失業保険受給中の内職・手伝いについて教えてください。
現在受給中で、知人から週に3日、会社の留守番をお願いされました。
留守番ですので賃金は発生しませんし、会社にいる間は他の仕事もなく、好きなことをしていて良い状況です。
その場合でも、失業認定においては手伝いに含まれるのでしょうか?
また、その知人は私が失業保険受給中を知っていて、求職活動をしていることも知っているのですが、
もし受給が終わっても、良い就職先が見つからなかったら、正社員として働かないかと言ってくれています。
今のところ、求職活動をして希望の職種に就きたいと思っているのですが、受給が終わっても見つからなかった場合は、知人の会社に就職することも考えています。
もし知人の会社に就職することになった場合、受給中の手伝いも問題に(不正受給)なりますか?
あと、失業認定申告書には手伝いをした日と収入を記入する欄はありますが、手伝い先の会社名や所在地などを記入する欄はありませんが、認定日に職員の方から聞かれたり、別の用紙に記入するなど、手伝い先の情報も申告しなくてはならないのでしょうか?
長々と書いて申し訳ございませんが、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。
現在受給中で、知人から週に3日、会社の留守番をお願いされました。
留守番ですので賃金は発生しませんし、会社にいる間は他の仕事もなく、好きなことをしていて良い状況です。
その場合でも、失業認定においては手伝いに含まれるのでしょうか?
また、その知人は私が失業保険受給中を知っていて、求職活動をしていることも知っているのですが、
もし受給が終わっても、良い就職先が見つからなかったら、正社員として働かないかと言ってくれています。
今のところ、求職活動をして希望の職種に就きたいと思っているのですが、受給が終わっても見つからなかった場合は、知人の会社に就職することも考えています。
もし知人の会社に就職することになった場合、受給中の手伝いも問題に(不正受給)なりますか?
あと、失業認定申告書には手伝いをした日と収入を記入する欄はありますが、手伝い先の会社名や所在地などを記入する欄はありませんが、認定日に職員の方から聞かれたり、別の用紙に記入するなど、手伝い先の情報も申告しなくてはならないのでしょうか?
長々と書いて申し訳ございませんが、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いいたします。
Q、その場合でも、失業認定においては手伝いに含まれるのでしょうか?
A、手伝いに含まれます、正しく申告すれば問題ありません
Q、知人の会社に就職することになった場合、受給中の手伝いも問題に(不正受給)なりますか?
A、正しく申告してあれば問題ありません
Q、認定日に職員の方から聞かれたり、別の用紙に記入するなど、手伝い先の情報も申告しなくてはならないのでしょうか?
A、聞かれることはありますが、正しく申告していれば
別の用紙に記入することはないと思います
A、手伝いに含まれます、正しく申告すれば問題ありません
Q、知人の会社に就職することになった場合、受給中の手伝いも問題に(不正受給)なりますか?
A、正しく申告してあれば問題ありません
Q、認定日に職員の方から聞かれたり、別の用紙に記入するなど、手伝い先の情報も申告しなくてはならないのでしょうか?
A、聞かれることはありますが、正しく申告していれば
別の用紙に記入することはないと思います
結婚をするので今の会社(2年半勤務)を退職します。
落ち着いたらパートで働こうとは思っていますが…
旦那さんの扶養に入っても失業保険はもらえますか?
落ち着いたらパートで働こうとは思っていますが…
旦那さんの扶養に入っても失業保険はもらえますか?
