失業保険をもらいたいのですが、国民年金、国民保険料を払ってなくても、失業保健はもらえるものなんですか? 後から支払い請求きたりしないですか??
失業保険とは、雇用保険の失業手当という事でよいでしょうか?
失業手当給付の条件自体には、国民年金や国民健康保険の加入は必須ではないですが、これらの加入は国民の義務です。
失業手当給付の条件自体には、国民年金や国民健康保険の加入は必須ではないですが、これらの加入は国民の義務です。
扶養と税金についての質問です。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
22年9月に退職後、今月9月までに以下の収入があった場合130万以上の収入がある為保険の扶養への加入は無理という事ですが、税金面でも扶養に入らず年末までそのまま働いた場合(12月まで約16万の収入で)今年度大体いくらぐらいの税金がかかるのでしょうか?
失業保険の給付:総額460260円(月収108334円以上の月あり)
親の会社からの給料:400000円
アルバイト料:7月 180000円 8月 160000円 9月160000円(予定)
又、都民税などは扶養に入るとかからないのでしょうか?
どなたからお詳しい方ご返答お願い致します。
質問の回答と少し違うかもしれませんが、9月までに130マンの収入があっても会社によっては離職証明(退職した証明)があればその後収入がないということで社会保険の扶養に入ることができたりもするので、扶養に入ろうとする方の勤めている会社の保険担当の方に聞いてみたほうがいいですね。また、その場合でも失業保険受給中はだめ、受給が終わってからと受給前は入れるなどの規定や失業保険の金額が低い場合はそのまま扶養でいれることもありますよ。
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
税の扶養に入ったからといって都民税がかからないわけではありません、均等割りのみかかることもあります。また、失業保険は税金の課税対象の収入にはなりません。あなたの税金を計算するには給料とアルバイト料が収入となります
失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→退職について
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
違います。前回の残り日数分だけが、今回の失業給付金期間です。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
教えてください!! 失業保険受給中の短期アルバイト、申告すれば可能??
今月から失業保険受給中です。秋頃まで受給できます。
仕事は探していますが、希望職種がなかなか求人が出ず、焦ってしまいます。
また、まわりは働いているのに毎日家にいるとどんどん気持ちがふさぎこんでしまいます。
そこで、ハローワーク説明会の際に聞いた「週20時間未満」にてアルバイトを気晴らしにしようかと思っています。
なんとなくですが、単発ではなく、毎週の長期アルバイトをすることは、ハローワークの印象も良くないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
そこで、
①単発でアルバイトをする(不定期のため、なかなか働けない可能性が・・。仕事があるかどうか・・)
②1日4時間未満&週20時間未満の内職扱いアルバイトを長期でやる
③週20時間未満を探して、1日4時間超えた日は後から受給する
など考えています。
また、1つわからないことがあります。
アルバイトはきちんと申告すればよい、という話を聞いたのですが、今自分が気になる仕事で「2か月のフル勤務派遣」というものがありました。これをやるともちろん失業保険の受給にはあたらないとわかっています。
が、申告によって、失業保険の受給が終わる予定の秋以降に、後から受給することはできるのでしょうか??
詳しいかた、教えてください!!
今月から失業保険受給中です。秋頃まで受給できます。
仕事は探していますが、希望職種がなかなか求人が出ず、焦ってしまいます。
また、まわりは働いているのに毎日家にいるとどんどん気持ちがふさぎこんでしまいます。
そこで、ハローワーク説明会の際に聞いた「週20時間未満」にてアルバイトを気晴らしにしようかと思っています。
なんとなくですが、単発ではなく、毎週の長期アルバイトをすることは、ハローワークの印象も良くないように思えるのですが、どうなんでしょうか?
そこで、
①単発でアルバイトをする(不定期のため、なかなか働けない可能性が・・。仕事があるかどうか・・)
②1日4時間未満&週20時間未満の内職扱いアルバイトを長期でやる
③週20時間未満を探して、1日4時間超えた日は後から受給する
など考えています。
また、1つわからないことがあります。
アルバイトはきちんと申告すればよい、という話を聞いたのですが、今自分が気になる仕事で「2か月のフル勤務派遣」というものがありました。これをやるともちろん失業保険の受給にはあたらないとわかっています。
が、申告によって、失業保険の受給が終わる予定の秋以降に、後から受給することはできるのでしょうか??
