会社の経営状態が悪く今月末付けで退社になります。(会社都合で)離職届けを職安に提出した場合、何日くらいで失業保険を頂けるのでしょうか?
私の場合・・・・・
6/30付け解雇、
(離職票は、早めにもらう)
7/2にハローワークで認定を受け、
7/28に、初回振込みがありました。
翌月中にもらいたければ、この位のスケジュールになります。
但し、初回は、日割り計算で、概ね満額の50%程度でした。
6/30付け解雇、
(離職票は、早めにもらう)
7/2にハローワークで認定を受け、
7/28に、初回振込みがありました。
翌月中にもらいたければ、この位のスケジュールになります。
但し、初回は、日割り計算で、概ね満額の50%程度でした。
失業保険について質問です。
12月10日に会社を辞めて引っ越しをしたばかりなので仕事をしていません。
今日電話で辞めた会社の社長と話しをしていて『失業保険貰ってるんか?』と聞かれました。
『貰ってないですけど…』と言うと『もらわないとお金をドブに捨ててるもんだぞ』と言われました。
失業保険を貰えるなんて知りませんでした。
今から手続きしても遅いですか?
今からでも遅くない場合今まで貰えるはずだったお金はもう貰えないでしょうか?
郵便局の口座しか持ってないのですが銀行の口座を持ってないとまずいですか?
2年8ヶ月働きました。
年齢は19歳です。
全くの無知なので知恵があるかた回答お願いします。
12月10日に会社を辞めて引っ越しをしたばかりなので仕事をしていません。
今日電話で辞めた会社の社長と話しをしていて『失業保険貰ってるんか?』と聞かれました。
『貰ってないですけど…』と言うと『もらわないとお金をドブに捨ててるもんだぞ』と言われました。
失業保険を貰えるなんて知りませんでした。
今から手続きしても遅いですか?
今からでも遅くない場合今まで貰えるはずだったお金はもう貰えないでしょうか?
郵便局の口座しか持ってないのですが銀行の口座を持ってないとまずいですか?
2年8ヶ月働きました。
年齢は19歳です。
全くの無知なので知恵があるかた回答お願いします。
退職日の翌日から起算し、1年間有効です。
早急に手続をお取りになれば失業給付金を受けることができます。
早急に手続をお取りになれば失業給付金を受けることができます。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。。。。
先日失業保険を申請しにハローワークへ行きました。
しかし、手続きをした振込み先の銀行のカードが入った財布を置き引きにあってしまいました。
財布ごと失くなってしまったので、振込み先を変更したいのですが、変更は可能でしょぅか?
あと、雇用保険被保険者証も財布に入れていたのですが、これは最初にハローワークに行った際に提出しなければいけなかったのでしょうか?
(ハローワークでは言われませんでした。)
どなたか教えてくださったらぁりがたぃです。。。。
先日失業保険を申請しにハローワークへ行きました。
しかし、手続きをした振込み先の銀行のカードが入った財布を置き引きにあってしまいました。
財布ごと失くなってしまったので、振込み先を変更したいのですが、変更は可能でしょぅか?
あと、雇用保険被保険者証も財布に入れていたのですが、これは最初にハローワークに行った際に提出しなければいけなかったのでしょうか?
(ハローワークでは言われませんでした。)
どなたか教えてくださったらぁりがたぃです。。。。
振込先は変更可能ではないでしょうか。
雇用保険被保険者証は次に就職した会社に提出して引き続き同じ番号で雇用保険の手続きをするのに必要だと思いますが
番号が控えてあるならその番号を伝える、なければハローワークに聞いて控えておくとかしておいた方がいいと思います。
雇用保険被保険者証は次に就職した会社に提出して引き続き同じ番号で雇用保険の手続きをするのに必要だと思いますが
番号が控えてあるならその番号を伝える、なければハローワークに聞いて控えておくとかしておいた方がいいと思います。
失業保険について質問です。
11月20日7年勤めた会社を自己都合で退職しました。
その後ハローワークへ行きましたが、7日間の待機を待たずして飲食店へ就職しました。
が、新しい職場が休みも
なく、昼から朝方までとハードだった為、退職しました。
雇用保険などは加入していない状態です。
この場合、失業保険はもう貰えないのでしょうか??
11月20日7年勤めた会社を自己都合で退職しました。
その後ハローワークへ行きましたが、7日間の待機を待たずして飲食店へ就職しました。
が、新しい職場が休みも
なく、昼から朝方までとハードだった為、退職しました。
雇用保険などは加入していない状態です。
この場合、失業保険はもう貰えないのでしょうか??
求職者給付の基本手当(失業手当)の受給期間内に就職して、再度離職した場合ですが、新たな受給資格を取得しなかったときは、前の受給資格の受給期間内に基本手当ての支給を受けることができます。
受給期間は、自己都合で退職した場合は、離職の日の翌日から1年です。
受給期間は、自己都合で退職した場合は、離職の日の翌日から1年です。
税務署で初めて確定申告をします。
何を持って行けば良いのでしょうか?
昨年、11月に退職しました
源泉徴収と給料明細はもらってあります。
今は仕事を探してます。
失業保険は、まだもらえてないです(自己退社の為)
何を持って行けば良いのでしょうか?
昨年、11月に退職しました
源泉徴収と給料明細はもらってあります。
今は仕事を探してます。
失業保険は、まだもらえてないです(自己退社の為)
源泉徴収票
各種控除証明書(生命保険、地震保険、国民年金)
国民健康保険(又は任意継続の健康保険)の領収書
印鑑(認め印)
還付金の振込口座のわかるもの(メモ書きでOK)
以上です。
各種控除証明書(生命保険、地震保険、国民年金)
国民健康保険(又は任意継続の健康保険)の領収書
印鑑(認め印)
還付金の振込口座のわかるもの(メモ書きでOK)
以上です。
退職後の手続きについて質問です。昨年の12月31日付けで15年勤務した会社を「会社都合」で退職しました。その後は失業保険給付手続きを行い、前年度の住民税も完納しています。
配偶者(夫)がいるので当初、扶養に入るつもりでしたが失業保険の給付が有る為入る事が出来ず、保険は国民健康保険へ、年金は国民年金を自分で支払っています。そこで失業保険の給付が今月で終了するので今後の必要手続き等についてお教え頂きたいです。
~質問~
①失業保険の給付終了後すぐ(12月から)夫の社会保険に被扶養者として入る事はできるのでしょうか?
※今年(1月~11月現在)の収入=失業保険は扶養控除額を超えています。
②上記の場合は扶養に入れるのは1月からなのでしょうか?
③夫の扶養に入る際、書類等が必要なのでしょうか?
④夫の「年末調整手続き」に扶養に入っていない私は関係あるのでしょうか?
⑤来年の確定申告時自分で支払いをした国民年金・国民健康保険料・社会保険料(1~3月まで任意保険を継続していた為)について返金される事等は有るのでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
配偶者(夫)がいるので当初、扶養に入るつもりでしたが失業保険の給付が有る為入る事が出来ず、保険は国民健康保険へ、年金は国民年金を自分で支払っています。そこで失業保険の給付が今月で終了するので今後の必要手続き等についてお教え頂きたいです。
~質問~
①失業保険の給付終了後すぐ(12月から)夫の社会保険に被扶養者として入る事はできるのでしょうか?
※今年(1月~11月現在)の収入=失業保険は扶養控除額を超えています。
②上記の場合は扶養に入れるのは1月からなのでしょうか?
③夫の扶養に入る際、書類等が必要なのでしょうか?
④夫の「年末調整手続き」に扶養に入っていない私は関係あるのでしょうか?
⑤来年の確定申告時自分で支払いをした国民年金・国民健康保険料・社会保険料(1~3月まで任意保険を継続していた為)について返金される事等は有るのでしょうか?
質問が多く申し訳ありませんが、どなたか教えて頂ければ幸いです。
①給付期間が満了すれば、旦那様の被扶養者として申請できます。
②満了日の翌日からです。
③旦那様の会社により必要書類は異なりますので、ご確認を。
会社が協会けんぽの場合、被扶養者になる際協会けんぽへの届は資格取得届だけで、「必要書類」は会社が被扶養者となれる要件を満たしているか、会社自体が確認する書類です。
④年末調整の際、配偶者控除も配偶者特別控除も受ける条件を満たしていない場合、旦那様の申告に奥様の面で記入する部分はございません。
⑤確定申告は所得税の申告ですので、国民年金、国民健康保険料とは担当が違います。
3月まで任意継続保険料と、国民保険料をだぶって支払っていた場合は、国保(市役所または支所)にだぶってしまった旨申請してください。年金については年金事務所一本ですのでだぶっていることはないはずです。
②満了日の翌日からです。
③旦那様の会社により必要書類は異なりますので、ご確認を。
会社が協会けんぽの場合、被扶養者になる際協会けんぽへの届は資格取得届だけで、「必要書類」は会社が被扶養者となれる要件を満たしているか、会社自体が確認する書類です。
④年末調整の際、配偶者控除も配偶者特別控除も受ける条件を満たしていない場合、旦那様の申告に奥様の面で記入する部分はございません。
⑤確定申告は所得税の申告ですので、国民年金、国民健康保険料とは担当が違います。
3月まで任意継続保険料と、国民保険料をだぶって支払っていた場合は、国保(市役所または支所)にだぶってしまった旨申請してください。年金については年金事務所一本ですのでだぶっていることはないはずです。
関連する情報