保育園についてお聞きしたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。

ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。

おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。

ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。


身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。


仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。

断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。


無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。

認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
無認可保育園で保育している者です。
正直、どちらの気持ちも少しわかります。
でも園長先生の言い方はひどいですね・・。
慣れるまでは泣いているお子様はたくさんいますが、週一回というと慣れるのに時間がかかっちゃうかもしれませんね。

保育士は昼寝の最中にやる事が山のようにあるので、確かに大泣きされてしまうと困る部分はあります。
その場合、うちでは一人がおんぶなどして外に出かけてしまいます。歌いながら寝るまでウロウロ^^
ただ、年齢分けのない無認可保育園で、2人で10人は正直無理な話です。新生児や2歳児もいますよね?
きっといっぱいいっぱいだったのでしょうね^^;

でも!!食事などは、うまくできなくて当然です。
家とも違う所だし、初めての経験でそんな言われ方はひどいです!それをみんなと同じようにできるようにするのが、
私たちの仕事ですので、そこは違うと思います。
しょんぼり背中の姿が目に浮かびます(涙)胸が痛みます・・。ママも辛かったですね。
お金はきついかもしれませんが、もう少し回数を増やして慣れてもらうか、もう少し先生の数が多い所を探されてはいかがでしょうか。
預ける側のママの気持ち、よ〜くわかって私も勉強になりました!お互い頑張りましょう^^
失業保険?就業手当?減額とは?
2年間お世話になった会社を自己都合で退職し、ハローワークで失業保険の受給手続きをしてきました。

1月10日の受給資格決定日から7日間の待機期間が過ぎたあと、初回の雇用保険説明会より前に、市の臨時職員として就職しました。

雇用期間は3ヶ月(3月末まで)ですが、最長1年まで更新可能だそうです。
特に勤務態度に問題がなければ更新されるそうで、私も更新の意思があります。

就職の報告にハローワークの給付課に行くと、

・雇用期間が3ヶ月と短いので今受給すると減額になり損だ
・3ヶ月の雇用期間が過ぎて、契約更新の時期にまた来所し相談してください

と言われ、就職の報告書?を記入して帰ってきました。


減額になるというのは就業手当のことでしょうか?

3ヶ月過ぎてからまた相談をして手遅れになるようなことはないのでしょうか?

4月からも雇用が続くのであれば、今手続きをしないほうが得な理由がわかりません。

あたりまえかもしれませんができるだけ多く受給したいです。

詳しい方お知恵を貸してください。

よろしくおねがいします(><)
ご質問の内容から推測すると、雇用が決まった職はとりあえず3ヶ月だと言うことで短期間の仕事です。
その場合は再就職したのではなくて就業したとされます。
つまり、再就職なら再就職手当で基本手当の残算日数×50%が支給されますが、就業手当となると就業日×30%の支給となって20%の減額になるので窓口の人はそういったのだと思います。
ですから、失業申請しなくてとりあえず3ヶ月働いてみて1年以上契約が締結できる場合とそうでない場合を見極めてまた相談に来てくださいと言ったのだと思います。
あくまでも私の解釈です。
現在2人目を妊娠中で、3ヵ月です。今は保険の外交員(セールレディ)の仕事をしています。

前々から辞めたいと思っており、これをいい機会に(今つわりで気持ち悪く、思うように活動できていないので)、辞めたいと上司に告げました。

そしたら、営業所は人数が少ないから、病欠扱いで、在籍だけ残してほしいと言われました…

何を言ってもダメで、病欠扱いで!と辞めさせてもらえず、すごい困っています。
病欠にすれば、傷病手当はもらえるかもしれないですが、私的にはきっぱり辞めてスッキリしたいです。

質問なのですが、
例えば、今辞めれば、妊娠していても、3ヵ月後には失業保険はもらえますか??

上司の言う通り、傷病手当をもらってから辞めたとしても、3ヵ月後には失業保険ってもらえるのですよね??

上司は、私にとっては傷病手当をもらった方が得だといって、いい事ばかりいってきますが、本当にそうなのでしょうか??

詳しい方、教えて下さいm(__)m
つわりがひどく、入院される方もいらっしゃるので傷病手当金に該当することもありえます。
まずは申請できるか検討してみて良いと思います。

傷病手当~産前・産後休業~育児休業~退職~失業手当というのが金銭的には良いと思います。
ですが、辞めてすっきりしたいということでしたら、辞めたほうが精神的に良いのではないでしょうか。
赤ちゃんが1歳(または1歳半)になったときに、再度辞める話をしなくてはいけなくなります。

今辞めても、3ヵ月後に失業保険はもらえません。出産で働くことができないからです。失業手当をもらうには働く意欲と働ける能力(資格などではなく、病気だとか妊娠中だとか身体的なこと)が必要です。

金銭的なこと、精神的なことをよく秤にかけて決められてください。
退職後の支払いについて
遠距離の彼との結婚で退職を考えています。
しかし入籍予定は来年3月ですが、
退職は今年の10月頃と考えています。(まだ会社には言ってません)


仕事がイヤでたまらない、
遠方に嫁ぐため家族との時間を多くとりたい、
などととても自分勝手で甘い考えとは思いますが早めの退職を考えています。

そのため、失業手当がもらえるまでの3ヶ月は父の扶養に、
その後3ヶ月は失業保険をもらい、
失業手当が終わったら入籍して彼の扶養に入る予定です。
(新しい仕事先は、嫁ぎ先で扶養内で探す予定です。
入籍しないと相手の住宅手当がでないので、入籍するまで同棲の予定はありません。
なので入籍後の働きはじめを目指しています)


①今更ですが、結婚前に6ヶ月も働かないって世間的にどうですか?
甘いなーとは思いますがもうこれ以上この会社でがんばれる気がしません。

②失業手当をもらいたいと考えていますが、
もらえるまで3ヶ月かかる+結局もらえた金額は税金などの支払いに消える、
と聞きます。
それならば短期のバイトでもしながら生活していたほうがいいのでしょうか??

③今の会社では
健康保険・厚生年金保険・雇用保険料・所得税・住民税が
天引きされています。
やめた後の自分での支払いはどれくらいになるのでしょうか???
扶養に入った場合はどのくらい負担金額が変わるのでしょうか??

結婚資金の目標金額は貯まっています。
失業中の半年間の生活費を今から頑張って貯金しようと思っています。
また、彼は半年間の失業中何か資格でもとるならーと一応賛成はしてくれています。
親にはまだ話していません…
(父の扶養に入るーというのも今の段階で私が勝手に考えていることです)
なので世間的にどうなのか知りたいです。

税金などは無知ですが教えてください。お願いします。
こんばんわです。
①については、寿退社を特に望んでなければ、別に良いんじゃないでしょうか?辞めたくて仕方ないですみたいですし。花嫁修業や婚約者様が言うように将来のために資格でも取っておくのなら。
ただ余りぶらぶらしていると、婚約者様と気持ちの乖離が出てくる恐れもあるので、事前に十分話し合っておいたほうが良さそうですね。
②については、自己都合での退社ですので、失業保険をもらうのには3ヶ月ちょっとは待機期間を強いられます。1日4,500~5,000円の給付で、120日間支給されると思います。各種支払いが生じてくると思いますが、もらえるのなら支給を受けたほうが良いと思いますよ。ちなみに受給中、バイトをすると金額によっては減額あるいは不支給になります。
③退職すると、原則、国民健康保険と国民年金にご自分で市役所に行って加入手続きをしなければなりません。(20歳以上ですよね?)
任意継続被保険者と言う制度もありますが、お父様がサラリーマンで扶養に入れるのなら入れてもらってください。扶養条件は今後1年間の年収見通しが130万円未満が条件です。失業保険を給付するようになると、収入とみなされ、国民健康保険に切り替える必要があると大抵言われますし、ほとんどの方が切り替えると思いますが、その辺はお父様と相談してください。扶養に入る手続き自体は簡単ですが、財源が厳しいせいか健康協会あるいは健康組合が会社に細かく聞いてくるようなので、その辺はお父様の勤務する会社の総務と意見調整したほうが良いかもしれません。
国民年金は月額15,020円で、あと住民税は前年の所得で1年追ってきますのでこれははらわないといけないでしょう。厚生年金保険料、雇用保険、所得税は退職した以降は掛かりません。
ですから、国民年金と住民税なら2~3万円、任意継続被保険者をプラスするなら2万円ちょっと、国民健康保険1~2万円内位、扶養ならタダ
じゃないでしょうか?
もちろん、収入や勤続年数は想像して答えていますので、その点はご了承ください(国民年金以外は地区や収入によって計算方法が異なりますので)。
結婚楽しみですね。
幸せになってください。
関連する情報

一覧

ホーム