詳しいかた、教えてください!!
失業一時給付金じゃなく通年雇用の給付ですか?
アルバイトをした場合は必ず申告しなければなりません
申告しないで失業給付を受けて後でそれが解った場合
大変なことになります
またアルバイトといってもアルバイト先で失業保険をかけた場合
6ケ月に至ると短期雇用保険(季節雇用)の対象になるので
現在の通年雇用の失業給付が無効になります
2ケ月とのことですので、事前に安定所に届けを出して
アルバイトの期間の失業給付を一時停止して、
アルバイトが終了した時点でバイト先から終了の証明をもらい
それを安定所に提出するのが最善の方法だと思います
給付停止していた期間の給付金は後に延長されます
短期であれ長期であれ安定所に相談してきちんとした
説明を受けることを勧めます
アルバイトをした場合は必ず申告しなければなりません
申告しないで失業給付を受けて後でそれが解った場合
大変なことになります
またアルバイトといってもアルバイト先で失業保険をかけた場合
6ケ月に至ると短期雇用保険(季節雇用)の対象になるので
現在の通年雇用の失業給付が無効になります
2ケ月とのことですので、事前に安定所に届けを出して
アルバイトの期間の失業給付を一時停止して、
アルバイトが終了した時点でバイト先から終了の証明をもらい
それを安定所に提出するのが最善の方法だと思います
給付停止していた期間の給付金は後に延長されます
短期であれ長期であれ安定所に相談してきちんとした
説明を受けることを勧めます
アルバイトについて。
今、無職で失業保険をもらって生活してます。訳あって3月頃までは社員として働いたり出来ません。
今、短期のアルバイトをやろいかと思って探しているのですが、気付きました。。。
基本的に週20時間で週3~4日のバイトは、雇用保険の加入義務がある←しかしこれはしっかりした会社のみ行ってりとは思いますが、零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?
結局、自分はバイトは出来ないってことですよね?方法はないですか?と言う相談です。
今、無職で失業保険をもらって生活してます。訳あって3月頃までは社員として働いたり出来ません。
今、短期のアルバイトをやろいかと思って探しているのですが、気付きました。。。
基本的に週20時間で週3~4日のバイトは、雇用保険の加入義務がある←しかしこれはしっかりした会社のみ行ってりとは思いますが、零細企業や派遣会社は絶対にやらないですよね? 嫌がりますよね?
結局、自分はバイトは出来ないってことですよね?方法はないですか?と言う相談です。
アルバイト等で雇用保険に加入したとしても、就業手当を受給する、または失業給付を休止するという方法があります。
新たに受給資格を得るような就労でなく、かつ、現在失業給付の受給期間を超えるようなアルバイト等でなければ、失業給付の休止をした方がいいです。
就業手当ですと、就労した日に対して数千円の受給しか出来ず、また、基本日額を受給したものとして扱われますので、所定給付日数も減算されてしまいます。
短期のアルバイト(先述の条件がありますが)でしたら、仕事をやめた時に、再度、失業給付の受給再開をすればいいだけです。
< 補足の補足 >
雇用保険に加入するような就労でしたら、HWに就職(一応)の報告した時に、先述の選択を聞かれると思います。
新たに受給資格を得るような就労でなく、かつ、現在失業給付の受給期間を超えるようなアルバイト等でなければ、失業給付の休止をした方がいいです。
就業手当ですと、就労した日に対して数千円の受給しか出来ず、また、基本日額を受給したものとして扱われますので、所定給付日数も減算されてしまいます。
短期のアルバイト(先述の条件がありますが)でしたら、仕事をやめた時に、再度、失業給付の受給再開をすればいいだけです。
< 補足の補足 >
雇用保険に加入するような就労でしたら、HWに就職(一応)の報告した時に、先述の選択を聞かれると思います。
関連する情報