失業保険受給中に就職した場合、
働く前の日にハローワークへ
失業者じゃなくなる報告に行かなければなりませんが
もしも失業保険を90日なら90日分全て貰い終わった後に就職しても
働く前の日にハローワークへ
失業者じゃなくなる報告に行かなければなりませんか?
(失業保険を全て貰い終わった後なら
ハローワークへ報告する必要無いように思いますがどうでしょう?)
面接の際に
「すぐにでも働けます。」
or
「ハローワークに手続きするので1日開けて、次の日からなら働けます。」
言う都合があるので皆さん回答よろしくお願いします。
働く前の日にハローワークへ
失業者じゃなくなる報告に行かなければなりませんが
もしも失業保険を90日なら90日分全て貰い終わった後に就職しても
働く前の日にハローワークへ
失業者じゃなくなる報告に行かなければなりませんか?
(失業保険を全て貰い終わった後なら
ハローワークへ報告する必要無いように思いますがどうでしょう?)
面接の際に
「すぐにでも働けます。」
or
「ハローワークに手続きするので1日開けて、次の日からなら働けます。」
言う都合があるので皆さん回答よろしくお願いします。
給付金の受給が終了しているなら、特段ハローワークへ報告することもないと考えますが。
私も受給終了から数か月後に就職先が決まり、ハローワークへ報告には行かなかったのですが、そのことでハローワークから問い合わせ等もなく、現在に至っていますので。
ご参考になれば幸いです。
私も受給終了から数か月後に就職先が決まり、ハローワークへ報告には行かなかったのですが、そのことでハローワークから問い合わせ等もなく、現在に至っていますので。
ご参考になれば幸いです。
仕事を退職して、扶養家族の範囲で働こうと思います。
その場合、配偶者の扶養と収入が多い子供の扶養と、どちらの扶養になった方が得なのでしょう?
失業保険をもらいながら就職活動をしようと思うのですが、退職後すぐに扶養手続きは出来るのでしょうか?
その場合、配偶者の扶養と収入が多い子供の扶養と、どちらの扶養になった方が得なのでしょう?
失業保険をもらいながら就職活動をしようと思うのですが、退職後すぐに扶養手続きは出来るのでしょうか?
あなたに配偶者がいて働いているのなら
子供の扶養に入ることはできません。
失業給付をもらっている間は入れない健保が多いですが、
健保によって違うので
配偶者さんの健保に問い合わせた方がいいと思います。
子供の扶養に入ることはできません。
失業給付をもらっている間は入れない健保が多いですが、
健保によって違うので
配偶者さんの健保に問い合わせた方がいいと思います。
現在、失業保険受給中で、来月22日が認定日です。
来月16日から8時間×5日でアルバイトをする予定なんですが(時間、日数ともに減る可能性あり)、
この場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
一応、月14日以内のアルバイトですが、週20時間を超えてます…。
この場合でも支給されるのでしょうか?
来月16日から8時間×5日でアルバイトをする予定なんですが(時間、日数ともに減る可能性あり)、
この場合でも失業保険は貰えるのでしょうか?
一応、月14日以内のアルバイトですが、週20時間を超えてます…。
この場合でも支給されるのでしょうか?
ハロ-ワ-クの方に週何日働いているのかと聞かれると思います。
そのときに「週何日シフトに入れるか決まっていないと」いえば給付金はもらえることが出来ます。
ただし働いた日の給付分はもらえません。
そのときに「週何日シフトに入れるか決まっていないと」いえば給付金はもらえることが出来ます。
ただし働いた日の給付分はもらえません。
失業保険をもらってる期間に内緒でアルバイトをして、年末に源泉徴収票が送られてきた場合、これって、内緒で働いたのがバレてアルバイト先にも迷惑かけてしまいますかねぇ?
あと、仮に扶養控除の手続きをしたら同じ事になるんですか?
知り合いは、雇用保険に加入してなければわからないって言ってますが・・。
あと、仮に扶養控除の手続きをしたら同じ事になるんですか?
知り合いは、雇用保険に加入してなければわからないって言ってますが・・。
アルバイト先には迷惑はかかりません。
ハローワークであなたの不正受給が発覚した場合には、あなたにハローワークから多額の請求がきます。
税金のほうはもっとシビアで、アルバイト料が扶養控除枠を超えた場合、あなたを扶養している親御さんまたは配偶者が会社から呼び出され恥をかいた上、追加で税金を支払わされます。
《補足について》
ハローワークの不正受給の発覚については諸説あります。
扶養控除については、源泉徴収票が送られてきたということはバイト先の会社があなたに給与を支払ったということを今月末(2010年1月31日)までに税務署に届け出するという意味ですので、わかってしまいます。
ハローワークであなたの不正受給が発覚した場合には、あなたにハローワークから多額の請求がきます。
税金のほうはもっとシビアで、アルバイト料が扶養控除枠を超えた場合、あなたを扶養している親御さんまたは配偶者が会社から呼び出され恥をかいた上、追加で税金を支払わされます。
《補足について》
ハローワークの不正受給の発覚については諸説あります。
扶養控除については、源泉徴収票が送られてきたということはバイト先の会社があなたに給与を支払ったということを今月末(2010年1月31日)までに税務署に届け出するという意味ですので、わかってしまいます。
失業保険の受け取りについて(延長含む)
失業保険の受け取りについて
相談者のこれまでの流れ
1.6ヶ月前に大学卒業後2年間勤めた会社を自己都合退社。
2.一週間しないうちにサービス会社に転職(試用期間でバイトと同じ待遇)
3.現在(試用期間でバイトと同じ待遇)雇用保険に入っていない。
4.この6ヶ月間で結婚した。
5.最近、正社員登用を今の会社で言ったが、断られた。
6.最近、仮に産休を取れるか聞いたら「その時は辞めて貰う」と言われた。
7.最近、会社に内緒ですが子供が出来た。
8.多分、今の会社を辞めて出産になると思う。だけど、夫の給料だけじゃ厳しい。
9.今の会社を辞めても失業保険も無い状態なので、なんとかしたい。
※そこで、前に2年間務めた会社の離職票を請求して失業保険を受け取り(辞めてから1年以内は出ると聞きました。) 失業保険受給中に出産→失業保険を延長と考えていますが、この方式が行けるか、相談を言われ、「そんな事わぁ!職安に聞け!」「なんで俺に聞くんだ!」って 言ってその時!は終わりましたが、そろそろ生まれている頃なのですが、その後の行方が連絡無いので、気になってしまいました。実際、音信不通です。 推測でも構いませんので、皆様の意見をお待ちしております。
その時突っぱねたが、気になってしまった病です。
失業保険の受け取りについて
相談者のこれまでの流れ
1.6ヶ月前に大学卒業後2年間勤めた会社を自己都合退社。
2.一週間しないうちにサービス会社に転職(試用期間でバイトと同じ待遇)
3.現在(試用期間でバイトと同じ待遇)雇用保険に入っていない。
4.この6ヶ月間で結婚した。
5.最近、正社員登用を今の会社で言ったが、断られた。
6.最近、仮に産休を取れるか聞いたら「その時は辞めて貰う」と言われた。
7.最近、会社に内緒ですが子供が出来た。
8.多分、今の会社を辞めて出産になると思う。だけど、夫の給料だけじゃ厳しい。
9.今の会社を辞めても失業保険も無い状態なので、なんとかしたい。
※そこで、前に2年間務めた会社の離職票を請求して失業保険を受け取り(辞めてから1年以内は出ると聞きました。) 失業保険受給中に出産→失業保険を延長と考えていますが、この方式が行けるか、相談を言われ、「そんな事わぁ!職安に聞け!」「なんで俺に聞くんだ!」って 言ってその時!は終わりましたが、そろそろ生まれている頃なのですが、その後の行方が連絡無いので、気になってしまいました。実際、音信不通です。 推測でも構いませんので、皆様の意見をお待ちしております。
その時突っぱねたが、気になってしまった病です。
