妊娠中の失業保険について
現在妊娠7ヶ月目に入りまして、10月9日に退職したのですが、表向きは自主退社。
しかし私は年内、体調がよければぎりぎりまで働きたかったのですが、上司に妊婦を使うのには限界があると言われ、自主退社に追い込まれた形です。
体調もよくて、働きたいので仕事を探してますが、雇ってもらえるかどうか…
この場合妊娠中に関わらず、失業保険って降りるものでしょうか?
降りるなら生活の為に申請したいので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
現在妊娠7ヶ月目に入りまして、10月9日に退職したのですが、表向きは自主退社。
しかし私は年内、体調がよければぎりぎりまで働きたかったのですが、上司に妊婦を使うのには限界があると言われ、自主退社に追い込まれた形です。
体調もよくて、働きたいので仕事を探してますが、雇ってもらえるかどうか…
この場合妊娠中に関わらず、失業保険って降りるものでしょうか?
降りるなら生活の為に申請したいので、詳しい方教えていただけないでしょうか?
確か妊娠中は失業保険は貰えなかったと思います。
出産後に申請して貰うことになるかと思います。
詳しくわからなくてすみません。
出産後に申請して貰うことになるかと思います。
詳しくわからなくてすみません。
失業手当の受給申請について、詳しくご存知の方、ご教示ください。
当方は、2/1をもって自己都合により退職した、32歳の男です。
退職理由は健康上の問題ですが、具体的には精神疾患(適応障害)です。
(退職願に記載の理由は「一身上の都合」です。)
この疾病のため、私は前職において特定の人(ストレッサー)がいる環境では、必要以上に緊張したり焦燥感を覚えたり、また冷静な思考や効率的な業務遂行が出来ませんでした。
また、その人が休暇等で席にいない環境では問題なく仕事が出来ましたが、そうでなければ、例えば、同じ空間に居るだけでも、その人の目線や所作の全てが異様に気になってしまう)仕事をきちんと進められず、仕事に行くのが徐々に憂鬱に、かつ苦痛になって、自傷行為が始まるとともに自殺念慮が出現してきた、という状態でした。
人事課や上層部からは、配置転換や休職も提案して頂きましたが、その人(ストレッサ―)のことを考える時間が一瞬でも存在するのが苦痛だったので、退職するという決断をした次第です。
退職した現在は、抗うつ薬等の服薬は継続していますが、問題となるストレッサ―が無ければ生活に何ら支障はなく、思考が混乱したり、誰かと話をしていても、変に緊張したりといったこともありません。
身体は健康ですし、就労意欲もありますので、なるべく早期に新しい仕事を見つけ、再就職したいと考えています。
しかしながら、心身共に疲弊していることもまた事実なので、出来れば、1か月程度休養をしてから、求職活動を始めたいと考えています。
---------------------------------------
話が逸れてしまいましたが、質問の主旨としましては、
上記のような場合、離職後に任意に休養期間を取った後でも、失業手当の受給申請は出来るのでしょうか?
具体的には、例えば、「離職票が2/12に手元に届いたが、3/12までは絶対に休養する。ハローワークに行っての求職活動や各種の申請はしない」という選択をし、「3/13に初めてハローワークに行き、求職者登録と失業手当の受給申請をする」といったことができるのでしょうか。
それとも、離職後、離職票が前職場から手元に届いた時点で速やかに、求職者登録と失業保険の受給申請(あるいは、私の疾病では当てはまらないのではと思いますが、受給期間延長の申請)は、行わなければいけないのでしょうか?
長文でのご質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
なお、勝手ながら、出来るだけ近日中にご回答頂けましたら幸甚です。
当方は、2/1をもって自己都合により退職した、32歳の男です。
退職理由は健康上の問題ですが、具体的には精神疾患(適応障害)です。
(退職願に記載の理由は「一身上の都合」です。)
この疾病のため、私は前職において特定の人(ストレッサー)がいる環境では、必要以上に緊張したり焦燥感を覚えたり、また冷静な思考や効率的な業務遂行が出来ませんでした。
また、その人が休暇等で席にいない環境では問題なく仕事が出来ましたが、そうでなければ、例えば、同じ空間に居るだけでも、その人の目線や所作の全てが異様に気になってしまう)仕事をきちんと進められず、仕事に行くのが徐々に憂鬱に、かつ苦痛になって、自傷行為が始まるとともに自殺念慮が出現してきた、という状態でした。
人事課や上層部からは、配置転換や休職も提案して頂きましたが、その人(ストレッサ―)のことを考える時間が一瞬でも存在するのが苦痛だったので、退職するという決断をした次第です。
退職した現在は、抗うつ薬等の服薬は継続していますが、問題となるストレッサ―が無ければ生活に何ら支障はなく、思考が混乱したり、誰かと話をしていても、変に緊張したりといったこともありません。
身体は健康ですし、就労意欲もありますので、なるべく早期に新しい仕事を見つけ、再就職したいと考えています。
しかしながら、心身共に疲弊していることもまた事実なので、出来れば、1か月程度休養をしてから、求職活動を始めたいと考えています。
---------------------------------------
話が逸れてしまいましたが、質問の主旨としましては、
上記のような場合、離職後に任意に休養期間を取った後でも、失業手当の受給申請は出来るのでしょうか?
具体的には、例えば、「離職票が2/12に手元に届いたが、3/12までは絶対に休養する。ハローワークに行っての求職活動や各種の申請はしない」という選択をし、「3/13に初めてハローワークに行き、求職者登録と失業手当の受給申請をする」といったことができるのでしょうか。
それとも、離職後、離職票が前職場から手元に届いた時点で速やかに、求職者登録と失業保険の受給申請(あるいは、私の疾病では当てはまらないのではと思いますが、受給期間延長の申請)は、行わなければいけないのでしょうか?
長文でのご質問で恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願い致します。
なお、勝手ながら、出来るだけ近日中にご回答頂けましたら幸甚です。
退職理由が自己都合なら、受給の待機期間は3か月です。
とりあえず、離職票が届いたらハローワークに行き雇用保険受給手続き
してください。
就労意欲とか聞かれますが、ぶっちゃけそうそうイイ仕事が
見つかりません。
就職活動はハローワークの求人検索でも1回の活動とみなされるから
1か月くらいなら、何とでもなりますよ
それより、適応障害で薬を服用中なら健康保険の手続きも
必要ですよね?
会社を退職したら、国民健康保険に切り替えなければならないです。
保険料も結構高いので、
雇用保険受給中は減免を申請したら、少しは安くなります。
早く、適応障害の症状が無くなって、自分に合う就職が見つかると
イイですね~
とりあえず、離職票が届いたらハローワークに行き雇用保険受給手続き
してください。
就労意欲とか聞かれますが、ぶっちゃけそうそうイイ仕事が
見つかりません。
就職活動はハローワークの求人検索でも1回の活動とみなされるから
1か月くらいなら、何とでもなりますよ
それより、適応障害で薬を服用中なら健康保険の手続きも
必要ですよね?
会社を退職したら、国民健康保険に切り替えなければならないです。
保険料も結構高いので、
雇用保険受給中は減免を申請したら、少しは安くなります。
早く、適応障害の症状が無くなって、自分に合う就職が見つかると
イイですね~
結婚したばかりなのですが、
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
すでに子どもがいるにしても別れたほうがいいですね。
(というか妊娠中なら尚更別れて、さっさと親子の人生を築いたほうが
いい、早いほうがやりやすいから)
今までにもそういう、おかしいことを言われたこと、変だと思ったことが
複数回あるんじゃないかな。
家庭を持って自分の経済負担が増えることが嫌だという男性とは
結婚出来ませんよ、子どもができたら10万単位でお金が出て行って
当たり前なんだから。
(というか妊娠中なら尚更別れて、さっさと親子の人生を築いたほうが
いい、早いほうがやりやすいから)
今までにもそういう、おかしいことを言われたこと、変だと思ったことが
複数回あるんじゃないかな。
家庭を持って自分の経済負担が増えることが嫌だという男性とは
結婚出来ませんよ、子どもができたら10万単位でお金が出て行って
当たり前なんだから。
失業保険をもらいながら就職し、半年たたないうちに辞めることになった場合、失業保険はどうなるのでしょうか。
昨年末、勤めていた会社が倒産し、失業保険をいただきました。
その間就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、
3ヶ月を超えてしまったのですが、倒産による解雇であったため、
延長で保険をいただきました。
そして、3月にやっと今の会社に就業できたのですが、
過度の業務により、疲労性の鬱病になってしまい
会社を休みがちになってしまっております。
そこで質問です。
○今ここで会社を辞めたら(自己退社)残りの失業保険はもらえるのでしょうか。
(ハローワークで就職した際の報告にいったとき、なんらかの原因で辞めることになった場合は
この期限まででしたら、残りの給付が受けれるということを聞きました)
○会社から解雇を言い渡された場合、この場合は失業保険の給付対象になるのでしょうか。
会社に入って半年たっていないから無理でしょうか。
今会社を休みがちになってしまい、
会社にいづらいので退職を考えています。
また、今の勤務状態から解雇をいいわたされるかもしれなくおびえています・・・。
なので、手当てなどがあればできるだけいただきたく思っております。
ご回答よろしくお願いします。
昨年末、勤めていた会社が倒産し、失業保険をいただきました。
その間就職活動をしていたのですが、なかなか決まらず、
3ヶ月を超えてしまったのですが、倒産による解雇であったため、
延長で保険をいただきました。
そして、3月にやっと今の会社に就業できたのですが、
過度の業務により、疲労性の鬱病になってしまい
会社を休みがちになってしまっております。
そこで質問です。
○今ここで会社を辞めたら(自己退社)残りの失業保険はもらえるのでしょうか。
(ハローワークで就職した際の報告にいったとき、なんらかの原因で辞めることになった場合は
この期限まででしたら、残りの給付が受けれるということを聞きました)
○会社から解雇を言い渡された場合、この場合は失業保険の給付対象になるのでしょうか。
会社に入って半年たっていないから無理でしょうか。
今会社を休みがちになってしまい、
会社にいづらいので退職を考えています。
また、今の勤務状態から解雇をいいわたされるかもしれなくおびえています・・・。
なので、手当てなどがあればできるだけいただきたく思っております。
ご回答よろしくお願いします。
はじめまして。
まず、今、勤めている会社では3ヶ月から4ヶ月程度しか在籍していないので、その職場で新しい受給資格を得ることはできませんから、昨年末の倒産による受給資格でなら受給は可能かと思います。
よって、
>ハローワークで就職した際の報告にいったとき、なんらかの原因で辞めることになった場合はこの期限まででしたら、残りの給付が受けれるということを聞きました
→これについては、上記のとおり、「昨年末の倒産による受給資格」でもらうことを前提にしているためです。
また、
>会社から解雇を言い渡された場合、この場合は失業保険の給付対象になるのでしょうか。会社に入って半年たっていないから無理でしょうか。
→これについても、上記のとおり、新しい受給資格は得られず、また、特に、「昨年末の倒産による受給資格」にも影響を与えません。
なお、もし、新しい会社で受給資格を得た場合、昨年末の受給資格は期限が来なくても消滅します。そこはご留意してください。
次に、現状について。
今、退職を考えているそうですが、雇用保険に加入されているということは、健康保険に加入されているのではないですか?
その場合、健康保険より傷病手当金がもらっていると思います。しかし、この傷病手当金は、今の在籍月数を考えると、退職すると受給ができなくなります。退職後も継続してもらうためには、今の勤め先で1年以上の引き続いて加入実績がないともらえないためです。
そうであるなら、本当に解雇を言われるまで受給したほうがよいような気がします。
>今会社を休みがちになってしまい、会社にいづらいので退職を考えています。
>また、今の勤務状態から解雇をいいわたされるかもしれなくおびえています・・・。
上記のように書かれていますので、目先の金銭によって、病状を悪化させかねませんので、医師やカウンセラーに相談されながら検討されればよいかと思います。
まず、今、勤めている会社では3ヶ月から4ヶ月程度しか在籍していないので、その職場で新しい受給資格を得ることはできませんから、昨年末の倒産による受給資格でなら受給は可能かと思います。
よって、
>ハローワークで就職した際の報告にいったとき、なんらかの原因で辞めることになった場合はこの期限まででしたら、残りの給付が受けれるということを聞きました
→これについては、上記のとおり、「昨年末の倒産による受給資格」でもらうことを前提にしているためです。
また、
>会社から解雇を言い渡された場合、この場合は失業保険の給付対象になるのでしょうか。会社に入って半年たっていないから無理でしょうか。
→これについても、上記のとおり、新しい受給資格は得られず、また、特に、「昨年末の倒産による受給資格」にも影響を与えません。
なお、もし、新しい会社で受給資格を得た場合、昨年末の受給資格は期限が来なくても消滅します。そこはご留意してください。
次に、現状について。
今、退職を考えているそうですが、雇用保険に加入されているということは、健康保険に加入されているのではないですか?
その場合、健康保険より傷病手当金がもらっていると思います。しかし、この傷病手当金は、今の在籍月数を考えると、退職すると受給ができなくなります。退職後も継続してもらうためには、今の勤め先で1年以上の引き続いて加入実績がないともらえないためです。
そうであるなら、本当に解雇を言われるまで受給したほうがよいような気がします。
>今会社を休みがちになってしまい、会社にいづらいので退職を考えています。
>また、今の勤務状態から解雇をいいわたされるかもしれなくおびえています・・・。
上記のように書かれていますので、目先の金銭によって、病状を悪化させかねませんので、医師やカウンセラーに相談されながら検討されればよいかと思います。
パート 産休.育休 について
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。
今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。
できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…
1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。
現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
現在2人目を妊娠中です。仕事はパートで歯科衛生士をしてます。
保険は旦那の社会保険に入ってます。会社で入ってるのは雇用保険のみです。今年の6月で勤続満2年になります。
今まで働いてた方は、妊娠を期に辞めるか、出産間近で辞めていった方で産休、育休をとってる方がいない様でした。
アナログな会社で、社員の方ですら、自分の有休が何日あるのかも知らされておらず、休む時はDrに理由を話して休みを貰うという形です。
できれば、出産を期に辞めずに、産後、復帰したいのですが、産休、育休を貰えるのかすらも怪しいです…
もし、産休、育休を貰えた場合、旦那の扶養になってる社会保険からはお金はいくらか降りては来ないのでしょうか…
1人目の時に妊娠してるから失業保険は貰えないだろうと勝手に解釈し、貰えるお金をみすみす見逃した経験があるので、今回はきちんとしたくて相談させて頂きました。
現在、貸家に住んでますが、私の給料もないと正直、苦しいです。
健康保険は旦那さんの扶養でしたら確かに社会保険は免除対象外ですね。自分の会社でって事だと免除にもなるんですが...。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
となると、出産手当金も30万近くもらえますが、それも対象外になりますね。ただ!出産手当金は国民健康保険、扶養の方は10万近くでるとはずなんですが、詳細は社会保険事務所に、聞くのが1番かと思いますよ。
産前産後休暇は基本、給料は発生しないので長期休暇と同じ扱いです。
なので産前産後休暇はとれるかもしれませんが育児休暇になると給料が発生するので会社によっては産前産後休暇後には復帰してって言うところもあるみたいですね。友達がそうでした。育児休暇はとらず復帰しました。
出産一時金は間違いなく旦那さんの扶養に入ってるので42万必ずでます。ただ!ひとつ勘違いされてるのが社会保険から出てくるお金ってのは基本0円です。変わることと言えば扶養や国保ではなく自分の会社で入ってる社会保険の免除になるくらいしかありません。
出産手当金、出産一時金は基本社会保険を、通して国から出ていますので決して会社が出しているわけではないですよ。
育児休暇手当金は会社が負担してます。
退職されてるうつ病療養中のことについて質問です。うつが原因で、退職して一ヶ月がたち、現在第一回目の傷病手当が入金されました。
今は療養ということで、就労可能見込み不詳と、医師の意見書に書いていた為、失業保険の給付延長の手続きを行うつもりです。以前も相談し、生活リズムを崩さないようにとしてますが逆にどんどんリズムが狂ってきてしまってます。そんな自分に焦りがあり、派遣でも何でもとりあえず仕事を始めたほうがいい気がして不安でたまりません。今の生活リズムだと働いてすぐ辞めてしまいそうな気もして、何に対しても自信が持てません。もうすぐ26になるのに、この先ちゃんとした生活を送れるんでしょうか?現在精神科に通いだし、もう一年半以上たちますが良くなってる感じもないですm(__)m今は眠剤ドラール、抗欝剤ルボックス100ミリ、安定剤ワイパックスを寝る前に0.5ミリ飲んでいます。薬もいつになったらやめれるのか不安ですm(__)mどうしたらいいのか先の見えない不安で潰れそうです…。
今は療養ということで、就労可能見込み不詳と、医師の意見書に書いていた為、失業保険の給付延長の手続きを行うつもりです。以前も相談し、生活リズムを崩さないようにとしてますが逆にどんどんリズムが狂ってきてしまってます。そんな自分に焦りがあり、派遣でも何でもとりあえず仕事を始めたほうがいい気がして不安でたまりません。今の生活リズムだと働いてすぐ辞めてしまいそうな気もして、何に対しても自信が持てません。もうすぐ26になるのに、この先ちゃんとした生活を送れるんでしょうか?現在精神科に通いだし、もう一年半以上たちますが良くなってる感じもないですm(__)m今は眠剤ドラール、抗欝剤ルボックス100ミリ、安定剤ワイパックスを寝る前に0.5ミリ飲んでいます。薬もいつになったらやめれるのか不安ですm(__)mどうしたらいいのか先の見えない不安で潰れそうです…。
その不安な気持ち 良くわかります。。。
私も 医師の判断を無視して 仕事に復帰しましたが やはり 体が動けなくなり 怖い気持ちと不安で 職場で泣いてしまい やはり 復帰は早過ぎたのです。。。
気持ちは 焦りますよね。社会について行けなくなりそうだし このままじゃダメだって 考えちゃいますよね。。。。
でも その考えがダメなんです。。。。
やはり きちんと療養して 医師が就労可能と判断してから 仕事しましょ。
今は 体も心も 休ませてあげて下さい。。。。
まだ26歳じゃないですか。。。
まだまだ これからですよ☆
私は 鬱病で10年以上 通院していますが まだ なかなか暗いトンネルから 抜け出せません。。。
でも。。。。
明けない夜は無い。。。
やまない雨は無い。。。
そんな事を考えながら ゆっくり 出口を捜しています。。
質問者さんも 焦らず ゆっくりして まずは 考え方を変えれると良いですね。。。。。
応援しています。
お互い 無理せず ゆっくり 生きて行きましょ☆
私も 医師の判断を無視して 仕事に復帰しましたが やはり 体が動けなくなり 怖い気持ちと不安で 職場で泣いてしまい やはり 復帰は早過ぎたのです。。。
気持ちは 焦りますよね。社会について行けなくなりそうだし このままじゃダメだって 考えちゃいますよね。。。。
でも その考えがダメなんです。。。。
やはり きちんと療養して 医師が就労可能と判断してから 仕事しましょ。
今は 体も心も 休ませてあげて下さい。。。。
まだ26歳じゃないですか。。。
まだまだ これからですよ☆
私は 鬱病で10年以上 通院していますが まだ なかなか暗いトンネルから 抜け出せません。。。
でも。。。。
明けない夜は無い。。。
やまない雨は無い。。。
そんな事を考えながら ゆっくり 出口を捜しています。。
質問者さんも 焦らず ゆっくりして まずは 考え方を変えれると良いですね。。。。。
応援しています。
お互い 無理せず ゆっくり 生きて行きましょ☆
関連する情報