公共職業訓練と失業保険について
今年の10月14日から公共職業訓練にて勉強しています。
自己都合での退社でしたが、公共職業訓練の受講が決まり、3ヶ月の待機期間は解除されました。
しかし10月末の給付はなく、最初の給付は11月末とのことでした。
そして11月17日に最初の振込みがされていたのですが、どうも額が合わないです。
自分は、「賃金日額」×30+「受講手当」で考えていたのですが、この計算のしかたは間違っていますか??
11月17日に振り込まれていたモノはいつからいつまでの金額なのでしょうか??
賃金日額はいくらですか?
実際にいくら振り込まれましたか?

■補足■
そんなもんだと思いますよ。

① 3,200円×18日 (基本手当)
② 700円×12日 (受講手当)
③ 14,000円 (交通費、このくらいかかってます?)

足すと80,000円です。

※ 読んだら質問を取り消してくださいね。
金額が出てるの嫌でしょうし。。
求職者支援訓練【職業訓練】について。
ただいま失業中で今月18日に離職票をハローワークに提出し手続きしてきた者です。

会社都合での退職です。
ただいま待機期間中で待機満了日が25日、初回認定日が11月10日です。

それでお聞きしたいことがあるのですが、機会があれば勉強したいとおもっていたものが
ちょうど職業訓練であったので受けようか考えています。
そこで質問なのですが、申し込み期限が今月27日までなのですが

○失業保険の手続きをしたばかりなのに申し込むことはできるのか?

○申し込めた場合選考方法が面接と筆記試験とあるのですが筆記試験はどのような内容の試験ですか?

○もし職業訓練を受けれることになった場合認定日はどうなりますか?


医療事務総合科を受講したいと思っています。受講したからといって経験が重視されているお仕事なので
そのお仕事につけるかはわかりませんが、以前から勉強したいと思っていたので受講したいと思っています。
ちょっと家からは遠い場所で行われること、駐車場が無く駅前なので毎日駐車場代がかなりかかること
(自宅の近くに駅がないので電車でいくほうが不便になります)
子供が病気のときどうしようかなど考えると一歩踏み出せずにいます。

受講してよかったよとか、こういう風にしてのりきったよとか何かよいアドバイスもあったらお願いします☆
○失業保険の手続きをしたばかりなのに申し込むことはできるのか?

↑ できると言えばできますが、ただし、質問者さんは失業給付を受けることができる方=雇用保険受給資格者ですので、公共職業訓練の受講対象者です。求職者支援訓練というのは雇用保険受給資格のない方を対象とした職業訓練です。

もっとも、受けたい時期に受けたい内容の公共職業訓練がないという場合などは、求職者支援訓練を受けることはできます。

しかし、失業給付金の受給期間が延長されたり、受講手当などの上乗せ支給があったり、訓練受講を求職活動にみなすことができて認定日にハローワークに行く必要が無いなど、公共職業訓練の方が何かと有利であるのは間違いありません。



○申し込めた場合選考方法が面接と筆記試験とあるのですが筆記試験はどのような内容の試験ですか?

↑ これは受ける訓練校によってさまざまですので、直接確認された方が確実です。一般的には、GATBなどの適性検査が多いですが、国語・数学の学科試験の場合や、作文試験の場合もあります。


○もし職業訓練を受けれることになった場合認定日はどうなりますか?

↑ 求職者支援訓練だったらそのままで、訓練を休んででも求職活動を行い、認定日にハロワに行く必要があります。

公共職業訓練だったら、訓練受講が求職活動にみなされ、訓練校が出席状況をハロワに報告し自動的に認定が行われます。自分でハロワに行く必要がありません。ただ、認定日は月末になり、1ヶ月分の出席状況をふまえて翌月中ごろの振込となります。


医療事務であったならば、公共職業訓練校の直営常設コースにはそういう講座はありませんので、スクールなどへの「委託訓練」という形の公共職業訓練があります。

地域によって違うとは思いますが、12月や1月開講の講座もあります。

ハロワでは公募開始前の訓練講座情報を持っていない場合も多いですので、おすまいの都道府県の都道府県立公共職業訓練校か、都道府県職業訓練担当課に電話などで聞いてみるのが良いと思います。
(わからなければ、補足で都道府県名を書いて下さい)


見かけは、求職者支援訓練も公共職業訓練「委託訓練」も似たようなものです。どちらもニ○イなどこういう分野が得意なスクールがやっていますので。

一般論的には、委託訓練の方が「安心感」はあるのですが、上の通りの状況なので、医療事務に限っては内容・質は変わらないと思います。しかし、給付金等の面では、前述の通り、委託訓練の方が圧倒的に有利ですのでご注意ください。
震災によるパートの雇用調整助成金について
この雇用調整助成金というものをはじめて聞きました。
なので教えていただきたいのでよろしくお願いします。
下に今現在の自分の状況をまとめます。
もし、他に必要とする情報があれば、追記で書き込みます。

・震災により現在休職中であること
・パートであること
・月8万ほどの収入だったこと
・勤続1年8ヶ月ほどだったこと
などです。(他になにかありますか?)

