金や、健康保険も、少しの金額が免除になりました。
就職先が決まり、今月から働く事になったのですが、その会社にはうつの事は隠して入社しました。
今はもう完治していますし、お医者様から「うつの事は言わなくていいよ」と言われた為です。
会社側には、書類等でうつの事がばれたりするのでしょうか?
源泉徴収票というのは、2年前に会社を辞めた私も提出するのでしょうか?
その際、傷病手当をもらっていた事がばれてしまいますか?
また、年金や健康保険を、会社で国民年金から厚生年金に変えてもらう際に、免除されていた事がバレてしまいますか?
不安で不安でたまりません。
バレてしまうなら、切り抜ける方法はないでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
大抵の会社はそこまで見てないですよ。事務的に処理しますし、中途採用の人が他にいれば人によって前職の収入は違うわけで
すから気にしていないとこんなもんかという程度ですよ。仮に何かの拍子で突っ込まれても今は完治しているわけですし、今のあなたがシャンとしていれば誰も気にしないですよ。鬱は程度の幅はありますが多かれ少なかれ誰しもが陥る可能性が現代社会には潜んでいますのでもはや珍しくもないですしね。それにあなたが鬱を克服したことはむしろ評価されてもいいと私なら思います。なのであまりお気になさらずドンと構えておきましょう。
すから気にしていないとこんなもんかという程度ですよ。仮に何かの拍子で突っ込まれても今は完治しているわけですし、今のあなたがシャンとしていれば誰も気にしないですよ。鬱は程度の幅はありますが多かれ少なかれ誰しもが陥る可能性が現代社会には潜んでいますのでもはや珍しくもないですしね。それにあなたが鬱を克服したことはむしろ評価されてもいいと私なら思います。なのであまりお気になさらずドンと構えておきましょう。
関連する情報