2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。
初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。
本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
認定される求職活動はハローワークごと(自治体ごと)に基準がマチマチです。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。
貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。
※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
5月末で会社が倒産しました・・・ 勤めて1年半です。
今日ハローワークで失業保険の受給資格等の説明を受けましたが・・・
実際にもらえる失業保険は収入があったときの半額程度です、これではとても家族を養えません。
かといって今現在すぐに再就職が決まるわけでもない・・・
ましてや足りない収入分をバイト等しての不正受給は恐ろしくて出来ません・・・
正式に正当に収入を得ながら失業保険を需給してもらえる方法は無いのでしょうか・・・?
また同じような経験の方で『わたしはこうしました!!』みたいな経験や方法をご存知な方がいればお知恵をお貸しください。
今日ハローワークで失業保険の受給資格等の説明を受けましたが・・・
実際にもらえる失業保険は収入があったときの半額程度です、これではとても家族を養えません。
かといって今現在すぐに再就職が決まるわけでもない・・・
ましてや足りない収入分をバイト等しての不正受給は恐ろしくて出来ません・・・
正式に正当に収入を得ながら失業保険を需給してもらえる方法は無いのでしょうか・・・?
また同じような経験の方で『わたしはこうしました!!』みたいな経験や方法をご存知な方がいればお知恵をお貸しください。
失業保険は1日いくらですか?例えば1日8000円だとしたら、他でバイトして高ければそっちがいいです。
失業保険は就活をしていて働かなければ得られます。
土日も貰え非課税です。
生活費が足りないなら夜勤バイトをしたりしながら昼間は就活しましょう。
失業保険は就活をしていて働かなければ得られます。
土日も貰え非課税です。
生活費が足りないなら夜勤バイトをしたりしながら昼間は就活しましょう。
3月末で5年勤めた会社を退職します。その後3ヶ月留学後に失業保険の申請予定なのですが可能でしょうか?退職後即申請しないと不利な点が発生したりしますか?受給含め1年以内となってるので確認と思いご質問です
退職後1年以内であればいつ離職手続きを行っても問題はありません。しかし、貴方が受給できる期間の日数をその1年以内で受給できない分はもらえなくなります。ちなみに、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がかかります。仮に、貴方が自己都合退職で離職手続きを行う場合遅くとも離職後から半年経過後までに手続きを行わないと受給できない日数がでることがあります。そのため、離職後3ヶ月後に離職手続きを行うのであれば問題ありませんが、長期間の留学になると受給できる日数が減少する場合がある点を理解して手続きを行ってください。ちなみに、会社都合の退職であれば直ぐに手当が支給されます
失業保険のハローワーク資格について教えてください。
私は結婚の為、遠距離の彼の所に引っ越しをしました。
今は住民票で内の妻です。
結婚の為の特定受給なのですぐ受給できると言われました。
当初、引っ越しをしてから1か月以内に入籍する予定だったのですが、
いろいろ問題が生じ、まだ入籍していません。
入籍をしなくても受給はできるでしょうか。
そのハローワークによっても違うみたいですが教えてください。
ハローワークに手続きに行って聞いた時は住民票で確認していますから
もう書類提出はありませんと言われましたが。。。
宜しくお願いいたします。
私は結婚の為、遠距離の彼の所に引っ越しをしました。
今は住民票で内の妻です。
結婚の為の特定受給なのですぐ受給できると言われました。
当初、引っ越しをしてから1か月以内に入籍する予定だったのですが、
いろいろ問題が生じ、まだ入籍していません。
入籍をしなくても受給はできるでしょうか。
そのハローワークによっても違うみたいですが教えてください。
ハローワークに手続きに行って聞いた時は住民票で確認していますから
もう書類提出はありませんと言われましたが。。。
宜しくお願いいたします。
入籍してないんですよね?
あなたの場合「結婚に伴う住所の変更により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」
ではないので特定理由離職者にはなりません。 結婚と住所の変更がほぼ同時でなきゃダメです。
そもそも働く気はあるんですか?
不正受給は3倍返しですよ。
あなたの場合「結婚に伴う住所の変更により通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」
ではないので特定理由離職者にはなりません。 結婚と住所の変更がほぼ同時でなきゃダメです。
そもそも働く気はあるんですか?
不正受給は3倍返しですよ。
失業保険の特定理由離職者について
2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。
1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?
毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
2年半働いた会社が専門職だったのですが仕事に支障が出る病気になった為に退職しました。
失業保険の手続きに行こうと思うのですが離職票の退職理由は自
己都合になってます。
いつ完治するか、または完治するかどうかもわからない病気です。
1.病気で辞めた事は特定理由離職者に当てはまりますか?(診断書はDr.に頼めば書いてもらえると思います)
2.病気で働けないというと失業手当が出ないと聞きました。病気で辞めた事は言わず、働ける事にした方が確実に手当がもらえるでしょうか?
毎月病院に通院してるので病院代の為にも収入が無いのは厳しい状態です。
1、診断書が出るなら可能です。
2、それは不正受給となります。専門職とのことですが、それ以外の仕事ならできるなら受給は可能かもしれません。
それよりも社保に加入していたのであれば、在職期間中に傷病手当の受給手続きはしなかったのでしょうか?
2、それは不正受給となります。専門職とのことですが、それ以外の仕事ならできるなら受給は可能かもしれません。
それよりも社保に加入していたのであれば、在職期間中に傷病手当の受給手続きはしなかったのでしょうか?
関連する情報