妊娠して退職せざるおえない場合のお金のことについて質問です。
今まで共働きでやってきて、妊娠後も仕事を続け産休を取るつもりで居ましたがそうもいかなくなってしまいました。
育児休
業給付も、出産手当金ももらえないとなると、旦那の収入だけでは厳しくなってきます…
妊娠して、予期せぬ退職された方など皆さんどうやりくりされてますか?
節約の方法でもかまいません!
おしえて頂けたらと思います。
出産一時金、失業保険の延長以外の手当てなどはありませんよね?
退職前に出来ること、しておくべきことはありますか?
来年、一月に退職予定です。
今まで共働きでやってきて、妊娠後も仕事を続け産休を取るつもりで居ましたがそうもいかなくなってしまいました。
育児休
業給付も、出産手当金ももらえないとなると、旦那の収入だけでは厳しくなってきます…
妊娠して、予期せぬ退職された方など皆さんどうやりくりされてますか?
節約の方法でもかまいません!
おしえて頂けたらと思います。
出産一時金、失業保険の延長以外の手当てなどはありませんよね?
退職前に出来ること、しておくべきことはありますか?
来年、一月に退職予定です。
確かにもらえるお金はないんですが、国のお金をアテにする考えはよくないです。やむを得ない退職は残念ですが、また落ち着いたらパートでも探したらどうですかね。でもわざわざ退職までするのだからゆっくり育児に専念するのもいいですよ。
旦那の稼ぎが…と言いますが、贅沢しなければ何とかなりますよ。極力物は買わない。赤ちゃん用品もお下がりをもらったり、リサイクルショップを活用したり。外食や化粧品など、自分への出費を抑えればいいですよ。車を売るとか、携帯のプランを変更するとか、保険をやめるとか。大きなメスを入れてもいいでしょう。
旦那の稼ぎが…と言いますが、贅沢しなければ何とかなりますよ。極力物は買わない。赤ちゃん用品もお下がりをもらったり、リサイクルショップを活用したり。外食や化粧品など、自分への出費を抑えればいいですよ。車を売るとか、携帯のプランを変更するとか、保険をやめるとか。大きなメスを入れてもいいでしょう。
失業保険についてです。派遣で働いていますが、職場でパワーハラスメントがあり、耐えてきましたがもう限界です。今回の契約満了をもって終了したいと思っていますが、普通に自己申告で辞めたら「自己都合による退社」になり失業保険も3ヶ月待機となりますが、パワーハラスメントがあったことを派遣会社に訴えれば状況は変わるのでしょうか?そして、その内容は派遣先にも伝わりますか?
他の紹介先を断る以上は、「自己都合」になってしまうと思われます。
派遣で会社都合の離職票ってなかなか発行される事はないと耳にしています。
派遣先が、紹介先を見つけれない場合は「会社都合」になりますが。
例えば、派遣先が倒産して解雇でも、派遣会社として次の紹介をしていれば「自己都合」になる可能性の方が高いのです。
「会社都合」を、派遣会社自身or企業側どちらに捉えるかで考え方も変わりますから、
派遣会社によって対応が異なるようですよ。
ちなみに、パワハラに関しては事実確認を企業にしないと話が進みませんから話は伝わるでしょうね。
派遣で会社都合の離職票ってなかなか発行される事はないと耳にしています。
派遣先が、紹介先を見つけれない場合は「会社都合」になりますが。
例えば、派遣先が倒産して解雇でも、派遣会社として次の紹介をしていれば「自己都合」になる可能性の方が高いのです。
「会社都合」を、派遣会社自身or企業側どちらに捉えるかで考え方も変わりますから、
派遣会社によって対応が異なるようですよ。
ちなみに、パワハラに関しては事実確認を企業にしないと話が進みませんから話は伝わるでしょうね。
総務・人事をご担当されておられる方、或いは社会保険労務士の有資格者の方に質問です。
上司を説得して現状を改善したいと考えております。
現在パートやアルバイトの従業員を多数雇用している企業にて総務・人事を担当しております。
従業員が退職した場合、健康保険や厚生年金の資格喪失手続きは、社会保険事務所へ郵送にての手続きが可能ですが、雇用保険の資格喪失手続きは、原則的にハローワークへ担当者が行かなければなりません。
雇用保険の資格喪失手続き、及び退職された方への離職票の送付について、雇用保険法では「速やかに」と規定されており、社会通念上は10日以内に(ネットで調べてみました)行わなければならないとの事でした。
また、ハローワークにて確認致しました所、上記の期日を過ぎても、資格喪失の手続きは可能であるとの事でしたが、同時に「手続きを行わないと被保険者の不利益になるからで、事業主の為ではありません」と釘をさされました。
しかし、現在総務担当は私を含めて2名(上司と私の2名です)にて業務を行っており、なかなか席を外す訳にも行かず資格喪失手続きも離職票の送付も概ね1ヶ月程度かかっているのが現状です。
私としましては、待機期間と給付制限期間を考えると、退職された方々に出来得る限り「速やかに」を実現したいと考えておりますが、前任者や上司に相談した所、「雇用保険法は知っているが、条文に具体的な期日は無いのだから大丈夫」(上司)「今までやって来て、辞めた人に文句を言われたことは無いし、事情がある人だけ急いでやってあげれば良い」(上司と前任者)とのことでした。
でも、もしかしたら退職された方からある日突然電話があり、「資格喪失手続きを遅延されたので、失業保険の給付時期が遅くなり生活に困窮した」とか「忙しいのは分かるが、現状容認は企業として順法精神に欠ける」なんて事を言われないか心配です。
雇用保険法には罰則もありますし、ちょっと気の利いた方であれば、雇用保険法の罰則を引き合いに出して、損害賠償請求出来そうに思えるのですが如何でしょうか。
私としましては、人員を1人でも増やして頂ければ、手続きにかかる期間が短縮できると考えております。
いっそのこと私自身が労働基準監督署に申告して、立ち入り調査でもしてもらったほうが状況を改善する早道ではないかとも考えてしまいます
上司を説得して現状を改善したいと考えております。
現在パートやアルバイトの従業員を多数雇用している企業にて総務・人事を担当しております。
従業員が退職した場合、健康保険や厚生年金の資格喪失手続きは、社会保険事務所へ郵送にての手続きが可能ですが、雇用保険の資格喪失手続きは、原則的にハローワークへ担当者が行かなければなりません。
雇用保険の資格喪失手続き、及び退職された方への離職票の送付について、雇用保険法では「速やかに」と規定されており、社会通念上は10日以内に(ネットで調べてみました)行わなければならないとの事でした。
また、ハローワークにて確認致しました所、上記の期日を過ぎても、資格喪失の手続きは可能であるとの事でしたが、同時に「手続きを行わないと被保険者の不利益になるからで、事業主の為ではありません」と釘をさされました。
しかし、現在総務担当は私を含めて2名(上司と私の2名です)にて業務を行っており、なかなか席を外す訳にも行かず資格喪失手続きも離職票の送付も概ね1ヶ月程度かかっているのが現状です。
私としましては、待機期間と給付制限期間を考えると、退職された方々に出来得る限り「速やかに」を実現したいと考えておりますが、前任者や上司に相談した所、「雇用保険法は知っているが、条文に具体的な期日は無いのだから大丈夫」(上司)「今までやって来て、辞めた人に文句を言われたことは無いし、事情がある人だけ急いでやってあげれば良い」(上司と前任者)とのことでした。
でも、もしかしたら退職された方からある日突然電話があり、「資格喪失手続きを遅延されたので、失業保険の給付時期が遅くなり生活に困窮した」とか「忙しいのは分かるが、現状容認は企業として順法精神に欠ける」なんて事を言われないか心配です。
雇用保険法には罰則もありますし、ちょっと気の利いた方であれば、雇用保険法の罰則を引き合いに出して、損害賠償請求出来そうに思えるのですが如何でしょうか。
私としましては、人員を1人でも増やして頂ければ、手続きにかかる期間が短縮できると考えております。
いっそのこと私自身が労働基準監督署に申告して、立ち入り調査でもしてもらったほうが状況を改善する早道ではないかとも考えてしまいます
ヒマ士ですが回答してみます。
雇用保険の資格喪失手続きも郵送でできますよ。
気をつけるのは、離職証明書の2枚目にあらかじめ受領印を押印しておくこと。
2枚目の左端に捨印を押印しておくこと(訂正用)ですかね。
そうしておけば、不備があった場合も職安の方で確認後、訂正してくれます。
返信用封筒に切手を貼って必要書類と共に同封しておくことも忘れずにして下さい。
郵送してから戻ってくるまでの時間は職安や時期によって違います。
早い所は1週間以内に戻ってきますが、遅い所は2~3週間かかる場合もあります。
1度は職安に足を運んで、具体的な方法等詳しく聞いてきた方がいいと思います。
これで解決!! ・・と言いたいところですが、
質問者様は会社に対する不満の方が大きいような気がします。
そちらはちょっとお力にはなれないかな・・
罰則もよほど悪質でない限り適用されません。
質問文に書かれていない事もあるのかもしれませんが、
一度、監督署に足を運んでみるのもいいと思います。
実情は把握できるかと思いますので。
雇用保険の資格喪失手続きも郵送でできますよ。
気をつけるのは、離職証明書の2枚目にあらかじめ受領印を押印しておくこと。
2枚目の左端に捨印を押印しておくこと(訂正用)ですかね。
そうしておけば、不備があった場合も職安の方で確認後、訂正してくれます。
返信用封筒に切手を貼って必要書類と共に同封しておくことも忘れずにして下さい。
郵送してから戻ってくるまでの時間は職安や時期によって違います。
早い所は1週間以内に戻ってきますが、遅い所は2~3週間かかる場合もあります。
1度は職安に足を運んで、具体的な方法等詳しく聞いてきた方がいいと思います。
これで解決!! ・・と言いたいところですが、
質問者様は会社に対する不満の方が大きいような気がします。
そちらはちょっとお力にはなれないかな・・
罰則もよほど悪質でない限り適用されません。
質問文に書かれていない事もあるのかもしれませんが、
一度、監督署に足を運んでみるのもいいと思います。
実情は把握できるかと思いますので。
派遣会社が契機満了での退職と短期アルバイトについて
派遣会社は会社都合の退職になっていますが、2ヶ月のアルバイトが入ってきたので
働いてみようとおもってるんですが、その際、失業保険の手続きは先送りでよいのでしょうか?
派遣会社は会社都合の退職になっていますが、2ヶ月のアルバイトが入ってきたので
働いてみようとおもってるんですが、その際、失業保険の手続きは先送りでよいのでしょうか?
先送りでいいです。失業保険の手続の時効は1年以内です。
(補足より)
雇用保険に加入していたら会社が送ってきます。ただ、最初から2ヶ月と決まっているなら雇用保険に加入しない可能性が高いですね。
(補足より)
雇用保険に加入していたら会社が送ってきます。ただ、最初から2ヶ月と決まっているなら雇用保険に加入しない可能性が高いですね。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは
①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的
他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。
以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
うーん。先々の金銭状況を予想して
計画を立てようとするあなたはとてもまともです。
それがうまく出来なくて家庭が破たんする人が多い中
とてもまともというか、立派だと思いますよ。
あなたの悩みの大半が、金銭のことですね。
お金が一番とは言いませんが、もし仮に、
彼が月収50万だったら、今のほとんどの悩みは消滅します。
③でさえ、解決してしまうことが多い。
これだけ冷静に分析できるあなたが、
なぜ、不安要素が多い男性と結婚したのかが
私にはよくわかりません。
彼氏・彼女と結婚が大きく違うのは
一緒に生活していかなくてはならないこと。
楽しいこと以外にも共有することが出てきます。
別れた方がいいとは全然言いません。
でも、今回の金銭計画同様に、結婚全般にわたり
あなたが計画を組んでいれば起きなかったわけですし、
先行きが不安定な現在も、あなたの計画力に
いろんなことがかかってきます。
私自身は、妻に給与を全額見せますが、
(自分が妻だったら全額見せてもらえなかったら怪しむし)
全額を見せなくても納得感があるのはか額面の問題で
給与全額が見えなくても600万妻に渡してれば
普通文句は出ないでしょう。
夫婦になった時点で、その夫を選んだことも
あなたの判断ですから、もう言いっこなしです。
夫の不満を書けばかくほど、多くの人から、
「あなたが選んだ夫でしょ?」を言われちゃいます。
二つに一つですよね。
あなたが見切りをつけるか、
旦那を変えるか。
計画を立てようとするあなたはとてもまともです。
それがうまく出来なくて家庭が破たんする人が多い中
とてもまともというか、立派だと思いますよ。
あなたの悩みの大半が、金銭のことですね。
お金が一番とは言いませんが、もし仮に、
彼が月収50万だったら、今のほとんどの悩みは消滅します。
③でさえ、解決してしまうことが多い。
これだけ冷静に分析できるあなたが、
なぜ、不安要素が多い男性と結婚したのかが
私にはよくわかりません。
彼氏・彼女と結婚が大きく違うのは
一緒に生活していかなくてはならないこと。
楽しいこと以外にも共有することが出てきます。
別れた方がいいとは全然言いません。
でも、今回の金銭計画同様に、結婚全般にわたり
あなたが計画を組んでいれば起きなかったわけですし、
先行きが不安定な現在も、あなたの計画力に
いろんなことがかかってきます。
私自身は、妻に給与を全額見せますが、
(自分が妻だったら全額見せてもらえなかったら怪しむし)
全額を見せなくても納得感があるのはか額面の問題で
給与全額が見えなくても600万妻に渡してれば
普通文句は出ないでしょう。
夫婦になった時点で、その夫を選んだことも
あなたの判断ですから、もう言いっこなしです。
夫の不満を書けばかくほど、多くの人から、
「あなたが選んだ夫でしょ?」を言われちゃいます。
二つに一つですよね。
あなたが見切りをつけるか、
旦那を変えるか。
「離職票の発行と、会社都合による失業保険の受給条件について」
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
6月末で会社都合により退職する事になりました。
6月分の給料は7月上旬に支払われるのですが、給料金額が毎月同じなので
給料計算は既に済んでいます。
なので、離職票発行に伴う必要書類は全て揃っております。
ここで質問なのですが、
『離職票は退職日翌日以降でないと発行出来ないものなのでしょうか?』
発行に関わる書類を送付したのが(労務士さんに作成して頂いています)
6月中旬だったのでそろそろ届くのかと思い込んでいたのですが、
ネットで検索してみると給料計算が完了していても退職後でないと
発行出来ないと書かれていたりもしました。
実は最近自宅ポストの荒らしが酷くて、ちょっと不安だったりします。
もしかしたら既に投函されているのに盗まれた、とかあったらどうしようとかって…。
一番良いのは労務士さんに連絡する事だとは分かっているのですが、
ちょっと連絡し辛いです。(最悪の場合はさすがに連絡してみますが)
それと、
『会社都合で退職した場合も、失業保険を受給する為には
就職活動を2、3回しないと失業認定されないのでしょうか?』
恐れ入りますが、ご存知の方教えて頂けますと助かります。
宜しくお願い致します。
離職票は会社ではなく職安が発行するものです。
退職(雇用保険の資格喪失)の届け出により、職安が発行します。
当然、退職前に発行されることはあり得ません(退職日が確定していないのだから)。
雇用保険でいう「失業」とは、求職活動をしているが再就職できていない状態です。
求職しない人には支給されません。
退職(雇用保険の資格喪失)の届け出により、職安が発行します。
当然、退職前に発行されることはあり得ません(退職日が確定していないのだから)。
雇用保険でいう「失業」とは、求職活動をしているが再就職できていない状態です。
求職しない人には支給されません。
関連する情報