直近の職歴が短い時の書類の書き方について。
昨年7年勤めた職場を退職し就職活動を続けてきましたが、内定をいただくことができないまま失業保険の給付も終了してしまいました。
そこで、生活のこともあり先日から派遣で働き始めたのですが、就職活動を継続していくにあたり、働き始めたばかりのこの派遣の職歴をどのように書類に記入すべきか迷っています。
アルバイトなら記入しないでおき、面接で聞かれた際に「生活のためにアルバイトをしている」と答えれば良いと思うのですが、今回は雇用保険に入っているため、全く書かないというわけにもいきません。
かと言って、働き始めて数週間とか一ヶ月といった職歴を職務経歴書に書いてもまだ実績と呼べるものもないし大したアピールになるとは思えず、それならば前職の経歴を強調したいと思っています。
なかなか次の応募ができず困っておりますので、お知恵をお貸しください。
宜しくお願い致します。
前職の経歴を書いて、次の就職先にアピールして、この期間は収入の事もあり働いてましたで良いと思います。
職業訓練と個別延長給付金について教えて下さい。

現在、会社都合で失業中です。
今年の12月22日まで失業保険は貰えます。
この時点で就職出来ておらず審査に受かれば
個別延長給付金が60日プラスされると聞いています。


失業保険受給中、受かるかどうか別として職業訓練に行って勉強したいのですが
10月から12月26日までのコースにかなり興味があります。

①そこでこの場合、訓練校に通いながら就活して訓練が終わった時点で
就職が出来ていなくても個別延長給付金は貰う事は出来ないのでしょうか?


年齢や色々とかなり厳しい状況です。
資格を取って就活したいのですが勉強して給付が無い状況で就活するか
訓練校に通わないで受給している状態で就活した方がいいのか、とても悩んでいます。


個別延長給付金は、無理なのでしょうか?

宜しくお願いします。
ハローワークで聞いて下さい。
職業訓練に行きますと、個別延長給付金とは別の延長制度があります。
別の延長制度を使うと個別延長給付金が受けられない場合もあります。
隣席の女性から、派遣初日からパワハラみたいなものを受けて、約1ヶ月後にとうとう会社へ行けなくなりました。(長文です)
初めてのことで、こんなに怒る人もいるもんだと思っていたのですが、日に日に隣に座っているだけで、今度は何を怒られるんだろうとビクビクするようになりました。余計に失敗するし、なんでこんな人を入れたんだ的なことを上司に言っているのが、聞こえるし・・・
情けないやらで、2週間目に上司に「もう無理です」と泣いてしまいました。GWもはさむことだし、もう少しがんばってほしいと言われ、GW明けにがんばって出勤しましたが、やはり怒られ・・・わからないことをこの女性に聞こうにも聞くことができず、2度目の上司との話し合いになりました。あと2日がんばってほしいと言われ、その午後は半日とてもつらかったです。その次の日、胃がキリキリ痛み出し気分が悪くなるしで、お休みをしました。誰と話ても涙が出てきていました。派遣の相談窓口に電話して、病気になる前に辞めたほうがよいとアドバイスをもらい、少し落ち着きました。派遣元はもう少しがんばってほしいと先方も言っているので、行ってほしいと・・・考えれば考えるほど、気分が悪くなってきたのでやはり続けるのは難しいので退職を願い出ました。次の派遣先を探しても、またこんなことがあるのでは・・と怖くていまだに職場を紹介してもらっても、一歩が踏み出せません。失業保険も3ヶ月待たないといけないし・・・紹介してもらったときに、「スタッフさんにちょっと問題がある方がいらっしゃいます」と言われていましたが、まあ大丈夫だと思っていたのですが、派遣途中に私の前に2人も職場にいけなくなった人がいると聞いて驚きました。このまま泣き寝入りしないといけないのかと思うと悔しいです。かといって争うこともできないし・・・ストレス性喘息も苦しいし・・・・なにか対処ないでしょうか?
はじめまして。
びっくりするほど私がおかれている状況とそっくりです。
私の場合、紹介していただいた時に事前予告は無く、優しかったのは初めの1週間、その後は・・・。
今月で9ヶ月が経ちますが、自体は変わらず。(むしろ悪化)

