父親自営の自動車修理工場に、16年勤務していました。従業員は父親と自分だけです。昨今の不況で辞めてくれと言われ辞めざるを得ませんでした。
身内なので雇用保険も掛けられませんでしたので、失業保険も申請出来ません。42才にもなっていますのですぐに就職先が見付かるか不安です。こうケースで公的な支援等ないのでしょうか?皆様、知恵を御貸し下さい。宜しくお願い致します。失礼します。
同居の親族は、労働基準法が適用されません。他に1人でも他人を雇用されその者と同じように就労し、賃金も就労の実態に即して支払われていれば労働者となり労働基準法の適用を受けます。
ご質問の雇用保険も「労働者が失業した時」であり雇用保険未加入であれば尚更です。質問者様が言われるとおり、失業保険の申請も出来ません。
労働者でない状態でしたので、ご希望される公的支援は望めないと思います。
無知ですみません。

私は先日、仕事中に左手の指3本を火傷をしてしまいました。
そのとき会社は労災さえだしてくれず見てみぬフリをされました。

本当なら治るまでは休まなきゃいけないほどの火傷までと言われたのに人手不足が原因で働きました。

その火傷をする数日前には流産をしました。
会社の上司だけには伝え、上司は
『休み休みやりなよ』
と言葉では言ってくるものの、忙しいときは休憩も休みもくれず朝から晩まで働きました。

毎月の労働時間は200時間は余裕で超えます。

そんな会社だからこそ不安なのですが…
失業保険は会社負担になるのでしょうか?
ありがたいことに、また妊娠できて今の会社を辞めようと思うのですが失業保険が会社負担なら今の会社は失業保険の書類をくれないんじゃないかと不安です。
数年勤めて貢献したわけではなく、ちょうど失業保険がもらえる期間の6ヶ月で辞めるので…
無知で恥ずかしいのですが回答お願いしますm(_ _)m
労災&社会保険担当者です。

まず、仕事中の火傷に関しては労災申請をするべきです。

そもそも労災に健康保険を使用してはいけません。
(健康保険法で定められています)

通常労災申請は会社を通して行いますが、会社が拒否する場合、会社を通さず申請することもできます。

治療費の申請として「様式5号(労災指定病院用)」もしくは「様式7号(労災指定外病院用)」を作成して病院へ提出してください。

労災認定されれば治療費は労災保険から賄われることになり、主様が立て替えた治療費は返還されます。

次に、失業保険についてですが----------

失業保険がもらえるのは雇用保険加入期間1年経過後です。

加入後6ヶ月ではもらえません。

(前職でも雇用保険に加入していて「過去2年まで通算1年の雇用保険加入期間」があれば受給することができますが。)

そして、失業保険受給要件は「就労の意志があり、就労できる状況にあること」です。

妊娠して退職するのであれば「就労できる状況」にはありませんから、受給要件を満たさないことになります。

その場合、雇用保険受給期間延長の手続きをする必要があります。

gy_sm_liさん
失業保険受給額が日割りで3600円以上だと夫の扶養に入れないと聞いたのですが、受給日数が90日しかなくてもダメなのでしょうか?

まだ失業保険給付の手続きをしたばかりなのですが、夫の扶養に入り今後も仕事は扶養範囲内にしようと思っていたのですが、
全額もらってもたった(と言っては語弊がありますが)40万程度なのに扶養に入れないんでしょうか?

説明等を読んでも日額について触れてるだけで給付日数には触れていないのですが。
合計額は関係ありません。
社会保険の扶養に入れるかどうかは、一年を通してみるのではありません。
一月の収入が 130万/12 を超えるか。
一日の収入が 130万/365 を越えるか。
だけが基準です。
だから一月しか働かなくても月に20万稼ぐなら、その月には扶養になれないし、
3600円以上の収入が毎日あるなら、失業保険の受給期間が90日でも扶養なる資格はありません。
雇用保険について教えてください。

私は、今年の4月11日~10月11日までの6ヶ月間アルバイトで働き自主都合で退社しました。

すぐ働きたかったので仕事を探していたら、26日に前の職場の離職票が届いていました。親に相談した所、区役所に相談した方がいいと教えてもらったので、今日29日に区役所に相談した所「ここでは受け付けてないからここでお願いします」と、地図だけ渡されました。その場所までは電車で30分かかるので明日行こうと思っていましたが、
その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。
よくよく調べていたら、仕事が見つかったら雇用保険は関係ないとわかったのですが、
1、雇用保険って何なのでしようか?
2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?
3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?

大変申し訳ないんですが、分かりやすいようにお願いします。
>1、雇用保険って何なのでしようか?

労働者が様々な理由で離職に至った時に、再就職までの生活を安定させる為の生活支援をする制度です。
ですからあくまでも再就職が目的であり、そのための就職活動が給付の条件となります。

>2、離職票はすぐ届かないものなのでしようか?

退職してから手続をするのですぐと言うわけにはいきません。

>3、失業保険はなくなってしまうもの何ですか?

離職日の翌日から1年間の中で、基本手当や再就職手当などをまったく受給せずに再就職した場合は、前の会社での被保険者であった期間と再就職後の被保険者期間が通算されます。
ですから1年以内に転職して雇用保険に再度加入していれば被保険者期間は通算されます。

また

>その後に企業から面接合格の連絡がはいり11月1日からアルバイトから働く事になりました。

これが短期間で終了すれば前職の離職票と併せることで失業給付を受けられるので、前職の離職票は1年ぐらいは大切にしまって置いてください。
今月30日で、会社を退職するのですが、私が担当していた顧客に退職することを言わないでほしいと社長のいわれました。
退職後に挨拶をしてもよいのでしょうか?
もともと、この度の退職は円満ではなく、給料の支払い状態が悪く、毎月3~5回に分けて、数万円づつ、給料の支払いが行われている現状で、この状態が3年にも続いています。
給料も今では3割ダウンで、サラリーマンの最大の楽しみ」給料日が嫌いになってしまいました。今の仕事は好きですが、ここでは働く意欲がなくなる一方なので、退職する事と致しました。
15年以上もお付き合いのある顧客の方々で、お世話になったかたも沢山いらっしゃいます。
最後に今までのお礼も伝えたいのですが、やめることを一切公表しないでくれ!所長命令だ!と言い放たれてしまい、下手なことを言うと、離職票に色々書きこんで、失業保険も出ないようにすることも出来るんだよ!といわれました。
やむをえず、顧客方々には、何も話しておりません。
狭い町なので、どこかで会うこともあると思います。
辞めた後で、個人的にあいさつ文を出したいと思っておりますが、顧客リストを持ち出すわけにはいかないので、住所がわかる数人とメールアドレスがわかる方々にだけでも送りたいのですが、問題はなものなのでしょうか?
今度、その責任者に電話をかけて
同じ内容の話しをしましょう。

その時に会話を全て録音しましょう。

もしも会社側に同じように脅されたら
録音テープを持って
警察、又は労働基準監督所などに行きましょう。

未払いの給料支払いを命ずることもできますよ。

責任者の言ってることは
恐喝、もしくは強要罪に該当しますので。

ちなみに
お客様に(会社を辞める)というのを伝えることは全く問題ありません。

担当が変わることになりますので。
今年の5月末までパートとして働いておりました。
現在は、ハローワークの失業保険金を受給中で無職で親の扶養に入っています。
このような場合、来年の確定申告はどうしたら良いのでしょうか?
そして、市民税課に行った方が良いという事を耳にしたことがあるのですがどうなのでしょうか?
前職で貰った源泉徴収票はどうしたらいいのですか?

退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
まず、何をどうしたらいいのか分からないので、詳しい方どうか教えていただけませんか・・

宜しくお願い致します。
↑angelkumagayaさんの回答を一部訂正
・「収入」と「所得」は違います。「○月から○月の所得」は存在しません。「○年の所得」です。
・給与収入が103万円を超えていても、源泉徴収税額が0でないのなら、おそらく還付があるので確定申告をすべきです。

〉退職時の給料明細と一緒に平成20年度6月分 市民税を4000円納付してあります。
〉7月~来年(21年)5月までの欄は0円になっているのですが、無職の場合は0円という事なのでしょうか?
「給料明細と一緒に……市民税を……納付」ということはありません。この表現だと給与明細を(市民税と一緒に)納付したことになりますよ?

税額通知には、20年月~21年5月の各月の額の他に、総額が書いてあったと思いますが?

20年度住民税は、19年の所得に対するものです。20年6月~21年5月の給与から天引きされます。

あなたは、19年の所得が少なかったので、市民税と都道府県民税の合計で4000円しか、かからなかったのです。
今年の所得に対する税は来年度に納付することになります。

〉親の扶養に入っています。
何の制度の話でしょう?

親御さんにとって、今年のあなたが扶養親族かどうかが確定するのは今年が終わったときです。

健康保険の被扶養者になっているのなら要注意です。
健康保険では雇用保険の基本手当(あなたのいう失業保険金)も収入に数えますから、額によっては受給中は被扶養者の資格がありません。
※ご自分の立場は保険証をご覧下さい。
関連する情報

一覧

ホーム