失業保険についての質問です。認定日前に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか。ちなみに待機期間は経過していますが、説明会にはまだ行ってません。
頂けますよ、ハローワークへの就職の報告は、就職日1日前までに、雇用主が書く、「就職届」と共に報告します。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
住所不定でも失業保険はもらえますか?
今年の春に退職します。
現在関西に住んでいますが、
退職後は関東の知人を頼りしばらく居候させてもらう予定です。
なので、実質住所不定・・・。
住所不定ってまずいですよね??
せめて実家(中部)住所に戻してから関東に行くべきでしょうか??
今年の春に退職します。
現在関西に住んでいますが、
退職後は関東の知人を頼りしばらく居候させてもらう予定です。
なので、実質住所不定・・・。
住所不定ってまずいですよね??
せめて実家(中部)住所に戻してから関東に行くべきでしょうか??
住所不定でもらえるか・・・は、よく分かりませんが、
他世帯と同居=居候、であっても「住民票の登録」はできます。
住民票を同じにする必要はないので別世帯、つまり住民票を分けるようにしましょう。
元の住人世帯と、同じ住所に住むあなた一人の世帯となります。
住所は○○方など現住人の名前を方書きにしてもらってくださいね。
あと郵便局には方書きで転居届けだしておきましょう。
失業保険は、住んでいる場所の管轄のハローワークですので、
実家に住所を戻せば、実家の管轄のハローワークに行かなければなりません。
他世帯と同居=居候、であっても「住民票の登録」はできます。
住民票を同じにする必要はないので別世帯、つまり住民票を分けるようにしましょう。
元の住人世帯と、同じ住所に住むあなた一人の世帯となります。
住所は○○方など現住人の名前を方書きにしてもらってくださいね。
あと郵便局には方書きで転居届けだしておきましょう。
失業保険は、住んでいる場所の管轄のハローワークですので、
実家に住所を戻せば、実家の管轄のハローワークに行かなければなりません。
現在派遣社員の者です。今年の6月に業務改善命令が出て、来月いっぱいで契約が更新できなくなると本日聞きました。この場合は失業保険はすぐにもらえるものでしょうか。
現在5ヶ月目の派遣社員のものです。
3ヶ月更新という契約で、ちょうど来月いっぱいで現在の契約が満了になります。
私の仕事は事務です。
契約上は第5号業務に該当するとかかれています。
何不自由なく働いていましたが、
6月に業務改善命令が私の派遣会社に出て状況が一変しました。
弊社と派遣先企業および派遣スタッフの方々との契約内容について、
業務内容確認を記載した確認シートを三者間で共有することにより、
三者間で共通認識を持ち、契約書記載の業務内容と実態に相違が生じないよう努めて参ります
↑
という、派遣会社の改善案に基づき、
業務内容確認シートに現在の業務内容を明記したところ、
派遣先企業が記載したものと相違があった上に、
第5業務外の仕事がほとんどを占めている実態が明らかになりました。
そして本来ならば10月以降の契約更新を行う時期ですが、
今朝携帯に電話があり、
現在の仕事内容を第5業務に納めるよう改善することは難しいと判断したため、
9月いっぱいで契約の更新が出来なくなりましたとの連絡がありました。
当初お仕事を紹介された際に書かれていた内容と
現在私がしている仕事に違いはありません。
ただそれが第5業務に該当していなかったという話です。
これは明らかに派遣会社の責任かと思いますが、いかがでしょうか。
このような形で契約満了となったとき、
失業保険はすぐにおりるものなのでしょうか。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授いただけますと幸いです。
現在5ヶ月目の派遣社員のものです。
3ヶ月更新という契約で、ちょうど来月いっぱいで現在の契約が満了になります。
私の仕事は事務です。
契約上は第5号業務に該当するとかかれています。
何不自由なく働いていましたが、
6月に業務改善命令が私の派遣会社に出て状況が一変しました。
弊社と派遣先企業および派遣スタッフの方々との契約内容について、
業務内容確認を記載した確認シートを三者間で共有することにより、
三者間で共通認識を持ち、契約書記載の業務内容と実態に相違が生じないよう努めて参ります
↑
という、派遣会社の改善案に基づき、
業務内容確認シートに現在の業務内容を明記したところ、
派遣先企業が記載したものと相違があった上に、
第5業務外の仕事がほとんどを占めている実態が明らかになりました。
そして本来ならば10月以降の契約更新を行う時期ですが、
今朝携帯に電話があり、
現在の仕事内容を第5業務に納めるよう改善することは難しいと判断したため、
9月いっぱいで契約の更新が出来なくなりましたとの連絡がありました。
当初お仕事を紹介された際に書かれていた内容と
現在私がしている仕事に違いはありません。
ただそれが第5業務に該当していなかったという話です。
これは明らかに派遣会社の責任かと思いますが、いかがでしょうか。
このような形で契約満了となったとき、
失業保険はすぐにおりるものなのでしょうか。
もしもご存知の方がいらっしゃいましたらご伝授いただけますと幸いです。
明らかに派遣会社の責任です。
この回答に見解の齟齬はありえません。
厳密に言えば派遣先の責任もあります。
26業務に関する是正勧告は実際に増えています。
そういう意味では今回のケースは「よくあること」と言っても過言ではありません。
5号業務(事務機器操作)であれば「オフィス用のコンピュータ等を用いて、ソフトウエア操作に関する専門的技術を活用して、入力・集計・グラフ化等の作業を一体として行うもの」と解されるところであり、迅速・的確な操作に習熟を要するものに限られます。
たとえばパソコンでexelを用いて表計算したりpowerpointを使ってプレゼン資料を作成するなどが該当するということです。
その業務が1日の中で7割程度を占めていれば26業務に該当すると労基署は回答しています。
ふざけてますよね。
そういう派遣会社では今後働かないようにすることです。
期間満了ですので失業保険はすぐに貰えます。
念のため派遣会社とよく話し合ってください。
この回答に見解の齟齬はありえません。
厳密に言えば派遣先の責任もあります。
26業務に関する是正勧告は実際に増えています。
そういう意味では今回のケースは「よくあること」と言っても過言ではありません。
5号業務(事務機器操作)であれば「オフィス用のコンピュータ等を用いて、ソフトウエア操作に関する専門的技術を活用して、入力・集計・グラフ化等の作業を一体として行うもの」と解されるところであり、迅速・的確な操作に習熟を要するものに限られます。
たとえばパソコンでexelを用いて表計算したりpowerpointを使ってプレゼン資料を作成するなどが該当するということです。
その業務が1日の中で7割程度を占めていれば26業務に該当すると労基署は回答しています。
ふざけてますよね。
そういう派遣会社では今後働かないようにすることです。
期間満了ですので失業保険はすぐに貰えます。
念のため派遣会社とよく話し合ってください。
もっと働きたくて パートを辞め職業訓練に行き始めました
県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが
失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした
ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?
職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)
わかるかた いますか?
県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが
失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした
ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?
職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)
わかるかた いますか?
以前、職業訓練を受けていました。
失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。
ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。
ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
整理解雇されそうです
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。
女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。
明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。
整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか
②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)
③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
④失業手当は翌日もらえるのか
個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること
この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。
社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」
的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。
勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)
ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。
色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。
よろしくお願いいたします。
近日中に、自分が解雇されるかもしれない状況になりました。(正社員・雇用丸4年)
月々手取りで15万円ほどもらっています。
女性事務員二人のうちの1人を解雇する方針を固めたようです。
その際の質問です。
明らかに整理解雇ではあるのですが、自主退職を勧められると思います。
、それに関しては断るとして、解雇撤回を求めるよりは、より良い条件で退職をさせてもらおうと思っています。
整理解雇の4要件に関しては、人員削減をする前に打つべき手を打っていないという理由で不当です。
(役員の私用経費が私の給料の倍なので)
それを持ち出してなんとかより良い条件を勝ち取りたいので、質問させていただきます。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・解雇予告を保留にした場合の日数(有利な条件をもらうための交渉期間含む)は30日以内の中に入るのか
②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるので、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか(総務部長に聞かないと、現在の有給日数はわからないようになっています)