泣き寝入りとは思わない方がいいと思います。
負けじゃないんです。
このまま一緒にいても、自分には1つもプラスにはなりません。(かえってエネルギーを奪われるというか。。)
とにかく、自分に自信がもてない人になっちゃいますよ。

今の私はそんな状況になってしまっています。
どうしても今年の9月までは辞められない家庭的な事情があるのですが、最近は頻繁に具合が悪くなり、休んでばかり。。
後4ヶ月は我慢しなくちゃいけないんだけど、もうそろそろ限界です。

私と同じ思いはして欲しくない。




そんな器の小さい人間の事を考えている時間はもったいない。
失業保険の個別延長制度について質問です。

私は3月末付けで会社都合で退職しました。
離職理由は11で、給付日数は120日です。

今日4回目の認定日で来月の認定日で最後になります

今日ハローワークで個別延長の事を言われ申請をしました。

延長するには、審査があると言われましたが、今まで通りの就活でも大丈夫でしょうか?

週1~2回ハローワークで求人検索
インターネット(とらばあゆやリクナビ)で求人検索
もちろん応募もしますが、面接にも中々進めず厳しい現状です。

ハローワークの人には、最後の1ヶ月が審査の重要なポイントになると言われた気がするのですが、今まで以上に活動するできでしょうか?

あと、雇用保険受給資格者証には
「個」って判子を押されましたがこれの意味はなんでしょうか?

質問だらけですいませんが宜しくお願い致します
会社都合退職者は「個」ではなく候補の「候」のスタンプが押されます。
職安職員が、早い就職を促してるだけですよ、最後の1ケ月が特に重要な訳ではありません(所定給付日数は少なくなると、ハッパをけるのは通常のことです、気にしなくていいですよ)。
今まで、面接まで行かなくても1回以上就職の応募をしていれば、延長されます。
私に、こっそり教えてくれた職安職員が言うには、応募回数だけ満たしていれば,今までの実績上、全員、延長されてるそうです。
失業保険と勤務開始時期について。

先日、ある派遣会社に面接に行き、2日(月)に工場見学をすることになっています。
もしそれで働くとなった場合、最初の給料は次の月なので年を明けてしまいます。
実は並行して失業保険の手続き中でして、最初の認定日が12/18です。

こちらも生活掛かってますし、年明けにまとまったお金が必要なので18日の認定だけ受けておきたいと思っています。
面接の時にはそこまで頭が回らず、「12月以降ならいつからでも大丈夫です」と言ってしまってます。
明日にでも早速会社のほうに連絡して、上記の事情を説明し、19日以降の勤務開始でもいいか聞いてみようと思うのですが、それは失礼に当たるでしょうか?

どなたか、この世間知らずの私にご教授をお願いします。
追加で横やり失礼します。

質問者様は一身上の都合で前職退社でしょうか?会社都合でしょうか?
私の行ったハローワークでは
手続きしてから1ヶ月以内にハローワークから紹介で就職→再就職手当て
2ヶ月~3ヶ月以内ならハローワーク以外で就職→再就職手当て
それ以降の時と、1ヶ月以内に派遣にて就職の時もアウトでした(;;)

18日の認定日受けたい旨、派遣会社にご相談ください。
相手側の会社都合になりますが、okしてくださる会社もあります。
ただ、即働くことになるのであれば、採用連絡日から1、2日もらう必要があります。
ハローワークへ就職が決まったことを連絡に行く、国保の解約等々ありますので、そのことも面談前にでも派遣営業にお話するのを忘れないでください。


ご希望通りいきますこと祈っています。がんぱって。
関連する情報

一覧

ホーム