もらえましたよ^^
私も旦那様と結婚する少し前にやめて、
自己退社だったので、3ヵ月後に失業保険^^
そのときは既に旦那さんの扶養でしたが、ちゃんともらえました。
ただ、「結婚するので、おちついてから働きたい」というのはNGですよ。
あくまで「今すぐにでも仕事する気はあるんですが、職がなくて…」という場合です。
なので、そう思っていても、ハローワークでは「今すぐにでも働きたいんです」って
雰囲気出してくださいね^^;
ちゃんと審査がありますので、それでだめだったらもらえないので…
私も旦那様と結婚する少し前にやめて、
自己退社だったので、3ヵ月後に失業保険^^
そのときは既に旦那さんの扶養でしたが、ちゃんともらえました。
ただ、「結婚するので、おちついてから働きたい」というのはNGですよ。
あくまで「今すぐにでも仕事する気はあるんですが、職がなくて…」という場合です。
なので、そう思っていても、ハローワークでは「今すぐにでも働きたいんです」って
雰囲気出してくださいね^^;
ちゃんと審査がありますので、それでだめだったらもらえないので…
失業保険をもらう間、主人の扶養に入ろうと思います。私は、日額が3585円です。日額3612円×360日=130万以内なので、入れると思ったら、主人の健康組合は、3562円×365日=130万との事で、入れないとの事でした。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
会社によって、計算方法が違うのでしょうか?国で決まった金額ではないのでしょうか?教えてください。
健康保険の扶養は、会社の健康保険組合の基準に従います。
会社が独自で健康保険組合を運営されている場合とか、中小企業とかが加入をしておられる協会健保など、それぞれ基準が違う場合があります。
また組合によっては、失業手当を受給中は金額にかかわらず扶養になれない、と言うケースもあります。
なので、健康保険組合の基準に適合しない場合には残念ながら扶養になれないことになります。
会社が独自で健康保険組合を運営されている場合とか、中小企業とかが加入をしておられる協会健保など、それぞれ基準が違う場合があります。
また組合によっては、失業手当を受給中は金額にかかわらず扶養になれない、と言うケースもあります。
なので、健康保険組合の基準に適合しない場合には残念ながら扶養になれないことになります。
今失業保険の受給中なのですが、この間に座談会で得た謝礼(振込み)やポイントで得た現金を口座に支払われていた場合は、不正受給の対象になるのでしょうか。
すべて手渡しの謝礼という企業ではなく、振込み制度の企業があるので、気になりました。
すべて手渡しの謝礼という企業ではなく、振込み制度の企業があるので、気になりました。
支払った先方企業が、あなたに支給したことを申告すればアウトです。
銀行口座に振り込まれても問題ないケースのほうが多いみたいですが
一概に何とも言えませんね。
ただ需給期間中を満額でダラダラと貰い続けるのは危険だと思います。
あんまり良いアドバイスでは有りませんが知人にも多かったケースが
職安経由で紹介して貰い内定を獲るも入社日を調節してもらい
就職準備金(max40万位)を需給出来る資格を確保しながら派遣会社に
8万/月で登録すれば、ほぼ大丈夫と。また派遣会社にその旨を伝えたら
当社は申告しません等々教えてくれますよ。
派遣会社を複数登録すれば(昼はここで夜はここなど)ある程度の
日銭は稼げますが、座談会の謝礼を貰える方でしたら
そちらを主にされる能力をお持ちでしょうから時間働きは
不効率かもしれませんね。
グレーなので気分を害されるようでしたら
早々に削除しますね
銀行口座に振り込まれても問題ないケースのほうが多いみたいですが
一概に何とも言えませんね。
ただ需給期間中を満額でダラダラと貰い続けるのは危険だと思います。
あんまり良いアドバイスでは有りませんが知人にも多かったケースが
職安経由で紹介して貰い内定を獲るも入社日を調節してもらい
就職準備金(max40万位)を需給出来る資格を確保しながら派遣会社に
8万/月で登録すれば、ほぼ大丈夫と。また派遣会社にその旨を伝えたら
当社は申告しません等々教えてくれますよ。
派遣会社を複数登録すれば(昼はここで夜はここなど)ある程度の
日銭は稼げますが、座談会の謝礼を貰える方でしたら
そちらを主にされる能力をお持ちでしょうから時間働きは
不効率かもしれませんね。
グレーなので気分を害されるようでしたら
早々に削除しますね
確定申告について
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
去年3月いっぱいで正社員だった所を退職し、7月ごろから失業保険をもらいながらニート、11月から派遣で働いてます。この場合は確定申告を自分ですればいいのですか?
年末に
生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
世間知らずですみません~_~;
・1年通算の年末調整をしてもらっていない。
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
・通算の年末調整は受けたが、年末調整の際、申告しなかった(源泉徴収票に反映されていない)、天引きではない社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料/税のたぐい)や、生命保険料控除・地震保険料控除の額がある。
どちらかであるなら、申告をしたほうがよいでしょう。
※
派遣会社で年末調整の対象だったなら、退職したところの源泉徴収票を提出して、年間通算での年末調整を受けなければなりませんでした。
〉年末に生命保険料控除じゃない方の紙は提出しました。
その「扶養控除等(異動)申告書」は平成26年分、つまり今年分だったと思いますが?
関連する情報