【奈良在住】職業訓練について教えていただきたいです★
派遣社員です。7/20までで契約終了と昨日告げられました。

そこで、職業訓練を受けようと思っていて、次の転職に活かそうと思っています。

PC関連か簿記・経理関係で考えています。

受講はいつでも受け付けてもらえるのでしょうか??

また、3ヶ月~6ヵ月と聞いていますが、途中で就職が決まった場合など、途中でやめられるのでしょうか??

あと1日500円がもらえるというのは本当ですか??

あと、職業訓練を受けると、失業保険がすぐにもらえるのですよね??


基本的なことが全然分かっていなくてすみません。

詳しく教えてください★

よろしくお願い致します。
職業訓練といっても、基金訓練と公共職業訓練があります。

書かれている内容からして、公共職業訓練のことをお聞きになっているのだと思いますので、その前提で答えますが、基金訓練の場合は全く別物で、以下の回答は当てはまらないのでご注意ください。

募集期間については、講座の開講が年がら年中あるわけではありませんので、ちょうどタイミングが合わないといけません。ふつう、開講の1か月半~2か月前に募集開始、3週間~1か月前に入校選考試験、というスケジュールです。

具体的なスケジュールはハローワークかあるいは公共職業訓練校に直接お問い合わせください。

訓練期間は、3か月程度から6か月、1年間、2年間などいろいろですが、PCや簿記経理関係だと3~6か月程度でしょう。就職するための訓練なのですから、受講途中で就職が決まれば、もちろん途中退校できます。

失業給付を受けることができる人が公共職業訓練を受ければ、基本手当のほかに受講手当(本来日額500円ですが、今は700円)と通所手当(経路を認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。

また、自己都合退職の場合は、手続き後3か月の受給制限期間があり、この間に公共職業訓練を受講開始しますとこの制限が解除となります。しかし、記載の状況ですと明らかに会社都合退職ですから、訓練を受けなくてもすぐに失業給付が開始となりますね。

ただし、当初の受給期間が短くても、公共職業訓練を受けると訓練修了まで給付期間が延長となるという特典もあります。

例えば給付期間120日間の方が1年間の公共職業訓練を受けたとしますと、受給期間が約4か月から12か月に伸びるということです。
失業給付金と職業訓練について教えて下さい。
6月30日で派遣業11ヶ月を終了しました。

離職票は、派遣会社都合でまだもらえてません。

今日書類が届いたので、そろそろもらえると思います。

(辞めてから1ヶ月以内に同派遣会社でのお仕事が決まらなかった為、会社都合での離職票になります)


そして私は今他の派遣会社からの紹介で短期の派遣に行っています。

期間は今月末までです。

8月も更に違う派遣会社からの紹介で16日までの短期派遣が決まっています。

そこで質問です。

①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?

②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?

③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?
>①離職票が届いたらすぐに失業保険はもらえるのですか?

ハローワークに申し込んでから7日間は待機期間です。会社都合ならその後、4週間ごとに失業認定審査があり、認定後数日後に4週間分もらえます。なお、4週間の間に2回以上就職活動をしなければいけません。

>②来年の4月から始まる職業訓練に通いたいのですがどうすれば行けますか?

ハローワークに登録後、就職相談をしてください。

>③自分では、8月に離職票が届くと思うのでそのまま保管し、今は給付金を受け取らず、しばらく短期の派遣等でつないで3月に職業安定所で手続きをすれば、職業訓練に行けると思っているのですがそれであっていますか?

可能です。短期の派遣でその雇用保険者証で雇用保険に加入してください。雇用保険に加入しなければ1年間でもらえなくなります。自己都合なら、待機期間の他に3ヶ月の支給停止期間が付きますので、1年はあっという間に過ぎます。
病気で、一年半仕事を休みました。
傷病手当終了後は?お金は入ってこないものなの?失業保険はすぐもらえるものですか?
健康保険の傷病手当金は支給開始日から1年6か月経過を以て支給終了になります。社会的治癒(病気が治り働けるようになって2~3年経過すること)を経ない限り、同じ病気で傷病手当金を再度申請することはできません。

失業手当は、病気で労務に服することができないことを理由に退職した場合は、特定理由離職者扱いになりますが、労務に服することができると医師が証明できないうちは、失業手当の受給期間延長申請をすることしかできません。

病気が治り、労務に服することができると医師が証明すれば、失業手当の支給申請を行って7日間の待期期間の後、すぐに受給期間が始まります。
失業保険の受給と保険証について教えてください。
10月末で18年勤務した会社を退職します。
12月まで主人の扶養に入り来年から就職活動を行う予定です。
①一度扶養に入ったら、その後、失業保険または再就職手当は受け取れないのでしょうか

②扶養期間中は失業保険を受け取れないのは理解しておりますが、扶養に入ると同時に失業保険の申請を行い、扶養を抜けた時点で失業保険の手続きを進行することはできないのでしょうか
基本手当という収入がある間は、健康保険の被扶養者や国民年金の第3号被保険者になれないのです。
「自分の収入があるのだから扶養されていない」と判断されるということであって、逆ではありません。

健康保険の保険者によっては、基本手当を受けない証明として、離職票を預けるよう求めるところがあります。
妊娠で失業保険延長中です。3年延長だと、来年の2月末で終わりです。
二人目妊娠を望んでますが、うまくいかなかったりで、期限までに失業給付金?
を受け取る手続きをして、就活しようと思ってます。

ですが、就活中にもし妊娠したら、仕事より妊娠を優先したいです。

こんな私でも受け取れるのでしょうか?
また、結局働かないということになっても、1回でも求職活動をすれば貰えるものなのですか?

退職時に、延長の申請をする時、かなりツワリの辛いなか手続きを頑張ったので、できれば無駄にしたくありません(:_;)

詳しい方や、経験のある方、教えて頂きたいですm(__)m
本心は別として就職の意思をもって認定日前日までに規定回数(通常2回)の求職活動を行えば、失業手当を受給することができます。

求職活動さえしていれば、その結果は問いません。不採用でも紹介をうけて応募したものなら1回に数えられます。
入社2ヶ月。月約40時間の残業の気配…正社員での仕事を辞め、派遣で働こうか迷っています。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)

その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。

仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。

前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。

面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。

前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。

仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。

仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。

既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?

また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)

そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?


つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
残業が多くて、自分に余裕がなくなり、家事も満足にできず、ご主人も辞めてほしいと言っているのであれば、辞められるしか選択肢はないのでは?

他人がどう思おうと、ご主人との関係より重要な者など無いはずですが…

僅か2ヶ月間の在籍であっても、社会保険に加入していたのであれば、加入歴が残るのですから、職歴として記載しておくべきでしょう。
短期間の経歴は、履歴書に記載できるような経験を積んでいないというだけであって、経歴として記載しなくても構わないという根拠は何処にもありませんよ…

退職理由は、「過去の経験が活かせる仕事として就業いたしましたが、正社員の為拘束時間が長く家族への負担が大きくなってしまいましたので、派遣での働き方が自分の生活スタイルに合っていると思い、再び派遣での就業を希望いたしました」といった内容でいかがでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム