失業保険について
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。
そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
7月末で契約満了で退職します。8月から一カ月、留学します。
失業保険の手続きは帰国してからでも適応されますか?
3年勤めましたが、最初は派遣で直雇用(契約社員)になって2年になります。
そして、契約満了でもこちらの意思で継続しないので自己都合になりますよね?
失業給付申請と初回講習だけは、先に済ませておいたら?
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。
日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。
ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
失業認定日が渡航中でも帰国後に職安にでむけばよいわけですし。
日程的に申請すら無理なら、帰国後でも可能です。
ただし、申請日が起算日ですからすべてが後ろにズレこみます。
ひと月ならば先送りした日数分が期限切れで貰えないわけではありませんが、効率がわるいよ。
同じカテゴリーで「最短でいつまで勤務すれば失業保険の受給資格に当てはまりますか?」という質問をしているものなんですが、
いただいた回答についてさらに詳しくお聞きしたかったのですが、
補足にもう書き込みできなくなってしまいましたので、改めて質問したいと思います。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて4月は勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
ここまでが前回の質問した内容なんですが、補足で質問したいことが↓になります。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」について、
給与の〆がいつかでひと月の考え方が変わってくるのでしょうか?毎月15日が〆なのですが、
たとえば5月16日~6月15日でひと月というふうに考え、その間に11日以上勤務×12ヵ月以上ということになりますか?
それとも5月1日~31日を単純にひと月と考えてよいのでしょうか?
長々と分かりにくい文章で申し訳ありません。上司に退職希望を伝えなければならない日が迫ってまして、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
いただいた回答についてさらに詳しくお聞きしたかったのですが、
補足にもう書き込みできなくなってしまいましたので、改めて質問したいと思います。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」
上記のことについて詳しくおしえていただきたいのですが、
昨年5月1日付けで採用され、雇用保険もかけてもらってます。
最近体調を崩しがちで、退職後また少ししてから職探しをしようとは思っているのですが、
その間失業保険を貰える形で出来るだけ早く今の職場を退職したいと考えています。
3か月経たないと貰えないということは分かっているのですが、
私のような場合ですと、最短でいつ退職して資格が得られますか?
今年の4月30日付けの退職という形でないと無理でしょうか?
出来れば4月15日付けでと考えているのですが・・
・現在、週5日で20時間程(20時間は越えてます)のパート勤務をしています。
・雇用保険は昨年5月からかけてもらっています。
・昨年5月~今年3月いっぱいは、ひと月11日以上勤務になります。(3月は予定)
・4月15日付けの場合ですと、休日を除くと、有休消化も含めて4月は勤務日数がぎりぎり11日になります。
※前職を退職後、失業保険を受給しました。
ここまでが前回の質問した内容なんですが、補足で質問したいことが↓になります。
「賃金計算の基礎になった日が11日以上ある、雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上」について、
給与の〆がいつかでひと月の考え方が変わってくるのでしょうか?毎月15日が〆なのですが、
たとえば5月16日~6月15日でひと月というふうに考え、その間に11日以上勤務×12ヵ月以上ということになりますか?
それとも5月1日~31日を単純にひと月と考えてよいのでしょうか?