質問は
・申請はいつでもできるのかということ(日にちがたったあとでもできますか)
・申請する際会社からなにか書類をもらわなくてはならないのか
・もらえる条件みたいなのはあるのか(雇用保険のようになにかに入ってないと申請できないとか)
・失業保険とどう違うのかということ(これが一番知りたいです)
・失業保険とこの助成金、併用できるのか。できないなら、どちらが得(?)か
・例えば○○に当てはまる人はもらえない、などはないか(例えばこの休業中に有給休暇を利用したもの、など)

一度今後の会社についての説明会がありましたが、失業保険のことはいろいろ説明がありましたが、
この助成金の話は出ませんでした。(だから初めて知った)

今現在思いついた質問をとりあえず書き出しました。
なにせ、何も知りません。
詳しい方、よろしくお願いします。
残念ながら、rachel_kalen_greenさんは大きな誤解をされています。
雇用調整助成金というのは、従業員に支給されるものではありません。会社が、休業させた従業員に休業手当を支給した場合に、会社側に支給されるものです。従って、rachel_kalen_greenさんは申請できません。
職業訓練と扶養の手続きの関係について
こんにちは。職業訓練と扶養の手続きについて教えてください。

私は去年末から今年の二月末まで失業保険をもらっていました。二月の半ばから五月の頭まで職業訓練に通い、六月からパートとして週3日働いています。失業保険をもらっている間は、夫の会社の年金・健康保険の扶養に入れないのは知っていたので今月申請をしました。ところが、夫の会社の担当者の人によると、失業保険もらってたんじゃ、130万越えると思うから、扶養から外れるかもよ。と、言われました。

そこでいろいろ調べたのですが、私の失業保健の基本支給日額は3612円未満でしたが、職業訓練に通っていた間は、基本支給日額+交通費+日当(700円)で、今まで支給された失業保険と職業訓練に通っていた間に支給されたいた金額を合計するとかなりの額でした。

この場合、職業訓練に通っていた間に支給されていた日額は3612円超えてしまうと考えるのでしょうか?それとも交通費・日当は収入とはなるが、基本支給日額には足さずに、基本支給日額は3612円未満のままと考えていいのでしょうか?(←質問がわかりにくくてすみません)

また、六月から十二月のパート収入を月約7万と仮定すると、年間130万未満にぎりぎりなるかな…といったところです。そこで一年間の所得が130万未満というのは、一月から十二月までの期間でだと思うのですが、十二月の給料が実際に支給されるのは年明けの一月になるのですが、それも含めて130万未満なのでしょうか?十二月三十一日の時点では、十一月分までしか支給されていないので、十二月分の給料も含めて考えるのか教えてください。

今年は一応だめもとで申請しようと思います。もしだめっだった場合、また来年一月に申請すればいいのですよね?来年は130万未満に絶対なるので。


よろしくお願いします。
本当に社会保険担当者の話ですか?
何故失業給付期間中は入れないのか勘違いしてませんか?
確かに年間130万円という壁があるのは確かですが、質問の通り1月~12月までの収入で換算します。
5月までの失業給付なんて合わせても60万円程度でしょう。
それに大事なのは今の収入ですよ。
月7万円程度ならば問題ないはずです。
ボーナスが多く出るなら考えますけどね。
年間収入の考え方は現行の会社での月額とボーナスなどの予想額で問題ないです。
心配なら今年だけは、年間予想収入額を128万円とか書いておけば良いのです。
申請書類に現況届を提出する健保組合なら、収入内容も書けますから、安心してください。
誰か教えて下さい!
ソフトバンクの携帯をつかっています。

引落し日を忘れていて、支払いがしていない状態です。(末日締め)

今仕事をしていないので、失業保険で支払う予定なのですが、入ってくるのが月末になるかと思います。

12日に使用期限だったのですが、今現在、電話がつながっています。

でもいつ止まるか分からない状態なので、クレジットカードで支払えないのかなと考えていますが、やはり現金でないと無理なのでしょうか?

それと、いつまで電話が繋がっている状態でいられるでしょうか?
最高、どれくらいまで繋がっていられたか、教えていただけるとありがたいです。
引き落としが間に合わなかった場合は暫くすると請求書が送付され、その請求書に支払い期限が記載されてます。
その期日に支払いが間に合わない場合は翌日から貴方からの通信、通話が出来なくなります。
但し、SMSの受信とMMSの先行受信、着信通話は約2週間ほど可能です。

クレジットカードでの支払いは出来ません。現金のみになります。

月末に入金が有るならその足で請求書持参でSoftBankショップかコンビニから支払いを。
もし停止された場合はSoftBankショップでの支払いの方が再開通は確実に早いです。手続きから約20分ほどで再開通します。

請求書が無いと、コンビニでの支払いも出来ませんし、ショップでは本人確認が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム