所得税法上の扶養と社会保険上の扶養について。年間収入130万円を超えてしまった場合。
平成21年1月?3月退職⇒給与収入合計1,038,986円
平成21年8月入社?10月退職⇒給与収入288,185円
2カ所合計1,327,171円(所得金額677,171円)
平成21年12月失業保険終了
平成21年12月25日結婚
平成22年1月?パート勤務/所得収入予定月7万円位

皆様の質問を参照し、税法上と社会保険上の扶養の違いは確認しました。
しかし、念の為自分自身の考えが合っているのかどなたかご回答いただければと思います。

①社会保険の扶養申請をしようと思っています。年間130万円以上の所得収入がある場合は申請できない事は承知しております。社会保険上の収入というのは申請後の収入の予定の金額でしょうか?その場合、現状月7万円位の収入であれば扶養に入って何も問題ないのでしょうか?

②税法上の扶養については、年収103万超?141万未満までは配偶者特別控除の対象である事は理解しました。
主人は会社員で会社で年末調整を受けています。
ここで言う年収は1月?12月の収入だと思うのですが、私の場合今のタイミングで扶養申請するのであれば、平成22年(今年)の年末に主人の会社で行う年末調整時に、今年の私の収入金額が関係するのでしょうか?
その場合、今の収入金額(年間収入予定84万円)であれば配偶者控除を受けられるということでよいのでしょうか?
また、主人の平成21年の年末調整は終了し還付金も戻ってきているのですが、平成21年12月25日に籍を入れたので、主人は今からでも配偶者特別控除を受けることはできるのでしょうか?(配偶者認定というのが12月31日の状況と聞いたので)

③私自身はこれから確定申告を行います。上記内容の私自身の収入の場合は今年の住民税はどのくらいの金額になるのでしょうか?(もしわかるのであれば・・・)


以上です。
長々と、申し訳ございません。
また間違えているところもあるかと思いますが、どなたかぜひご回答いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1A:「被扶養者」の認定を受ける時点において“その後1年間の収入”が130万円未満であることが「被扶養者」の認定基準です。「被扶養者」の認定を受ける時点での月額給与が70,000円程度ということであれば「70,000円×12ヶ月=130万円未満」という計算になりますので「被扶養者」の有資格者となります。

2A:配偶者控除が適用されるのは奥さまではなくご主人でからお間違いのなきよう。配偶者控除が適用されるには、配偶者の年間(1/1~12/31)収入が103万円以下であることです。また配偶者特別控除はご指摘のとおりで結構です。さらに12/31時点での現況により判断することもご指摘のとおりです。

3A:45,000円/年前後の住民税と思われます。
失業認定前に働けというの母(専業)
11月30日付けで会社都合での整理解雇になりました。
現在無職の状態で、実家(父、母と同居)に住んでいます。
母(専業)に困っています。

次の仕事は決まったのか、何もしないで家に居られたらストレスになる、バイトでもなんでもいいから早く働けと。
失業前に、失業中でも少しばかり貯金と退職金等があるので、今までと同じだけ家に生活費を入れること、すぐに次の仕事を見つけることは家族に話してあり、両親とも了承したはずなのですが。
失業認定日までは絶対に働いてはいけない決まりがあることも、繰り返し説明しているのですが、
今度は「失業保険を貰わなくていいからすぐ働け!」と。
働いていない人間のことは尊敬できなく、とにかく居るだけで邪魔なのだと。
働かなくても働いているときと同じだけお金を渡しても、そういう問題じゃない、と言っています。

そこで質問なのですが、母の主張は正しいのでしょうか?
どう対処すべきでしょうか?
私は未婚で、専業主婦をやったことがないので、言っていることが全く理解できないんです。
家事はあるものの、自分こそ働いていないくせに、一体何様なのかと言い返しそうになってしまいます。

早いうちに就職先を見つけて一人暮らしに戻るのが最善なのでしょうが、まだ就活すらおおっぴらには出来ませんし…。
お母様の言う事は全く理不尽ですが、気持ちは何と無くわかります。

私は仕事が不規則なので昼間家にいる事も多いのですが、家に子どもがいると、ごめんなさい、鬱陶しいのです。中学高校の時は朝早くでて夕方迄帰らないので一日自由に使えますが、日中家にいられると、好きなテレビを好きな時に観られないとか、好きな時にシャワーを浴びれないとか、子どものお腹の状態にあわせてご飯を作らなくちゃいけないとか、大変なのです。

あなたの家の場合がそうかどうかはわかりませんが、例えばそう言う事もあります。子どもを愛してないわけではないのですが、元々相性のあわない子ども、自分の思い通りに育たなかった子どもに対してはそう感じます。ごめんなさい。

一日図書館などに出かけられてはどうでしょうか?
失業保険と社会保険扶養について
友人から質問されてのですが、私では分からない為、教えて下さい。

退職後、任意継続をし3ヶ月程した後、結婚し旦那さんの社会保険の扶養に入った様なのですが、

扶養に入ったまま失業保険を受け取れないと知らなかった様で、

昨年12月から今年3月までで、合計45万程を扶養に入ったまま受け取ってしまった様です。

この場合、ドコへどの様な手続きをしたらいいのでしょうか?

旦那様にも、会社へ何か手続きをしてもらわないといけないのでしょうか?
お友達の旦那様の会社に申請、、というのが一番ですね。

でも実際、知ってか知らずか、私の友達には扶養にはいったまま失業保険もらっているひとたくさんいます。
知らずが得。。
確定申告について


パソコンの税務署ホームページで確定申告の数字をうめていますが、初めてなので分かりません。
去年の2月頭に仕事を辞めました。源泉徴収票には所得控除の額がなく、0にして「OK」ボタンを
押したら、「所得控除の額を38万以上で入力してください」と出ました。
これは、私が申告しなくていいということでしょうか?
退職してから失業保険を貰いましたし、出産を2回したのですが(死産のため)一時金などの分は収入に
ならないのでしょうか??質問ばかりですみません。
『給与還付申告の方』を使っているでしょう。

源泉徴収票に所得控除の額がない、という事は、年末調整済みではありません。

『左のいずれにも該当しない方』を使って下さい。

失業保険や出産育児一時金などは収入ではあっても所得にはならず、確定申告に含める必要はありません。
結婚退職します。
9年勤めた会社を結婚を期に退職することになりました。遠方へ嫁ぐためです。
6月中に退職しますが、この場合失業保険を受給することはできますか。
就職意欲はあります。
自己都合になるので、申請してから約3ヶ月は待機期間になり受給はそれ以降になります。もしその間に職安で紹介された会社に就職が決まれば再就職手当が出ると思います。
失業保険の被保険者期間についての質問です。
失業保険の被保険者期間についての質問です。
被保険者期間とは、辞める時点で勤めていた会社での勤続期間を言うのでしょうか?
それとも、保険を支払っていた期間そのものも言うのでしょうか?
保険の方は7年くらいは払い続けています。
教えてください。
よろしくお願い致します。
被保険者期間と言うと、受給要件のほうをかんがえてしまいますが、おそらく聞きたいのは、所定給付日数を知るための。「被保険者であった期間」のことですよね。

複数の会社にお勤めになられて、転職時に失業の手続きをしないで、続けてお勤めになっれたのならば、被保険者であった期間は通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム