雇用保険について教えてください。
現在美容師の仕事をしています。
去年12月ごろから肩に激痛を感じ、ドクターストップを受けました。
1月末で退職します。
今は雇用保険に入っていません。
ちなみに国保です。
去年5月に前の職場を退職して、この時は雇用保険に入っていました。


ここで質問なんですが
今の雇用保険に入ってない状態で失業保険はうけれますか?

受けれたとして
ドクターストップを受けて、自宅療養とリハビリの診断が出て、
働けない場合、それでも3ヶ月は待機しないといけないですか?

母子で収入が途絶えると困るので
何かいい方法があれば教えてください。
受給資格有効期限は退社してから1年だけです。、去年の5月退社の会社は雇用保険どのくらいはらってましたか?
病気理由退社なら特定受給になるんで受給は優遇されるから 受給は出来るけど 辞めてすでに7か月経過してしまってます。

残り5か月。病気で働けないとなると 受給延長手続きが必要になります。
受給資格は無職で就職出来る状態で就活してる人だけ。

あなたのように病気で働けないとなると療養であっという間に1年経過してしまうんで受給園長手続きが必要なんです。
これやっとけば1年経過しても体調が良くなって解除すれば1年経過していても受給できるんです

で質問者の場合健康保険の方から傷病手当が申請できると思います

あとは 生活保護申請するくらいかな。3か月待機は自己都合です。病気理由は待機はないんだけど働けない時点で受給が出来ないんです。そういった人たちの為に受給園長手続きが必要になってくるんです
失業保険についておしえてください。
わたしは3年9ヶ月勤め、来年1月に自分の都合で退職します。
退職後、やりたいことがあるので2、3ヶ月は定職にはつかないと思います。

失業保険、訓練学校?、就職祝金?なんとなくはわかるのですが、順序やどれがベストなのかわかりません。
祝金は期間がありますか?

教えてくださいm(_ _)m
失業給付に祝い金はありませんが再就職手当ならあります
失業給付は定職に就かないなど働く気の無い人には支給されません、やりたいことの理由をあげて給付延長の手続きをする必要があります、この手続きが順序としては最初にすることです、後の順序はこの手続きをしに職安に行けば教えてくれます
失業保険についての質問です。認定日前に就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか。ちなみに待機期間は経過していますが、説明会にはまだ行ってません。
頂けますよ、ハローワークへの就職の報告は、就職日1日前までに、雇用主が書く、「就職届」と共に報告します。
内定での報告義務はありません、認定日はその月、28日間の求職活動を報告する場です、その月の求職活動を認定して頂き、支給されます。
また、再就職手当ですが、待期後、1ケ月はハローワーク紹介か、厚労省に認可された職業紹介所での紹介でなければ支給されません。
自己都合で退職した際三ヶ月の待機期間を得て失業保険の給付が始まりますが、その三ヶ月の間に仕事をして(勿論職安に申告して)三ヶ月経って自己都合で辞めた場合またそこ
から三ヶ月の待機期間があってからの給付ですか?

一度会社都合で辞めた会社ですぐに給付が始まったんですが、一ヶ月ほどで仕事が決まり再就職手当を貰い働いていたんですが、訳あって自己都合で退職しました。
その際職安に行くと引き続き待機期間無しで前回の残り受給分の失業保険が再開されたので上にあげた時の様な場合はどうなるのかな?と思いまして質問しました。

詳しい方教えて下さい。
受給期間が離職日翌日から1年は知ってますよね。
新たな受給資格を得た場合は、その離職票に沿います。
(6ヶ月の雇用保険被保険者期間があり、会社都合なり、特定理由で辞めた方)
新たな受給資格を得てない場合の離職は、安定所に退職の証明を提出すれば、残所定給付日数は受給出来ます。
自己都合で離職された方でも、就職した間は、給付制限は消化されますので、就職期間+制限期間が3ヶ月以上ならば、制限期間はありません、会社都合は、当然ありません。
「補足拝見」
給付制限中のバイト、受給中でも認められてますが。
基本は週20時間未満、色々ありますが。
働くも良し、旅に行くのも良し、人それぞれかと思います、離職には皆、特別な想いがあり、その間の行動は自由で、その想いは我々の感知することではありません。
関連する情報

一覧

ホーム