失業保険についてなのですが…
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。
延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))
まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
2006年10月に出産の為退職、1ヵ月後、ハローワークで失業保険受給の延長手続きをしました。
延長期間は子供が3才になるまでとの事なので来年10月迄なのですが、そろそろ失業保険をもらいたく、申請しに行こうと思ってます。
しかしまだ実際働くには子供も小さく、家庭の事情もありもう少し先にしたいのです。
実際まだ働く気はなくても就職活動(ハローワークへ行き、PCで検索等をしたり)をしていれば認定日に認定してもらって失業保険を受給できるのでしょうか?
それと、今ちょっとした内職をしています。始めて約2ヵ月です。やっぱり内職等をしていたら失業保険ってもらえないんですかね?(ちなみに先日初めて給料をもらいましたが、2000円位でした(◎-◎;))
まとまりのない文ですみませんが、お分りになる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
私も同じく働くのはまだ先だけど、とりあえずお金が欲しい!!と思い、産後3ヶ月で失業保険をもらっていました☆
確か、月に2回とか3回かの就職活動をしないといけないのですが、ハローワークでのインターネット検索も就職活動にはいりますよ。
受付でハンコを押してもらうのですが、これは最初の説明会(2時間くらい)で話があります。
ちなみに・・・残念ながら内職、労働、賃金が発生する手伝いをしたら申告しなければなりません。
その金額を引いた額が失業手当として支給されますが、そこで差し引かれた分はあとまわしになるので、簡単に言えばその分日数が延びます。
私は急いでもらってしまいましたが、今思えば、期限切れ間近に訓練校などに通ってさらに長い間手当てもらえばよかった・・・ってちょっと後悔しました・・・。
確か、月に2回とか3回かの就職活動をしないといけないのですが、ハローワークでのインターネット検索も就職活動にはいりますよ。
受付でハンコを押してもらうのですが、これは最初の説明会(2時間くらい)で話があります。
ちなみに・・・残念ながら内職、労働、賃金が発生する手伝いをしたら申告しなければなりません。
その金額を引いた額が失業手当として支給されますが、そこで差し引かれた分はあとまわしになるので、簡単に言えばその分日数が延びます。
私は急いでもらってしまいましたが、今思えば、期限切れ間近に訓練校などに通ってさらに長い間手当てもらえばよかった・・・ってちょっと後悔しました・・・。
退職の際に会社からもらう離職票は、失業保険給付対象でなければもらえないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
10月から契約社員(契約上は嘱託社員)としてはたらいていましたが、あまりに激務なため、12月でやめることにしました。
3ヶ月しか働いていないので、失業保険はもらえないとは思いますが、離職票は会社からいただけるものなのでしょうか?
離職票がないと、ハローワークの登録ができないのでしょうか?
離職票は、勤務先に請求すれば発行してもらえます。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。
前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。
前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。
いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
また、離職票がなくてもハローワークの登録はできます。
前々職の退職後、全く失業給付受けていなければ、雇用保険を通算できる
可能性があります。
前々職の退職後に失業給付を受けていても、給付日数の全てを使い切ったり、
再就職手当を受取ったりしていなければ、給付再開の可能性もあります。
いずれにせよ、早めにハローワークに相談されるとよいと思います。
失業保険貰えますか?
今年五月一杯で退職しました。
失業保険の手続きに行き 説明会 認定日にも行きました。
ここからなのですが 五月から短時間 週20時間以内 一日四時間いないバイトをしています。
五月の収入約四万、六月は約六万、七月、八月は 七万位です。九月の給料は10万位です。
失業保険は月九万程。
先日しょくあんに行ったら今月の末が最後?の認定日で
11月の初めに10月の初めから月末迄?の分が支給されますと言われました。失業したのは実際六月からなのに支払われるのは10月分?なのですか?それとも遡って六月からの計算なのでしょうか?
勿論収入があった月は差し引きされますよね?
就活も きちんとして居ます。
12月に就職が決まったら どうなりますか?
今年五月一杯で退職しました。
失業保険の手続きに行き 説明会 認定日にも行きました。
ここからなのですが 五月から短時間 週20時間以内 一日四時間いないバイトをしています。
五月の収入約四万、六月は約六万、七月、八月は 七万位です。九月の給料は10万位です。
失業保険は月九万程。
先日しょくあんに行ったら今月の末が最後?の認定日で
11月の初めに10月の初めから月末迄?の分が支給されますと言われました。失業したのは実際六月からなのに支払われるのは10月分?なのですか?それとも遡って六月からの計算なのでしょうか?
勿論収入があった月は差し引きされますよね?
就活も きちんとして居ます。
12月に就職が決まったら どうなりますか?
あなたの年齢と退職理由等がわからないので推測になります。
基本手当の基本給付日数が90日で、就労したため就業手当扱いになり、その差額が先送りになって受給期間が2ヵ月延びたのではないですか?
12月に就職が決まっても受給は終了しているので何もなりません。
補足:やはり基本手当の基本給付日数が90日なので私の推測通りのようです。
基本手当の基本給付日数が90日で、就労したため就業手当扱いになり、その差額が先送りになって受給期間が2ヵ月延びたのではないですか?
12月に就職が決まっても受給は終了しているので何もなりません。
補足:やはり基本手当の基本給付日数が90日なので私の推測通りのようです。
関連する情報