夫の扶養に入るにあたって。
今週中に、入籍することになりました。それにあたり、すぐに夫の扶養に入りたいと考えております。
私は今年5月に退職(社保加入)し、4ヶ月後から失業保険を90
日需給中です。1月9日が最終認定日です。
彼には扶養に入りたいと言っているのですが、私は何を準備したり用意したらいいのかわかりません。無駄な時間を作りたくないのですが、彼の会社の事務員さんが全て進めてくださるのを待つしかないのでしょうか?でも、待ちきれずにこちらで先にアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。5月まで働いていた時の源泉徴収票などが欲しいのでしょうか?まったく無知のため心からアドバイスを求めております。
よろしくお願い致します。
今週中に、入籍することになりました。それにあたり、すぐに夫の扶養に入りたいと考えております。
私は今年5月に退職(社保加入)し、4ヶ月後から失業保険を90
日需給中です。1月9日が最終認定日です。
彼には扶養に入りたいと言っているのですが、私は何を準備したり用意したらいいのかわかりません。無駄な時間を作りたくないのですが、彼の会社の事務員さんが全て進めてくださるのを待つしかないのでしょうか?でも、待ちきれずにこちらで先にアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。5月まで働いていた時の源泉徴収票などが欲しいのでしょうか?まったく無知のため心からアドバイスを求めております。
よろしくお願い致します。
何が必要かは職場によって違いますので、事務員さんの支持を仰ぐしかありません。
源泉徴収票では意味がありません。
失業手当の受給の証明書は必要になる可能性が高いのでかならずとっておいてください。
源泉徴収票では意味がありません。
失業手当の受給の証明書は必要になる可能性が高いのでかならずとっておいてください。
教えて下さい。
今月いっぱいで両親だけで経営する有限会社を自主的に廃業します。
雇用保険はきちんと納めています。こうゆう場合失業保険は請求できるのでしょうか?
ちなみに形上、父(74)が代表取締役で母(64)が常務取締役です。会社の借入金等の負債はありません。
よろしくご教授お願いします。
今月いっぱいで両親だけで経営する有限会社を自主的に廃業します。
雇用保険はきちんと納めています。こうゆう場合失業保険は請求できるのでしょうか?
ちなみに形上、父(74)が代表取締役で母(64)が常務取締役です。会社の借入金等の負債はありません。
よろしくご教授お願いします。
まず質問の内容が不明瞭ですが、あなたがいわゆる失業保険の対象者ということでしょうか?
代表取締役である父と、常務取締役である母は雇用保険に入れません。当然失業保険はもらえません。
会社が雇用保険に加入していて、あなたが雇用保険の被保険者になっていればもらえますよ。雇用保険被保険者資格証があるでしょ。それが被保険者の証明です。
確認ですが、会社が雇用保険を払っているからと言ってすべての人が対象者では有りません。一般に役員(取締役)は雇用保険には入れませんので。
代表取締役である父と、常務取締役である母は雇用保険に入れません。当然失業保険はもらえません。
会社が雇用保険に加入していて、あなたが雇用保険の被保険者になっていればもらえますよ。雇用保険被保険者資格証があるでしょ。それが被保険者の証明です。
確認ですが、会社が雇用保険を払っているからと言ってすべての人が対象者では有りません。一般に役員(取締役)は雇用保険には入れませんので。
退職、失業保険に関する質問です。
現在までの経緯
去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。
その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし
やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)
退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが
それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。
もちろんその時点ではそれを断わり。
先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』
(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。
自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。
その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で
私が気になっているいる点は3つで
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
現在までの経緯
去年の10月に上司から呼び出され退職を進められ、私はその時点ではそれを断わり。
その時から、その上司のプレッシャーの中、水面かで仕事をさがし
やっと今年の7月より別職場で働く事が決まりました。(ただし最初の半年間は非正社員)
退職願いを今月の21日に提出し、退職希望日を6月20日と書いたのですが
それを出した時その上司が『退職日を6月20日ではく5月20日にしなさい』と言ってきました。
もちろんその時点ではそれを断わり。
先日、その上司からまた呼び出され『キミは会社都合の退職にするから5月20日に辞めなさい』
(どうしても5月20日辞めさせたい様子です)と言ってきました。
自主都合による退職ではなく退職勧奨による退職だら私にとってもそれが良いだろうと言うことらしいです。
その時、私は退職勧奨というものをあまり理解しておらず、検討させてくださいと返事をしたのが今の時点で
私が気になっているいる点は3つで
●退職勧奨にした場合、今後の職歴に影響しないのか。
●非正規雇用の期間にも雇用保険は適用されるのか。
●なぜ会社はそんなに5月20日にこだわてっているのか、会社にどういう対応をすべきか。
文章が雑で分りづらい点もあると思うのですがご指導いただけたと思います。
会社都合での解雇(本人が重大な過失を犯した場合を除く)は失業手当が申請認定日から一週間後から支給されます。ちなみに自己都合の場合は3ヶ月後からの支給。あなたは次の職場が内定してるのなら該当しませんね。退職推奨であれば退職金に色を付けるのが慣習です申告より一ヶ月早く辞めてくれと言うなら、退職金も最低プラス一ヶ月分は多く貰えるよう交渉するか、違法ですが、残りの有休を買い取ってもらえるよう交渉してみたらいかがですか?
