不正受給になりますか?
4月末に3年勤めた会社を退職後、
約1ヶ月間派遣の短期アルバイト(雇用保険には入っていません)をしていました。
そして4月末に退職した会社から離職票が送られてきたので
5月17日(たしかそうです)に失業申請して
5月28日に雇用保険説明会に行ってきました。

今日の説明会のときにもらった
「失業認定申告書はただしくもれなくありのまま記入しましょう」とかいている
小さい紙に

1失業の認定を受けようとする期間中に、就職、就労又は内職・手伝いをしましたか?した場合は記入するように

という内容がかかれていました
私が離職票を持って失業申請をした17日以降にバイトをしたか?ということでよいのでしょうか?
それとも雇用保険に入っていた正社員だった会社を退職した4月以降にアルバイトしていましたか?
ということでしょうか?

失業先生する前にハローワークに相談に行っていたときには
相談員の人に失業申請するまでのアルバイトは問題ない
申請してからバイトすると問題があるといわれていたので大丈夫だろうとはおもっていたのですが

なんだか不安になってきました。
失業の認定を受けようとする期間中とは失業申請してからのことですか?
申請以前のことも含むのであれば私は不正受給にあたるんですか?
(6月1日から職業訓練にいくので前倒し?で失業保険がいただけるそうです)
申請前は関係ないですよ!!ちなみに申請後、ハローワークが定めているボーダーラインを越えない収入なら大丈夫です。それが『内職・手伝い』です。
たしか1日4時間を越えない就労時間…だった気がします。
申請後、勤め出したらアウトって覚えておけば大丈夫だと思います。
結婚による退職、および県外への転勤・・・その後の就職について
32歳、女性です。

今年の5月に結婚し、7月に8年勤めた会社を退職し、名古屋から四国へ引っ越しました。

すぐに失業保険の受給を開始し、少し残したまま、地元企業へ正社員(事務職)として就職。(今ここです)

ここからが本題なのですが、就職したものの、労働条件が求人票と合わないことが判明・・・

これから先も、あまり昇給が見込めない様子・・・このままこの職場を続けるか迷いが出てきました。

金額的には、扶養の範囲の上限と変わらない程度の金額

給与以外のメリット(?)があり、迷っているので、意見をいただけたらうれしいです。


①田舎のため、就職先が少ない。

年齢的にも少し難しいのもあるが、今現在は事務職であること

②家から近い(自転車車で10分)

③育児休暇を取れる(復帰しても、多少の融通はきく、ただし、子供は義実家の両親にもお願いできる)

④主人、および義両親が、勤め先のことを良く思っていない(おそらくホワイトカラーでないというのが理由)

⑤会社の社長が変な研修にはまっていて(過呼吸になったり・・・)社員に強要している様子(私は未だ)

将来的に子供もほしいので、ころころ仕事を変わることもできません。

派遣として働く(時給はよいが、遠い)か、このまま我慢するのか・・・

答えが見えません。

主人は、辞めて少しの間専業主婦をするようすすめてくれていますが、

家のローンもあるため、気が引けます。


※少し参っているので、辛口コメントは控えていただけたらうれしいです。
参っている理由は④であるような気がしますが・・・。

遠くても④が解消できるなら、派遣でという選択が一番ではないかと思います。
失業保険の給付金額について教えて下さい。



ハローワークでもらった書類に、給付(基本手当)の金額として、



・原則として、離職日の直前6ヶ月間に受けられた賃金の合計を180で割り、その額の45%~80%程度が1日あたりの金額(基本手当日額)です。

なお、この基本手当日額は、年齢区分ごとに上限額が定められています。

と書いてあります。



私は現在24歳で、2年間働いていました。
離職日の直前6ヶ月間、毎月17万5000円をもらっていました。
この場合、具体的な日額はいくらになりますか?


妊娠による自己退社なので、受給期間の延長中ですが、ちょっと気になったので。。
計算式はこのようになっています。

w=賃金日額=離職日の直前6ヶ月間に受け取った賃金の合計÷180

基本手当日額=((-3×w×w)+(71,530×w))÷74,600

上記の式に当てはめると、

175,000円×6ヶ月÷180=5,833円

基本手当日額=((-3×5,833×5,833)+(71,530×5,833))÷74,600

となり、基本手当日額は「4,224円」です。

< 補足の補足 >

「gaianoasaさん」ホローありがとうございます。

実際に振込まれる金額は、28日周期になりますので「4,224円×28日=118,272円」となります。

ですが、初回認定日の兼ね合いもあるため、初回と最終は上記より少ないかもしれません。
(初回と最終は28日とならない可能性がある為)

所定給付日数の「90日」は受給できますのでご安心下さい。。。

総支給額は「4,224円×90日=380,160円」です。
再就職手当が支給されるタイミングは?
会社を退職し、失業保険の給付日数が全て残っている状態(本来なら来月から支給開始)で再就職先が決まりました。
この旨をハローワークに申告した場合、再就職手当が残り給付日数分の30%を一括で銀行に支払われるとの事ですが、このお金はいつ振り込まれるんですか?即日ですかね?
ハローワークは条件&制約&待機がやたらと多いので、この再就職手当が振込まれるタイミングも何かと遅いんでしょうか?
また、ハローワークにはいつ再就職が決まった事を伝えれば良いでしょうか?
決まった時点で伝えれば良いのでしょうが、何分雇用契約書などはまだ頂いていないもので…。
もちろん何か提出するんですよね?

質問ばかりで申し訳ありませんが詳しい方や、経験されている方ご回答宜しくお願いします。
説明会の際配布された冊子に
詳細は記載されてると思いますが・・・

再就職手当=支給残日数×30%×基本手当日数(上限が決められてます)

該当する場合:
・就職日の前日までの期間に係る失業の認定を受けた後、
 支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、
 かつ45日以上であること。

・1年を超えて引き続き来ようされることが確実と認められること。
 ※1年以下の雇用契約の場合は1年を超えて更新が確実であること。

・離職前の事業主及び関連事業主に来ようされたものでないこと。

・待機期間が経過した後に終業についたものであること、
 また、事業を開始したこと。

・給付制限を受けてる場合は待機期間満了後1ヶ月間については、
 安定所の紹介又は職業紹介事業者の紹介による就職であること。
 又は、待機期間満了後1ヶ月が経過した後、事業を開始したこと。

・就職前3年以内に再就職手当又は常用就職支度手当の
 支給を受けていないこと。

・適用事業主に雇用され被保険者資格を取得した者であること。

・再就職手当の支給の要否についての調査を安定所が行った際、
 すでにその事業所を退職してないこと。

等の決まりがあります。


>このお金はいつ振り込まれるんですか?即日ですかね?
>もちろん何か提出するんですよね?

支給を受けるには:
・就職した日、又は事業開始日の翌日から1ヶ月以内に
 再就職手当支給申請書に受給資格者証を添えて安定所に提出する。

過去の経験では、再就職後1ヶ月経過して
事業主に証明をしてもらい
安定所で手続きしたと思います。
振込に関しては即日はあり得ないはずです
給付金も認定日から数日後の振込の筈です。

長くなりましたが、少しくらい参考になりましたでしょうか?
ハローワーク配布のチラシを参考に記載してます
最寄りのハローワークでも
説明や相談など応じてくれると思います。

再就職おめでとうございます
夫が失業中で国民健康保険に加入中です。子供の健康保険について悩んでいます。
夫がリストラで9月末付で退職し、現在は失業保険を受給中です。
夫は社会保険から国民健康保険に変更になりました。
私(妻)は、10月から派遣社員でフルタイムで就業しているので社会保険に加入しています。

子供の健康保険は、扶養家族として派遣会社に頼めば私の社会保険に加入できるものなのでしょうか?
まだ国民健康保険の納税通知書が来ていないので金額もわからないのですが、どちらに加入したほうがお得なのでしょうか?

まさか夫が失業するなんて思ってもいなかったので、戸惑っています。。よろしくお願いいたします。
それはもう奥様の社会保険の扶養に入れるなら入った方が良いです。
お子さんが社会保険の扶養になっても保険料は変わりません。
国民健康保険はお子さんでも均等割といって加入者一人当たりいくらという保険料がかかります。
後はご主人が失業中ということで奥様が加入している健康保険の協会、組合が認定してくれるかどうかですね。
前年の所得から判断したり、ご主人の給付されている失業手当から判断したり
この決定権は協会、組合にありますので会社のご担当者に確認してみて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム