どなたか教えて下さい!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。
市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。
源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。
よろしくお願いします!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。
市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。
源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。
よろしくお願いします!
昨年は、2ヶ所で働いたという事ですね?
市役所ではなく、税務署で確定申告をして給与から引かれた所得税を精算しなくてはなりません。
1月~12月の収入を全部、計算に入れなくてはなりませんから、2社分の源泉徴収票がなくてはダメです。
前の会社に連絡するのがイヤなら、あて先を記入し切手を貼った返信用の封筒を同封して、文書で依頼してください。
用紙はレポート用紙でも便箋でもいいですが、チラシの裏とかは やめてください。
前略、
平成23年分源泉徴収票をご送付ください。
早々
○月○日
住所
凸山凹子 印
余計な事は書かず、これだけでいいですから。
住民税は、前年の所得に対して課税され、6月に税額決定通知書と納付書が届きます。
後払いの税金なので、その時点で無職だろうが、誰かの扶養に入っていようが、関係ありません。
市役所ではなく、税務署で確定申告をして給与から引かれた所得税を精算しなくてはなりません。
1月~12月の収入を全部、計算に入れなくてはなりませんから、2社分の源泉徴収票がなくてはダメです。
前の会社に連絡するのがイヤなら、あて先を記入し切手を貼った返信用の封筒を同封して、文書で依頼してください。
用紙はレポート用紙でも便箋でもいいですが、チラシの裏とかは やめてください。
前略、
平成23年分源泉徴収票をご送付ください。
早々
○月○日
住所
凸山凹子 印
余計な事は書かず、これだけでいいですから。
住民税は、前年の所得に対して課税され、6月に税額決定通知書と納付書が届きます。
後払いの税金なので、その時点で無職だろうが、誰かの扶養に入っていようが、関係ありません。
年末調整(配偶者)の件についてお尋ねします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)
この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
私の状況ですが
7月末で退職して明日まで失業保険の給付を受けます。
現在の保険は夫の社会保険の扶養に入っています。
早ければ今月末から仕事に就ける予定です。
今年度の収入。
給与+賞与の支給額合計=1,075,000
退職金314,790
失業保険317,340
(今月仕事に就ければ極わずかですが12月に収入があるはず)
この場合、夫の年末調整に申告できるのでしょうか。
それとも今年中に働くことを想定して新しい会社で申告するように待つべきなのでしょうか。
確定申告という方法をとるべきなのか。
いろいろと調べれば調べるほどわからなくなりましたので教えていただきたくこちらにきました。
よろしくお願いします。
前の方の回答の通りです。
「今年度の収入」→「今年(19年)の収入」ですよね、、、。
今年の奥様の収入は1075000円になりますので、
ご主人が、ご主人の年末調整で、奥様を「配偶者特別控除」に申告します。
奥様ご自身は、奥様の新しい会社で、奥様の「年末調整」をやります。
「今年度の収入」→「今年(19年)の収入」ですよね、、、。
今年の奥様の収入は1075000円になりますので、
ご主人が、ご主人の年末調整で、奥様を「配偶者特別控除」に申告します。
奥様ご自身は、奥様の新しい会社で、奥様の「年末調整」をやります。
雇用保険、労災保険に加入しない会社はどうしたら加入させられるのでしょうか?
労働基準局で聞いたのですが、通常会社では人数に応じて社会保険や厚生年金、は雇う側と労働者で給料から天引きを
されるのですが、労災保険、雇用保険は会社が労働者1名でも雇用していれば加入しなければならない。
そういった労働基準局で聞きました。今、7/13に面接に行き、うちの会社は福利厚生がないのですがそれでもよければ
働いても構わないですとよ。と言いましたが面接した社長(経営者)は変な事を言いました。(外部委託)にすれば
実際、この会社では誰一人雇用してないことですよね?給料も税金を差し引かなくそのまま働いた分まるまるお支払いします。と言いました。基準局ですべて説明しましたが、通常このような事はあり得ないですね。福利厚生は会社も負担するし、働く側も負担するんです。会社の経費を誤魔化してる。そんな気がします。まるで、自分の会社には雇用者は全くいないと言う事になりますよね?わずかな金額でも株式会社でも個人事業主でも会社で雇用する人がいれば加入手続きをしなければなりません。
経費の削減でしょうか?ただ、単位手続きが面倒、会社は払いたくないのでしょう。労働基準局で密告したら
これから働く私はが密告したと当然!わかることでしょう。中には福利厚生がなくても給与から天引きだれ貰う給料が減るのが
嫌な人もいます。でも、これは事業主として雇用者に必ずしなければならない事です。正社員、バイト、パートでも20時間以上
働いていれば加入する義務が生じます。
このまま、せめて労災保険、雇用保険はつけなければならないのです。
通勤途中に事故、怪我をしたとき、会社が保障してないと医療費は自己負担です。雇用保険も会社を辞めたら
ハローワークで手続きをすれば失業保険は3ヶ月貰えるのです。経営者に今更言うのもなんですが・・会社の利益が少なくなるので福利厚生をしないのでは?ないかと自分なりに思います。
みなさまのお力を是非お借りしたい次第です。
早急にご回答をお願いいたします。勤める会社には7/22から出勤と面接で言いました。せめて自分は、労災、雇用の加入を会社でして欲しいのです。
労働基準局で聞いたのですが、通常会社では人数に応じて社会保険や厚生年金、は雇う側と労働者で給料から天引きを
されるのですが、労災保険、雇用保険は会社が労働者1名でも雇用していれば加入しなければならない。
そういった労働基準局で聞きました。今、7/13に面接に行き、うちの会社は福利厚生がないのですがそれでもよければ
働いても構わないですとよ。と言いましたが面接した社長(経営者)は変な事を言いました。(外部委託)にすれば
実際、この会社では誰一人雇用してないことですよね?給料も税金を差し引かなくそのまま働いた分まるまるお支払いします。と言いました。基準局ですべて説明しましたが、通常このような事はあり得ないですね。福利厚生は会社も負担するし、働く側も負担するんです。会社の経費を誤魔化してる。そんな気がします。まるで、自分の会社には雇用者は全くいないと言う事になりますよね?わずかな金額でも株式会社でも個人事業主でも会社で雇用する人がいれば加入手続きをしなければなりません。
経費の削減でしょうか?ただ、単位手続きが面倒、会社は払いたくないのでしょう。労働基準局で密告したら
これから働く私はが密告したと当然!わかることでしょう。中には福利厚生がなくても給与から天引きだれ貰う給料が減るのが
嫌な人もいます。でも、これは事業主として雇用者に必ずしなければならない事です。正社員、バイト、パートでも20時間以上
働いていれば加入する義務が生じます。
このまま、せめて労災保険、雇用保険はつけなければならないのです。
通勤途中に事故、怪我をしたとき、会社が保障してないと医療費は自己負担です。雇用保険も会社を辞めたら
ハローワークで手続きをすれば失業保険は3ヶ月貰えるのです。経営者に今更言うのもなんですが・・会社の利益が少なくなるので福利厚生をしないのでは?ないかと自分なりに思います。
みなさまのお力を是非お借りしたい次第です。
早急にご回答をお願いいたします。勤める会社には7/22から出勤と面接で言いました。せめて自分は、労災、雇用の加入を会社でして欲しいのです。
質問文の社長の言葉から推察するに、貴方はその会社の雇用者(従業員)としてではなく、貴方を個人事業主として請負契約するってことじゃないですかね?
つまり、企業間の契約になるので、その会社(社長)として他会社の人(貴方)の雇用保険や労災保険をかける必要がないってことかと。
どういう契約になるか、キチンと確認しないとババを引くことになりそうですね。
貴方が個人事業主として契約した場合、それこそ、貴方の報酬(この場合給与じゃない)から税金、保険、年金を払うことになり、確定申告も必要になります。 必要なら収入保証の保険等、自分で加入することになります。
多分、その会社に従業員として雇って欲しいと言っても断られるかと。。。。
つまり、企業間の契約になるので、その会社(社長)として他会社の人(貴方)の雇用保険や労災保険をかける必要がないってことかと。
どういう契約になるか、キチンと確認しないとババを引くことになりそうですね。
貴方が個人事業主として契約した場合、それこそ、貴方の報酬(この場合給与じゃない)から税金、保険、年金を払うことになり、確定申告も必要になります。 必要なら収入保証の保険等、自分で加入することになります。
多分、その会社に従業員として雇って欲しいと言っても断られるかと。。。。
関連する情報