失業保険について教えて下さい。4年半勤めています。婦人科でタイミング治療をするため7月末で退職しようと思います。


1・雇用保険の加入期間、何年めから失業保険はもらえるのか?

2・失業保険をもらえる期間はどのくらいか?

3・失業保険の給付開始までに何ヵ月かかるのか?

4・失業保険のもらえる金額は今までの収入によって変わるのか?

5・失業保険給付中は旦那の社会保険の扶養に入れるのか?

6・失業保険給付中に妊娠した場合、給付はされなくなるのか?
その場合、給付の延長はあるのか?

7・失業保険給付中にバイトまたはパートをした場合給付は全くされなくなるのか?


以上について回答よろしくお願いします。
akko7974さんの回答で完璧だと思います。さすがです。
ただ、7番目の質問についての詳しい内容を補足さていただきます。
アルバイトでも時間によって違いがありますのでその辺に注意してください。(以下に貼っておきます)

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
③ 週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。だたし、就業手当は30%と率が低く支給日数もマイナスされ、加えて上限額も1765円と低いことから受給しない選択もあります。

sfayaha524さん
言いがかりですか?
どこに他の人を排斥しましたか?
akko7974さんの7番目の内容を詳しく補足したまですが。(皆さんが詳しく書いていなかったので)
他のことを回答しなくても正しい回答が出ているのでその必要はないと思ったから他には触れていません。
あなたも性質が悪いですね。他のことを根に持ってこにきて言いがかりですか。
そんなことはやめましょうよ。あなたもカテマスとして質問者さんの回答に対して真面目に回答しているのでしたら。
いいですか、これはあくまでも質問さんのために書いたのですよ。醜いですから(笑)とはなんですか。失礼にもほどがある。

sfayaha524さんというカテマスが回答を取り消しました。
自分の書いたことが都合が悪いと思ったのだと思います。
失業保険について教えて下さい。派遣勤務にて平成20年2月1日より派遣先の社会保険・雇用保険に加入し、
勤務日数の激減により平成21日6月29日で退職扱いの保険解除をしました。7月からは日雇いとして同じ派遣先に週1日程度勤務し、他のアルバイトをするつもりですが、この場合ハローワークに行っても失業保険給付は無理でしょうか?
すべてのパート・アルバイトが失業給付を受けられないというわけではありません。

大きく分けて「就職・就労」と「自己の労働により収入を得た場合」とあります。
前者の場合は、就労した場合は、その日については支給されず、その日数分が後に持ち越されるということになりますし、
後者であれば、得た収入の金額によって、基本手当の全額が支給される・または不支給となります。

就労の時間や形態により取り扱いがことなりますので、まずはハローワークに相談に行ってください。
収入を得たのに申告しないのは「違反」ですが、もらいながら働くことは(その勤務の形態によりますが)「違反」ではありません。
雇用保険について教えてください。
A社で1年3ヶ月雇用保険に加入し働き、今月末で解雇になります。

解雇後、B社にて3ヶ月の短期のアルバイト(雇用保険なし)をしようと考えています。
この場合、そのあとC社に就職しても雇用保険の加入期間はA社とC社の継続はできるのでしょうか。
また、C社に就職できず無職の場合、A社の失業保険はもらえますか?
「継続」の意味が分かりません。

「何ヶ月間か加入していれば基本手当を受給できる」という考え方をしているのでしょうか?
基準は逆で、「離職の日からさかのぼって2年間に、雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が何ヶ月あるか」を問題とするのです。

A社の離職により基本手当を受けられる資格があるのは離職から1年間です。
1年を過ぎたら、受給途中でも打ち切りです。
税金が発生しない金額を給料として受け取ったらバレますか?
職業訓練校に通っている間に失業保険のみでは生活できません。申告すればアルバイトも可能らしいですが後日清算では意味がありません。1ヶ月5万円程度で所得税や住民税が発生しない程度の給料を失業給付と合わせて受け取ったらバレるものでしょうか?
まぁ犯罪を自慢するようなアドバイスは無視した方が良いですよ。
(彼はばれていなくても行為で犯罪者ですからw)

実際に、第三者通報が不正受給発覚となる事が
一番多いのは事実です。
年間数万人がお叱りを受けています。

ばれて給付金の返還も総額で3倍になればきついでしょうし
不正受給の記録があるとその後の就職時に
会社が雇用保険を掛けようとした時に・・・。

自重される事を。
すみませんが急ぎで回答をお願いします。
この度約8年間勤めた会社を退職することになりました。理由は自分都合です。その際、会社には一ヶ月程代わりの人材を育ててから退職します、という私
の意思を伝えました。しかし会社の取締役から今日付けで退職願いを書いて下さいといわれました。
辞職の意思を伝えたのが昨日のことで、まだ次の仕事を探してもおらず、もし退職願いを書いてしまったら失業保険を貰えるのは3~4か月先になってしまいます。それまで貯金を切り崩して生活をしなければならないのは きついです。この場合は、自主退職なので仕方がないことなのでしょうか?まだ退職願いは提出していません。
明日からゴールデンウィークに入って役所に相談ができないので、こちらで相談させていただきました。
長々と乱文失礼いたしました。
「明日から会社に来なくていい旨」
ここが要点となりそうですね、来なくていいという命令であれば行く必要はありません。しかしあなたとしてはすぐに辞めてもいいのか、あくまで申し出た日にちにしたいのか、質問からわかりづらいのですが…。
基本的に申し出た日にちと言うことにして会社側の都合で即日ならばその理由は聞いておいた方がよさそうですね。辞める奴にもうこれ以上給料払う気無いよと言う意味なのか?それにしても唐突すぎると思います。うまくいけば会社都合と言うことにして失業給付を早く受けられるようにしてみてはどうでしょうか?


退職希望日が1か月先で退職日を即日で強要されたなら事実上解雇と考えることもできますね。
離職票の理由は会社都合にしてもらい、解雇予告手当ももらえるかもしれませんね。
まずは、会社の言うことはすぐに応じず休み明けに労働基準監督署に行きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム