はじめて質問します。5月末に「6月いっぱいで退職してもらえますか?」と言われました。「次の就職に影響があると悪いので一身上の都合としていいですよね」と言われたのですが…
1日6時間、週に4日ほど、Cafeでパートをしています。
先月、店の店長が変わり、お店の雰囲気も少し変わりはじめた5月末頃
店長に「最近、特定の人間(準社員の女の子)に対する、誹謗中傷が聞かれます。
○○さんもそう言った発言をした一人だと聞きました。
もし、そうであれば6月いっぱいで退職してもらえますか?」と言われました。
誹謗中傷した覚えはありませんが、確かに、厳しい言われ方に嫌な思いをしたことを
同じパート仲間に愚痴ったことがあります。
全く何も言っていない訳ではないので、そう店長に伝えたら
「次の就職に影響があると悪いので一身上の都合としていいですよね」と言われました。
50歳を過ぎているため、次の仕事が見つかるか心配で、
一身上の都合だと失業保険がすぐにもらえなくて不安だと店長に伝えたところ
7月中は、仕事を探しながら働いてもらってもいいと言われました。
ですが、辞めて欲しいといわれ、今の環境の中で働くのはやはり苦痛です。
この場合
○6月末で退職するのであれば、退職勧奨という退職理由になるのでしょうか?
○7月中に仕事が見つからなくても、7月中で辞める場合は一身上の都合となるのでしょうか?
私は退職願は提出していません。
一身上の都合とされる場合、退職願も提出しなければならないのでしょうか?
解りにくい文章ですみません。
毎日不安な気持ちで仕事をしています。
お詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
1日6時間、週に4日ほど、Cafeでパートをしています。
先月、店の店長が変わり、お店の雰囲気も少し変わりはじめた5月末頃
店長に「最近、特定の人間(準社員の女の子)に対する、誹謗中傷が聞かれます。
○○さんもそう言った発言をした一人だと聞きました。
もし、そうであれば6月いっぱいで退職してもらえますか?」と言われました。
誹謗中傷した覚えはありませんが、確かに、厳しい言われ方に嫌な思いをしたことを
同じパート仲間に愚痴ったことがあります。
全く何も言っていない訳ではないので、そう店長に伝えたら
「次の就職に影響があると悪いので一身上の都合としていいですよね」と言われました。
50歳を過ぎているため、次の仕事が見つかるか心配で、
一身上の都合だと失業保険がすぐにもらえなくて不安だと店長に伝えたところ
7月中は、仕事を探しながら働いてもらってもいいと言われました。
ですが、辞めて欲しいといわれ、今の環境の中で働くのはやはり苦痛です。
この場合
○6月末で退職するのであれば、退職勧奨という退職理由になるのでしょうか?
○7月中に仕事が見つからなくても、7月中で辞める場合は一身上の都合となるのでしょうか?
私は退職願は提出していません。
一身上の都合とされる場合、退職願も提出しなければならないのでしょうか?
解りにくい文章ですみません。
毎日不安な気持ちで仕事をしています。
お詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。
上記の場合、自らが退職願を提出しなければ仕事を辞めなくてもかまいません。
雇用保険に加入している場合は失業保険がすぐにもらえますが、一身上での退職の場合は3ヶ月後からの給付になります。
基本的に雇用側がひとを辞めさせる=解雇の場合は、よっぽどの理由がない限りは法律上できません。例えば、犯罪を犯した。能力不足で仕事に著しい支障をきたした。(会社が最大限の改善努力をした場合に限る)など。
上記の理由だけでは、解雇する事はできません。
一身上の都合の場合は、基本的に退職願を提出するように求められます。
かくにも、働きにくくなるのは明確です。あなたに対しての誹謗・中傷・嫌がらせが出てくることは必至です。
たいていの企業は、解雇する人に対して上記のような事をして「一身上の都合での退職」に追い込みます。
仕事を続けながら、次の仕事を見つけることをお勧めします。
雇用保険に加入している場合は失業保険がすぐにもらえますが、一身上での退職の場合は3ヶ月後からの給付になります。
基本的に雇用側がひとを辞めさせる=解雇の場合は、よっぽどの理由がない限りは法律上できません。例えば、犯罪を犯した。能力不足で仕事に著しい支障をきたした。(会社が最大限の改善努力をした場合に限る)など。
上記の理由だけでは、解雇する事はできません。
一身上の都合の場合は、基本的に退職願を提出するように求められます。
かくにも、働きにくくなるのは明確です。あなたに対しての誹謗・中傷・嫌がらせが出てくることは必至です。
たいていの企業は、解雇する人に対して上記のような事をして「一身上の都合での退職」に追い込みます。
仕事を続けながら、次の仕事を見つけることをお勧めします。
妊娠、結婚、退職、出産、手続きはどうすればいいのでしょうか?;;
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。
今現在の状況は。。。
・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
(9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです
9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?
まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
できちゃった婚なのですが、これからいろいろ手続きをしていこうと思ってます。
ただ、いきなり色々やるべきことが多いようで、何からどうしていけばいいのかわかりません><
わかる範囲でよいので助言おねがいいたします。
今現在の状況は。。。
・まだ籍を入れておりません。
・妊娠8ヶ月目。(予定日10月30日)
・彼とは遠距離(隣県です)中。(出産後は彼の県で暮らします。出産は私の実家。)
・私はまだ働いており9月15日締めで退職。
(9月からは年休が残ってるので、出社はしないが15日まで在籍します。社会保険加入中)
・退職後は出産してから失業保険をもらいたいです
9月に入ったら、彼の実家に行き入籍や住居の手続き全部できることををしてこようと思っています。
まずは何からどうすればいいのでしょうか?
まったく無知ですみません><
皆様よろしくお願いいたします。
いろいろと事情はあるのでしょうが、入籍だけは急いだほうがいいと思います。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。
入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。
失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。
2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。
3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。
4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。
あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。
・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
あまり考えたくはないでしょうが、妊娠8ヶ月でしたら早産もありえます。
万が一入籍前に出産してしまうと戸籍にもそれが残ってしまうし、旦那さんとの親子関係の証明などが面倒です。
入籍したら、まずは免許証の手続きもしてしまうといいですよ。
引っ越したばかりだと身分証明書が使えなくなってしまうので、最低でも警察署には行っておくといいです。
また産後はいろいろとお金が振り込まれることも多いので、銀行口座の名義なども変えておくといいかも。
失業保険については下記を参照してください。
1)会社から離職票をもらう。
2)退職した日の翌日から30日を経過したあとの1ヶ月間が延長の手続き期間となる。会社からもらった離職票、母子手帳、印鑑を持って、かならず1ヶ月以内に手続きをする。これを怠ると、受給資格がなくなるので要注意。
3)ハローワークで給付金をもらう手続きに行く。但し、手続きをしても、その場ですぐにお金はもらえない。手続きした日から7日間の待機期間後の翌日からもらえることになる。但し、出産などの自己都合理由の場合は、プラス3ヶ月の給付制限後になるので、その点も要注意。
4)その後も給付金をもらうためには、指定された28日ごとの「認定日」にハローワークに行って、失業の認定を受けなければならない。
あと退職後はどの保険に入るのでしょう?
今の会社の保険を任意継続するのか、それともご主人の扶養に入るのですか?
もし今の社会保険を任意継続するなら、退職前に「出産育児一時金」の申請用紙をもらっておくと、あとで手続きがスムーズにできますよ。
・・・このくらいかな??
私も妊娠7ヶ月で入籍・引越しといろいろ手続きをしましたが、結構大変でした。
まだまだ暑いので、体には気をつけてくださいね。
失業保険について詳しい方、教えて下さい。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
16年間パートで働いていた会社が経営不振となり解雇されることになりました。
今まで少額ではありましたが雇用保険を掛けていました。
新しい職場がすぐに決ま
った場合、今まで16年間掛けていた雇用保険は引き続き新しい職場でも掛け続けられるのでしょうか?
それとも新しい職場になったら1からスタートなんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
あなたは失業保険(雇用保険)をもらったのですか?