退職推奨であれば自己都合退職よりは心情は良いですよ。自己退職だと前会社で何があったかとかどんな理由で辞めたかなど根掘り葉掘り聞かれる場合があります。五月にこだわる理由は分かりませんが、たぶん決算とか区切りの月なのではないでしょうか?イヤな事は早く忘れて新しい職場で頑張ってください!
退職推奨であれば自己都合退職よりは心情は良いですよ。自己退職だと前会社で何があったかとかどんな理由で辞めたかなど根掘り葉掘り聞かれる場合があります。五月にこだわる理由は分かりませんが、たぶん決算とか区切りの月なのではないでしょうか?イヤな事は早く忘れて新しい職場で頑張ってください!
失業保険について、
妊婦でももらえますか?
今20歳です。
はたらいた期間は約二年です。
貰えたとしたらどのくらいの
期間もらえるのでしょうか?
それと仕事についてです。
職業訓練
は、産後に結婚してても
いけるんでしょうか?
職業訓練は何がありますか?
就職先はみつけてくれますか?
いろいろ質問ばっかりで、
すいませんが…
わかる方お願いします…
妊婦でももらえますか?
今20歳です。
はたらいた期間は約二年です。
貰えたとしたらどのくらいの
期間もらえるのでしょうか?
それと仕事についてです。
職業訓練
は、産後に結婚してても
いけるんでしょうか?
職業訓練は何がありますか?
就職先はみつけてくれますか?
いろいろ質問ばっかりで、
すいませんが…
わかる方お願いします…
妊婦でももらえますよ。加入期間によって失業保険もらえる期間が決まっています。おそらく3か月から半年ぐらいでは?
ハロワに聞いてください。
職業訓練校は失業保険もらっている期間に行く事できる公共職業訓練校と失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校があります。
IT関係から実用的な内容まであります。ハロワにパンフレットありますからもらってください。
公共職業訓練校の方が何もかもレベルが上です。しかし公共職業訓練校にない講座が民間の求職者支援訓練校にあります。必ずあらかじめチェックしないとトラブルに巻き込まれますから、民間のクンr根校はトラブルが多いですから気を付けて!!
就職先は基本的な事を勉強しても役立つことは少ないです。社会常識を勉強する機会と思った方が良いでしょう。
就職先は自分で見つけることです、ハロワで検索して見つけることです、訓練校で見つけることはないですよ。
ハロワに聞いてください。
職業訓練校は失業保険もらっている期間に行く事できる公共職業訓練校と失業保険もらえない人のための求職者支援訓練校があります。
IT関係から実用的な内容まであります。ハロワにパンフレットありますからもらってください。
公共職業訓練校の方が何もかもレベルが上です。しかし公共職業訓練校にない講座が民間の求職者支援訓練校にあります。必ずあらかじめチェックしないとトラブルに巻き込まれますから、民間のクンr根校はトラブルが多いですから気を付けて!!
就職先は基本的な事を勉強しても役立つことは少ないです。社会常識を勉強する機会と思った方が良いでしょう。
就職先は自分で見つけることです、ハロワで検索して見つけることです、訓練校で見つけることはないですよ。
八日に失業保険の説明会に行きますが月末くらいには入金されるんでしょうか?
半年の平均日給は4200円でしたが今月はいくら振込まれるんでしょうか?
半年の平均日給は4200円でしたが今月はいくら振込まれるんでしょうか?
