失業保険について教えてください。
昨年8月に1ヶ月風邪をひき自己退職しました。
その後もずっと微熱が続きハローワークにも一度も行けてません。
でもお金がなくなってきてしまい。。。
就職したくてもすぐに熱を出してしまうため、今すぐには出来ません。
何か手当金や失業保険を早くもらえる方法を知ってる方、教えてください。

職業訓練も考えましたが、ほぼ4月からだったので。。。

あともし同じように風邪をずっと引いてる方、ずっと扁桃腺が腫れてた方。
どうしたら良いかアドバイスお願いします。
今晩は。

まずは、雇用保険を1年以上かけてましたか?それと離職票を持っていますか?
上記の二点をクリアーしているなら、明日にでもハローワークに直ぐに行って下さい。
通常は自己退職だと申請してから3ヶ月待たないと失業給付金が支給されませんけど、今病気を患っておられる様ですので、医者の診断結果によっては傷病手当てが支給されるかも知れません。

出来るなら職業訓練とか行けると良いのですけど、授業料が国負担で受けられる講習なので、休みとかには厳しいらしいですよ。
連続不当解雇。従業員6人の小さな通販会社で二年以上働いています。
社長はかなりの傲慢でわがままな性格で、
過去にもかなりの人を勝手に解雇したり気に入った人の優遇が激しい状態です。
数ヶ月前に、ちょっとしたミスをした社員を手当て無しに懲戒解雇をし、
そして今回私にも交通費が支払われず、いきなり厳しく難癖をつけてきました。
彼にとって懲戒は気持ちがいいことなんです。
しかも難癖の内容が、他の社員と商品を購入したのを私だけが悪いと言ったり、
例えば、休憩時間、他社員はPCでゲームしているのはよいが私がPCメールをするのはダメといって
ささいな違反をたくさんみつけて懲戒にしようとしています。
ここ1ヶ月でいじめ状態になっているのですが、
豹変したのには訳があって
社長は趣味で求人や面接してるのですが、今回面接したひとが気に入り、
業績不振のためよけいに雇えず私を解雇しようと思いついたのです。懲戒なら手当てがいらず即時解雇できると勘違いしています。
失業保険がしばらくもらえないとかなり困りますし
労働審判をしようと思ってます。

質問1。手当てを払わない不当懲戒解雇で労働審判をされた方が最終的にどんな金額で落ち着くのか
例えば、労働審判が5万、確実に勝つには弁護士30~と報酬
相手がさらに裁判を起こせばまたさらに100万ほど…。
全部最終的に取り戻せるのでしょうか?
勝ったとしてもいくらかは犠牲を考えたほうがいいでしょうか?
相手がダメージになるならやる甲斐があるきはします。

質問2。ICレコーダーで会話録音するつもりですが普通堂々とやるんですか?
拒否られたらなにか反論できますか?

社長はドケチなので絶対絶対和解せず今すぐタダでやめろ!と嘘やでたらめばかり言います。
お金があまりなく、親に借りることになりそうなのと
傲慢社長の性格を憂慮して審判後の裁判などのお金のことが気になっています。
今の状態だと 普通に退職されては いかがですか

証拠集めとかできていますか
審判に勝ったとしても 赤字でしょうね
一年以上かかり負ける場合もあります
それよりも 良い会社を見つけて変わったほうが いいと思います
そんな 社長が嫌いな会社に居続けても 意味がないですよ
住民税の額について・・・9月4日付けで退職し、退職により普通徴収に切り替わったようで、請求書が届きました。その住民税の請求金額があまりにも高かったのでお聞きしたいのですが・・・・・
在職中は1ヶ月に13000円前後の住民税を給料から天引きされ支払っていました。で、普通徴収に切り替わって今回届いた請求額が10月31日が期限の3期分(年間で全4期)62300円・2月2日が期限の4期分61000円でした。ってことは3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
今まで月1万ちょっとだったのが大分高くなっているのですが・・・・どういうことなのでしょうか?
ちなみに平成19年度の給料は税金等引かれる前で1月?3月は23万、4月以降28万円でした。その他20万ちょっとの賞与が2回ありました。

普通徴収は特別徴収(在職中)の時より金額が上がるのでしょうか?
昨年の収入からするとこの金額は妥当なのでしょうか?

今失業保険の受給中で、金銭的に厳しくなったのでとても困っております・・・。何かの間違えってことはないですよね・・・・・。
〉3ヶ月分で約6万円支払うってことですよね?
違います。
住民税の年度は、6月~翌年5月で、年額がいくら、という形です。

特別徴収では12回分割ですが、普通徴収では4回分割になります。今年度は時期的に残り2回しかありません。
今年度の住民税額から、天引き済みの額を引いた残額を2回で払うのだから、当然1期分は高くなります。

税の総額は、5月か6月に通知を渡されているはずですから、計算すれば分かるはずですが?


〉平成20年度のお給料は1月15日より33万にアップしています。
まるっきり関係ありません。
国民健康保険料免除について(世帯主⇒社会保険、妻⇒国民健康保険)質問です。
夫(世帯主)は、会社の社会保険加入で、妻(私)は昨年の11月に仕事を辞め国民健康保険に加入しました。加入時は失業保険受給中で減額していただいたのですが、本年度(2010)の保険料が昨年度より上がっています。失業保険受給中の減額は、確か翌年度末までとおもっていたのですが、なぜか保険料が上がってしまいました。5000円ほど。なぜなんでしょうか?改めて市役所に資格者証(4月をもってに受給終了)を持って減額のお願いに行かないといけないのでしょうか?それから、世帯主は社会ほけんなんですが、世帯主の収入は関係してくるのでしょうか?世帯主の扶養になるつもりはないので、どなた様か教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いします。
社会保険→健康保険

〉失業保険受給中の減額は、確か翌年度末までとおもっていたのですが
国民健康保険料/税の減免は、市町村が基準を決めています。誰にも答えられません。

なお、
・国民年金保険料の特例免除とごっちゃになっていないでしょうか?
・今年度から始まった国民健康保険料/税の軽減措置とごっちゃになっていないでしょうか?


国民健康保険料/税の納付義務があるのは世帯主ですので、軽減の判定には世帯主の所得も関係します。
ただし、あなたが適用を受けたという措置については分かりません。
これからハローワークで失業保険手続きをします。
3年間勤務の会社に在籍し月平均の給与支払い額は大体15万でした。
手取は12万。

90日の失業保険額は大体いくらくらいでしょうか?
>3年間勤務の会社に在籍し月平均の給与支払い額は大体15万でした。

そうすると基本手当日額は4000円。

>90日の失業保険額は大体いくらくらいでしょうか?

4000円×90日=360000円

約36万円
関連する情報

一覧

ホーム