③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
④失業手当は翌日もらえるのか
個人的には、
・会社都合の解雇であること(失業保険をすぐにもらえる条件であること)
・自主退職の場合は失業保険がでるまでの3ヶ月間の給与の保障+退職金を得ること
・有給休暇をすべて取得すること
この3条件さえ満たしてもらえれば、退職を受け入れようと思います。
現在スキルが何も無いので、その間に勉強をしたいのです。
社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから本当はクビにできるんだ」
的なことも言っていました。私も言っていますが(汗 他の社員も堂々と言っているし(役員の前で)それで懲戒解雇や諭旨解雇には該当しないと考えています。
勤務態度も、無断遅刻や無断欠席は一切なく、業務も普通にこなしています。
(お取引先からの信頼も厚いと思っています)
ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局に行けばいいのでしょうか。
あまりに不当な(30日後解雇・もう決まったから・等)を言われたら、法的に手続きするという旨の発言もするつもりです。
色々とサイトを巡ったのですが、自分の身に置き換えて考えることが難しく・・。
よろしくお願いいたします。
①解雇予告通知書を書面でもらう→通知書の強要はできるのか・
これは書面で貴方に通知する義務があります。そうでないと会社都合退職の証拠
として残りません。(失業保険)
②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるの
で、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか
有休休暇は貴方に与えられた権利ですので先延ばしできます。
場合によっては買い上げしてもらってもOKです。
③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
これは相応のテクニックと運が必要です。
この場合は家裁の調停で、根拠のある説明をあなたなりに頭の中で
組み立てておくことが必要です。
但し、お分かりでしょうが解雇予告通知を受け取る前の方がよさそうです。
>>社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから
本当はクビにできるんだ」
貴方は辞めて正解かもしれませんね。
>>ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局
に行けばいいのでしょうか。
労働基準監督署でOKですが、担当官によって処理が遅かったり、本当にやる気あんの?
というケースが多いのです。彼らは自分達が社会的にアピールできる時と何故かセクハラに
はハッスルする傾向があります。
早期決着を着けるのなら家裁の調停を視野に入れてください。もちろん労基へは行きます。
労基で納得のいかない結果となったとしても家裁には関係ありませんから。
弁護士を入れなくてもいいです。
家裁はご自分の住まいを管轄するところでいいでしょう。
電話されてみてください。
ともかく、貴方が本当に困っていてプライドは傷つけられて精神的にボロボロなこと
をさりげなくアピールして下さい。
先ほどの退職金の上乗せの件ですが合理的な説明ができるように
考えてみてください。
以前、解雇した不良社員に労基に相談され、労基で会社側の正当性が
認められたものの裁判の調停では負けました、というか諭されました。
調停員の方が私は労務関係40年のベテランですと自己紹介し、如何にも
わたしは正しいので文句を言うナ的な圧力に圧倒されました。(笑)
これは書面で貴方に通知する義務があります。そうでないと会社都合退職の証拠
として残りません。(失業保険)
②解雇日までの勤務を命じられても有給をすべて消化したい→多分30日以上あるの
で、解雇予告通知書の日付の先延ばしはできるのか
有休休暇は貴方に与えられた権利ですので先延ばしできます。
場合によっては買い上げしてもらってもOKです。
③退職金の上乗せはできるのか(これは期待していませんが・・)
これは相応のテクニックと運が必要です。
この場合は家裁の調停で、根拠のある説明をあなたなりに頭の中で
組み立てておくことが必要です。
但し、お分かりでしょうが解雇予告通知を受け取る前の方がよさそうです。
>>社長が役員に話しているのを盗み聞きできたのですが、「会社の悪口を言っているから
本当はクビにできるんだ」
貴方は辞めて正解かもしれませんね。
>>ごねたことによって諭旨解雇などを宣告された場合、法律として労働基準監督局
に行けばいいのでしょうか。
労働基準監督署でOKですが、担当官によって処理が遅かったり、本当にやる気あんの?
というケースが多いのです。彼らは自分達が社会的にアピールできる時と何故かセクハラに
はハッスルする傾向があります。
早期決着を着けるのなら家裁の調停を視野に入れてください。もちろん労基へは行きます。
労基で納得のいかない結果となったとしても家裁には関係ありませんから。
弁護士を入れなくてもいいです。
家裁はご自分の住まいを管轄するところでいいでしょう。
電話されてみてください。
ともかく、貴方が本当に困っていてプライドは傷つけられて精神的にボロボロなこと
をさりげなくアピールして下さい。
先ほどの退職金の上乗せの件ですが合理的な説明ができるように
考えてみてください。
以前、解雇した不良社員に労基に相談され、労基で会社側の正当性が
認められたものの裁判の調停では負けました、というか諭されました。
調停員の方が私は労務関係40年のベテランですと自己紹介し、如何にも
わたしは正しいので文句を言うナ的な圧力に圧倒されました。(笑)
関連する情報