有期契約の期間満了での一般受給資格者、特定受給資格者、特定理由離職者のいずれかであれば給付制限はないので失業認定日に失業認定されればそこから2~3営業日程度で振り込まれます。
その平均日給が手取りでないなら3360円が基本手当日額ということになって、失業認定日に失業状態であったと認定された日数分支給されます。
細かいことは説明会で聞いてください。基本手当日額も受給資格者証を交付されれば記載されています。受給しながらアルバイトなどもしようと言うならどのような条件であればいいのかや日給幾らなら全額支給されないことになるのか、アルバイトが就業手当に該当するとして就業手当は申請しなければいけないものなのか等々必要なことを質問して聞きましょう。ちょっとでもわからないなぁ、と思ったら聞いた方がいいです。中途半端に理解したと思いこみ、結果間違った報告をしてしまい、返還を求められるとか受け取っていない分の受給資格まで失ってしまったらシャレになりません。
その平均日給が手取りでないなら3360円が基本手当日額ということになって、失業認定日に失業状態であったと認定された日数分支給されます。
細かいことは説明会で聞いてください。基本手当日額も受給資格者証を交付されれば記載されています。受給しながらアルバイトなどもしようと言うならどのような条件であればいいのかや日給幾らなら全額支給されないことになるのか、アルバイトが就業手当に該当するとして就業手当は申請しなければいけないものなのか等々必要なことを質問して聞きましょう。ちょっとでもわからないなぁ、と思ったら聞いた方がいいです。中途半端に理解したと思いこみ、結果間違った報告をしてしまい、返還を求められるとか受け取っていない分の受給資格まで失ってしまったらシャレになりません。
パワハラにより退職する場合、引継ぎ期間が一ヶ月あり、その間をなにごともなく平穏にすごしたいため、職場の上司からのパワハラを本社の人事に言えないでいます。退職願は自己都合以外で書く方法はありますか?
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
とにかくその上司は逆鱗に触れると、威圧的に激怒し罵声をあびせます。今の仕事は続けたいのですが、精神的に継続することが難しくなりました。その理由を人事に言えば当然上司にも伝わり、引継ぎ期間の一ヶ月間どのような冷酷な扱いをされるのかが恐怖のあまり、言えないまま退職日をむかえます。失業保険を申請したいと考えています。自己都合にするのはやはり納得できないのですが、退職願を自己都合で出してしまったら、職安で事実を申し出ても遅いのでしょうか?なにか方法があれば教えていただけると助かります。
私も下に書かれてる人達と同じで、文句ではないですけど、質問者さんの言いたいことを言ってみてはどうですか?
それともう1つ、パワハラで退職された方は過去に特定受給資格者として認められた例もあります。
(上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合。ただし排斥、冷遇もしくは嫌がらせに「故意」があると認められる場合であって、職務態度等に対する叱責は含まれない。・・・とのことです)
これに該当するかもしれません。
ただ特定受給資格者に該当するかどうかは、確かハロ-ワ-クが判断するのではないかと思います。
特定受給資格者に該当すれば、確か給付制限がないはずです。
退職願はもう出されたのですか?
出されたのであれば、その件も合わせてハロ-ワ-クに相談し、質問者さんが特定受給資格者に該当するかどうかを確認した方がいいですね。
補足、確認しました。
まだ退職願は出されていないのですね。
じゃあそれでいいと思います。
まずは、ハロ-ワ-クに電話でもかまいません・・・本当は行くのがベストではないかと思いますけど、会社でパワハラを受けている内容を話して、特定受給資格者に該当するかどうかを確認・相談した方がいいですね。
その時に退職願の取扱い等も確認した方がいいですね。
私は、退職願を出しても出さなくても特定受給資格者に該当するとかしないとかの判断材料にはならないと思いますけど。
それともう1つ、パワハラで退職された方は過去に特定受給資格者として認められた例もあります。
(上司、同僚等から故意の排斥又は著しい冷遇もしくは嫌がらせを受けたことによって退職した場合。ただし排斥、冷遇もしくは嫌がらせに「故意」があると認められる場合であって、職務態度等に対する叱責は含まれない。・・・とのことです)
これに該当するかもしれません。
ただ特定受給資格者に該当するかどうかは、確かハロ-ワ-クが判断するのではないかと思います。
特定受給資格者に該当すれば、確か給付制限がないはずです。
退職願はもう出されたのですか?
出されたのであれば、その件も合わせてハロ-ワ-クに相談し、質問者さんが特定受給資格者に該当するかどうかを確認した方がいいですね。
補足、確認しました。
まだ退職願は出されていないのですね。
じゃあそれでいいと思います。
まずは、ハロ-ワ-クに電話でもかまいません・・・本当は行くのがベストではないかと思いますけど、会社でパワハラを受けている内容を話して、特定受給資格者に該当するかどうかを確認・相談した方がいいですね。
その時に退職願の取扱い等も確認した方がいいですね。
私は、退職願を出しても出さなくても特定受給資格者に該当するとかしないとかの判断材料にはならないと思いますけど。
関連する情報