今回の解雇で失業保険をもらっていれば一からの掛け年数になります。
もらっていないですぐに転職したのなら会社が代わっただけで雇用保険の掛け年数は継続になります。
今回の解雇で失業保険をもらっていれば一からの掛け年数になります。
もらっていないですぐに転職したのなら会社が代わっただけで雇用保険の掛け年数は継続になります。
失業保険終了後について 今月で失業保険が終了します。仕事が決まるまで派遣などをする予定ですが、いつから派遣をして良いのでしょうか?失業保険の振込みがあった後でしょうか?わかる方、よろしくお願いします
振込みがあった後ではなくて支給期間が終わってから、だと思います。失業保険の給付日数が90日であれば91日目以降から派遣で働いたらいいと思います。ハローワークに電話しても詳しく教えてくれると思います。お仕事早く決まるといいですね!
失業保険、再就職手当等について質問させていただきます。主人が先日転職先が決まり、三月末で退社したい旨を会社に申し出たところ、
人事部から会社に在籍中に求職活動をするのは違反なのですぐにでも懲戒解雇にすると一方的に言われてしまいました。掛け合ったところ懲戒解雇にはしないが、二月末までに自己都合というかたちで退職しろとのことでした。真面目に八年間働いてきた主人なんだかかわいそうに思いました。そんなかんじで四月に再就職するまでの一ヶ月間収入がなくなってしまうのですが、再就職手当など何か申請できるものはあるのでしょうか?当方無知なため詳しいかた教えていただければ幸いです。乱文にてすみません。よろしくお願いします。
人事部から会社に在籍中に求職活動をするのは違反なのですぐにでも懲戒解雇にすると一方的に言われてしまいました。掛け合ったところ懲戒解雇にはしないが、二月末までに自己都合というかたちで退職しろとのことでした。真面目に八年間働いてきた主人なんだかかわいそうに思いました。そんなかんじで四月に再就職するまでの一ヶ月間収入がなくなってしまうのですが、再就職手当など何か申請できるものはあるのでしょうか?当方無知なため詳しいかた教えていただければ幸いです。乱文にてすみません。よろしくお願いします。
三月末で退職したいと言うのは問題ありませんが、再就職が決まっている状態なら失業保険の受給は難しいかな!
ただ、会社の就労規則に在籍中の求職活動はしてはならない、と書いてあれば懲戒解雇も有りえるかもしれませんが、
書いて無ければ、二月末までに自己都合で退職しろと言われた時点で、解雇予告通知ともとれますね。
解雇予告通知されると通知された日から30日後に満たない分を解雇予告手当として会社が保障しなければならないんだ!
しかも会社都合の退職になるから失業保険の即支給対象になるんだ。
出来る事は退職問題を労働基準監督署に相談して会社都合にする事とハローワークに行って会社都合で失業したが、
次の就職は決まっているものの期間があるので、失業保険の受給が出来ないか確認した方がいいかも?
※会社都合で就職が決まっていないのであれば、失業保険も再就職手当も対象になるが、就職が決まっている事を
隠して手当てを貰うと、ばれた時にとんでもない請求が来るので気を付けてね!
ただ、会社の就労規則に在籍中の求職活動はしてはならない、と書いてあれば懲戒解雇も有りえるかもしれませんが、
書いて無ければ、二月末までに自己都合で退職しろと言われた時点で、解雇予告通知ともとれますね。
解雇予告通知されると通知された日から30日後に満たない分を解雇予告手当として会社が保障しなければならないんだ!
しかも会社都合の退職になるから失業保険の即支給対象になるんだ。
出来る事は退職問題を労働基準監督署に相談して会社都合にする事とハローワークに行って会社都合で失業したが、
次の就職は決まっているものの期間があるので、失業保険の受給が出来ないか確認した方がいいかも?
※会社都合で就職が決まっていないのであれば、失業保険も再就職手当も対象になるが、就職が決まっている事を
隠して手当てを貰うと、ばれた時にとんでもない請求が来るので気を付けてね!
関連する情報