出産の為、失業保険の延長をしました。
解除をしたら、やっぱり待機期間があって、それが過ぎたら、お金が貰えるのでしょうか?

あと、解除するには、保育園の確保が必要といわれました。それは、月極で預けられる所を見つけなければ、ダメなんですか?
すみません。分からないので詳しい方、教えてください。
なんでこう、正確な用語を確認しないかねえ……。

基本手当の受給期間延長を90日以上受けた場合には、給付制限はつきません。

〉月極で預けられる所を見つけなければ、ダメなんですか?
月極……?

明日から働ける状態でなければならない、ということです。

基本手当を受けられのは、明日からでも働く意思があり、それができる状態である人です。
面接で「明日から来てくれますか」と言われて、「子どもを預ける先を探してから……」では、「働ける状態」ではないということです。
派遣社員の失業保険の受給について質問します。
3ヶ月の派遣契約の更新を繰り返し、トータル7年6ヶ月の間、同じ派遣先で働きました。派遣先の業績悪化により、9月末で契約終了となりました。
この間派遣元の会社が2度変更になりました。詳細は以下の通り。
2004年4月~2008年6月 A社
2008年7月~2010年3月 B社
2010年4月~2011年9月 C社
変更の理由は、A、B両社共に人材派遣業から撤退するということで(会社自体は両社共存続しているようです)、
C社に引き継がれるまで、派遣先での待遇や契約内容、有給休暇に至るまで、すべて同じ契約内容で引き継がれました。

今回C社から届いた離職票には、通算契約期間18箇月、離職区分2Cとありました。
この離職票だと、特定受給資格者にはならないようですが、特定理由離職者に該当し、特定受給資格者と同じく3ヶ月の給付制限なしで、失業給付を受けられると解釈しています。
問題は給付日数です。所定給付日数が被保険者だった年数が5年以上かそれ未満かで変わるようなのですが、私は41歳なので、90日か180日かの判断になるようです。
過去の書類で調べると、派遣元がB社からC社になった時の雇用保険の被保険者番号は同じだったので、通算されるはずですが、A社からB社になった時の番号を調べることができなかったので、不安が残ります。
7年半途切れることなく被保険者だった事は間違いないのですが、雇入通知書か何か証明できる書類を用意した方がよいでしょうか?
週末明けにハローワークに給付手続きに行くつもりなのですが、損しないようにあらかじめ色々情報収集しておきたいです。
私の認識で間違っている事があればご教示お願いします。
どなたかお詳しい方、アドバイスのほどよろしくお願いします。
全然違う会社での勤務期間も合算できますので、問題ないかと思います。被保険者期間もハローワークですぐに確認できます。
ただ、A社とB社からの離職票が必要になるかもしれません。
だとするとすぐには揃わないでしょうから、とりあえず手元にあるC社の離職票で手続きをして、A社とB社の離職票が届いたら追加で手続きする、という手順がよさそうです。
当時の給与明細も多少の説明資料になるかもしれません。
なんにしてもハローワークでご相談された方がよいと思います。
失業保険待機中のアルバイトについて
失業保険待機中のアルバイトについて教えてください。

現在、短期アルバイトをしています。そのため、待機期間はバイトが終了する連休中から始まると言われました。
この待機期間中にたとえば、フルキャスト等で日雇いのアルバイトをすると、ハローワークにばれて待機期間は延びますか?

来月末には住民税、国民年金、保険料などの支払いを控えているため、できたらすぐに現金がほしいです。
また、来月中旬は家庭の事情で、10日間程度アルバイトはできません。

今登録している派遣会社は給料は手渡しですが、源泉徴収はされます。
そこから、ばれてしまうでしょうか?何とか方法がないかと、かなりせっぱ詰まっております。
よろしくお願いします。
バレルかバレないかという回答はここではできません。
バレませんといってばれた場合は大変なことになってしまいます。
ですからここではわかりませんという回答しかできません。
ただ、源泉徴収される場合はバレル可能性は少なくありません。
失業保険の受給について。

1.離職(失業保険ありの会社)→2.すぐ就職(失業保険なしの会社)→3.6ヵ月で退職。
この場合、1の離職後に使用しなかった失業保険は、3の時点で使用できるのでしょうか?
1.の時点で受給資格条件を満たしている、ということが大前提になりますが。

受給資格がある期間は、原則として離職から1年間です。
1.の時点から1年が経過した時点で資格がなくなりますから、3ヶ月の給付制限がつく場合、所定給付日数が0になる前に打ち切りになる危険がありますね。
失業保険について

先日、失業保険の受給の5ヶ月が終わり、受給が終了しました。
で、質問なんですが、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い、で、また1年勤めて退職して、失業保険を貰い
を何回も繰り返してますと、いつか失業保険を受給は、出来なくなるのでしょうか?

勤めては退職して失業保険を貰いを何回も繰り返してると、失業保険は、受給出来なくなるのでしょうか?

また、勤めては退職して失業保険を貰うのは、何回までOKなんですかね?
何回までとかないと思います!

知り合いは臨時職員で働いていて、1年間で契約満了。待機期間なしで失業保険がもらえると言っていました。失業保険の受給が終わると、すぐには見つからなくてもまた別の職場で臨時職員を1年間して契約満了。そしてすぐに失業保険をもらっていました。私がその人と知り合いになってからずっとそんな感じなので、何回までOKとかはないはずです。
関連する情報

一覧

ホーム