失業保険個別延長給付について質問があります。
来週、認定日があり、7月5日くらいに失業保険の給付が終わります。
個別延長給付の申請をしたいと思っているのですが、どのようにすれば良いのでしょうか。
なお、離職理由は会社倒産による解雇。
住んでいる地域は高知県。
失業保険給付中に就職が決まったものの、2日で退職してしまった。
週に2,3日はハローワークに通い検索・相談し、3社に応募しているが、不採用だったり、
書類選考の結果待ち。
現在31歳。

このような条件の場合、延長されることは難しいでしょうか。
お詳しい方、何か少しの情報でもお願いします。
kii5555ooさん

個別延長給付の規定として、
1、受給資格に係る離職日において45歳未満の方
2、雇用機会が不足している地域として指定する地域に居住する方
3、公共職業安定所で知識、技能、職業経験その他の実情を勘案して再就職支援を計画的に行う必要があると認められた方

とあります。
1と2はクリアしています。
1~3について、「基本手当受給中に積極的かつ熱心に求職活動を行っている方が対象。求人への応募回数等が少ない方や、やむを得ない理由がなく所定の失業認定日に来所しなかった方などは対象にならない。』という職業安定所の判断があります。これの判断内容についての詳しい事は公表されていません。

そしてこの制度は「申請」は出来ません。職業安定所側が判断し該当するとされた者が呼び出され適応になる制度です。
該当すると、最終認定日に個別に呼び出され延長給付を告げられます。最終認定日に呼び出されなければ該当しないと安定所が判断したという事で、給付はそれで終わります。

出来ることは、とにかく熱心に求職活動を行う事です。それを職業安定所は判断基準にします。
前述の通り詳しい判断基準は公表されていませんので、とにかく自分の出来る限り就職活動を行うことです。

参考になりましたでしょうか?
失業保険 受給と、扶養加入について。夫27歳私26歳の夫婦です。
私は、今年3月に自己退職し、今まで保険は、前職場の共済を任意継続していました。
今になり、主人の扶養に加入しようと思い、手続きを進めたところ、失業保険受給期間中は、加入できないと言われました。
(私は8月から失業保険を受け取る予定でした)
と、同時に私は再就職し、再就職手当を受け取りたいと考えていたので、どうすれば一番良いのは、分からず困っています。

保険関係が全く分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
「受給期間中は」ではなく「給付が終了するまでは」だと思いますが。

質問は「健康保険の被扶養者」についてということでよろしいのでしょうか?

まず、任意継続している以上、被扶養者にはなれません。任意継続組合員(加入者?)としての立場が優先です。

公務員共済なら掛金を払わず、私学共済なら手続きをして、任意継続をやめた場合でも、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。収入があるわけだから扶養されていることにならないのです。手当額が少ない場合は、なれることもありますが(日額3611円以下でないとダメでしょう)。

任意継続でも被扶養者でもないなら、国民健康保険に加入です。
雇用保険の受給に関しての質問です。
:自己都合での退職
:現在の会社での雇用保険加入期間は11ヶ月間になってしまうかもしれない
:前職では3年間の雇用保険加入があり、現職には3ヵ月後に就職しており、雇用保険の受給(再就職祝い金も受け取りなし)は行っていなかった

▼失業保険の給付条件
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。

これは、現在の会社と前の会社での雇用保険加入期間を足して12ヶ月でも大丈夫でしょうか?
それとも、離職前の1社のみで12ヶ月ということになるのでしょうか?
お疲れ様です。

これは、現在の会社と前の会社での雇用保険加入期間を足して12ヶ月でも大丈夫でしょうか?

■その通りです。・・・OKです。
結婚後の健康保険、失業保険・・

私は今年8月に結婚します。そのため、4月末で現在働いている職場を退職することになりました。
退職後の失業保険や、健康保険、そして彼の扶養に入る・・・わからない事だらけです。
結婚後は職場から車で1時間半程かかる場所への転居になります。とても通勤はできません。

失業保険は退職後3ヶ月後程たたないと支給されないと伺いました。
しかし、結婚前ということでお金も貯めないといけないのでその間バイトをしようと思っています。
なのでその場合は失業保険は受給資格がないのでしょうか?

それと、そのバイト期間中は国民保健(?)に加入しなければならないのでしょうか?
現在は会社勤めの為、社会保険に入っています。

結婚後は現在考えている中では彼の扶養に入ってパートをしようと思っています。

社会保険、失業保険・・・・・まったく分からなく、大変参っています。。
質問しながら自分でも意味がわからなくなってきました・・・

下記にまとめますので、どうぞご回答お願い致します。


①結婚退社後、3ヶ月間程バイトをします。その期間の保険はどうなるか?(この間はまだ入籍前です)

②3カ月程のバイト期間があると失業保険は受給できないのか?


まとめると2つだけなんですかね(^^;;

知らない事だらけでお恥ずかしいです。
しかし、知らなかったって損するのがなんか悔しくて。。笑

どうぞよろしくお願いいたします。
退職後、結婚してご主人の被扶養者として健康保険に加入するまでの間は、健康保険と国民年金を納めなくてはいけないことになっています。(制度上はですが)
健康保険に関しては、
1.彼以外の家族(親など)の扶養に入る(加入できれば掛金不要)
2.任意継続保険に加入する(掛金は今の倍)
3.国民健康保険に加入する
のどれかを選ぶことになります。

次に雇用保険(失業給付)ですが、アルバイトしている間はもらえません。(と、思っていてください。)
もらうか、バイトするか、はっきり決めたほうがいいですよ。こっそりやって見つかると面倒です。
あと、給付日額がいくらになるのかを確認したほうがいいです。3,612円より少なければ彼の健康保険の被扶養者になっていても保険からはずす必要はありません。
国民健康保険+年金を払う?扶養に入る?
今、失業手当を貰っていて、年金と国民健康保険を払っています。
近々失業保険が終わるので、アルバイトをする予定なのですが、
時給800円で7時間、週5日です。
例えば今月働いた場合、22日×7x800=123200円の収入です。
年間だと訳140万くらいになりますよね?
しかし、年金(15,100円x12ヶ月=181,200円)+
国民健康保険(38,600円x8期=308,800円)
=490,000円で、
税金などを引かれたら、半分の収入になってしまって正直泣きそうです。
世の中の主婦の方やフリーターの方も同じように払っているのでしょうか??

だったら、時給を下げてもらうなりして103万以下にして夫の扶養に入れてもらって
年金&保険を払わない方がいいですよね・・・?

というか、私の計算あっていますか??
詳しい方、よろしくお願いします。
国民年金と健康保険の計算は合っていますが、そもそも質問頂いた
雇用条件ですと1日7時間で週5日働かれるとのことですが、
この雇用条件ですと3ヶ月後には社会保険強制加入です。
会社加入の社会保険ですと、会社が保険料を半額負担
しますので月収12万円なら支払額は6~7割程度になります。
もちろん、収入が増えれば保険料は増えます。
また、国民健康保険料から想像して昨年度の年収200万円超えて
いませんか?おそらく年収の関係上、今年扶養に入るのは難しいです。
昨年度の年収が今年の健康保険料・住民税・所得税に影響します。
関連する情報

一覧

ホーム