すでに妊娠しているならまったく受け取らずに最初から延長しておくのがよかったんじゃないでしょうかね
でも失業手当をあてにしているんだったら出産前に全部受け取ってしまうほうがいいでしょうね
(勤続2年自己都合だと給付日数90日じゃないでしょうか)
延長したってもらえる額が増えるわけじゃないですしね
だけど「職安に聞け」は正しい対応だと思います
ここ数年、制度がけっこう変わってきているんで、なにかもうちょっと有利な状況になれるかもしれないので。
でも失業手当をあてにしているんだったら出産前に全部受け取ってしまうほうがいいでしょうね
(勤続2年自己都合だと給付日数90日じゃないでしょうか)
延長したってもらえる額が増えるわけじゃないですしね
だけど「職安に聞け」は正しい対応だと思います
ここ数年、制度がけっこう変わってきているんで、なにかもうちょっと有利な状況になれるかもしれないので。
失業保険受給後の扶養内パートについて
昨年から今年3月まで失業保険を受給していました。その後、パートでの仕事をはじめ、月に8~10万以内の収入があります。
夫が会社に確認し、パートでの給与明細を提出し扶養に入ることができました。
今年の収入は失業保険を合わせると140万ほどの収入になりそうです。
昨年はそれまでに勤めていた会社を退職し、無職~失業保険の受給までの間も扶養に入っていたのですが、今年4月に入り、夫の会社から昨年の収入が扶養枠内を超えていたため、課税証明証を提出してほしいと言われ、その後給与から控除分が引かれていたようです。
今後の収入見込みが、少ないことで今回は扶養に入ることができたようですが、今年も103万、130万の枠から年収で考えるとこえてしまうので、同じように課税証明書を提出し、また控除分が引かれるという流れになるのでしょうか?
扶養に入ったままで良いのか疑問に思い、調べてみたのですが、理解できずにいます。
お願いいたします。
昨年から今年3月まで失業保険を受給していました。その後、パートでの仕事をはじめ、月に8~10万以内の収入があります。
夫が会社に確認し、パートでの給与明細を提出し扶養に入ることができました。
今年の収入は失業保険を合わせると140万ほどの収入になりそうです。
昨年はそれまでに勤めていた会社を退職し、無職~失業保険の受給までの間も扶養に入っていたのですが、今年4月に入り、夫の会社から昨年の収入が扶養枠内を超えていたため、課税証明証を提出してほしいと言われ、その後給与から控除分が引かれていたようです。
今後の収入見込みが、少ないことで今回は扶養に入ることができたようですが、今年も103万、130万の枠から年収で考えるとこえてしまうので、同じように課税証明書を提出し、また控除分が引かれるという流れになるのでしょうか?
扶養に入ったままで良いのか疑問に思い、調べてみたのですが、理解できずにいます。
お願いいたします。
税の扶養・配偶者控除 の話し と
健康保険・年金の扶養 をごっちゃに考えてはダメです。
それぞれ別々は制度ですから、別々に考えます。
103万は、税の話です。
こちらには、失業給付は含みません。
ですから、まだ100万もこしていないでしょう。
年103万まで (失業給付とその給与以外に収入がないとして)
ならば、配偶者控除の対象です。
130万は、健康保険・年金の扶養です。
失業給付がおわったあと、扶養にはいっていて
月収108333円までならば、問題ありません。
(だから、扶養にしてもらえたのです)
健康保険・年金の扶養 をごっちゃに考えてはダメです。
それぞれ別々は制度ですから、別々に考えます。
103万は、税の話です。
こちらには、失業給付は含みません。
ですから、まだ100万もこしていないでしょう。
年103万まで (失業給付とその給与以外に収入がないとして)
ならば、配偶者控除の対象です。
130万は、健康保険・年金の扶養です。
失業給付がおわったあと、扶養にはいっていて
月収108333円までならば、問題ありません。
(だから、扶養にしてもらえたのです)
関連する情報