長々と分かりにくい文章で申し訳ありません。上司に退職希望を伝えなければならない日が迫ってまして、どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
≪たとえば5月16日~6月15日でひと月というふうに考え、その間に11日以上勤務×12ヵ月以上ということになりますか?≫
↑上記ような考え方で1カ月をカウントをして行きます。
①5月1日~5月15日
②5月16日~6月15日
③6月16日~7月15日
④7月16日~8月15日
⑤8月16日~9月15日
⑥9月16日~10月15日
⑦10月16日~11月15日
⑧11月16日~12月15日
⑨12月16日~1月15日
⑩1月16日~2月15日
⑪2月16日~3月15日
12 、3月16日~4月15日
なので①の所が11日を満たしていないように思えますので、4月末であれば11日以上の勤務日数になります。
4月末であれば
≪それとも5月1日~31日を単純にひと月と考えてよいのでしょうか?≫
こちらのカウントの仕方になります。
退職日から1カ月分づつ区切って1カ月分をカウントします。
やはりあないあのお考え通り4月末で良いと思います。
↑上記ような考え方で1カ月をカウントをして行きます。
①5月1日~5月15日
②5月16日~6月15日
③6月16日~7月15日
④7月16日~8月15日
⑤8月16日~9月15日
⑥9月16日~10月15日
⑦10月16日~11月15日
⑧11月16日~12月15日
⑨12月16日~1月15日
⑩1月16日~2月15日
⑪2月16日~3月15日
12 、3月16日~4月15日
なので①の所が11日を満たしていないように思えますので、4月末であれば11日以上の勤務日数になります。
4月末であれば
≪それとも5月1日~31日を単純にひと月と考えてよいのでしょうか?≫
こちらのカウントの仕方になります。
退職日から1カ月分づつ区切って1カ月分をカウントします。
やはりあないあのお考え通り4月末で良いと思います。
失業保険の基本手当がいくらになるかなど、教えて下さい。
今度、会社都合を理由に退職することになりました。
すぐに仕事が見つかればよいのですが、
このご時世ですし、障害もあるので不安です。
予め失業保険でどの程度貰えるかなど知っておきたいのですが、
だいたいでも良いので教えて下さい。
①基本手当はいくらくらいもらえますか?
失業直前の6ヵ月の合計金額は126万円です。
②ひと月にもらえる日数はどのような計算になりますか?
基本手当をもらえるのは一月の日数分ですか?
それとも平均出勤日数でしょうか?
ちなみに6ヵ月で出勤111日+有給3日です。
私の場合は大体どのような感じでもらえるのでしょうか?
③職業訓練校に通った場合の句運連生活支援給付金とは
基本手当とは別にもらえるのでしょうか?
1回のみ支払われるものですか?
それとも毎月もらえるものでしょうか?
本当に、大体の計算でかまいません。
わかる範囲でもいいです。
計算式などはHPなどで見たのですが、
その解釈があっているのかもわからないので、お願いします。
上記のこと以外でもなにか情報や知識などあれば是非教えて下さい。
今度、会社都合を理由に退職することになりました。
すぐに仕事が見つかればよいのですが、
このご時世ですし、障害もあるので不安です。
予め失業保険でどの程度貰えるかなど知っておきたいのですが、
だいたいでも良いので教えて下さい。
①基本手当はいくらくらいもらえますか?
失業直前の6ヵ月の合計金額は126万円です。
②ひと月にもらえる日数はどのような計算になりますか?
基本手当をもらえるのは一月の日数分ですか?
それとも平均出勤日数でしょうか?
ちなみに6ヵ月で出勤111日+有給3日です。
私の場合は大体どのような感じでもらえるのでしょうか?
③職業訓練校に通った場合の句運連生活支援給付金とは
基本手当とは別にもらえるのでしょうか?
1回のみ支払われるものですか?
それとも毎月もらえるものでしょうか?
本当に、大体の計算でかまいません。
わかる範囲でもいいです。
計算式などはHPなどで見たのですが、
その解釈があっているのかもわからないので、お願いします。
上記のこと以外でもなにか情報や知識などあれば是非教えて下さい。
③は勉強不足で分かりませんのでそれ以外について回答します。
①について、平均で税込み21万円としますと日額4741円になります。基本は総額で21万円が手取の場合はもっと増えます。
②について、支給は28日ごと(2週間ごと)になります。28日ごとに認定日があってその期間が失業状態と認定されれば28日分が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
また、支給日数ですが計算式は無くて表できまっています。
あなたの場合は障害者と言うことで手帳を持っているなら一般とは違います。雇用保険被保険者が1年未満の場合は全年齢で150日、1年以上の場合は45歳未満で300日、65歳未満で360日になっています。
①について、平均で税込み21万円としますと日額4741円になります。基本は総額で21万円が手取の場合はもっと増えます。
②について、支給は28日ごと(2週間ごと)になります。28日ごとに認定日があってその期間が失業状態と認定されれば28日分が5営業日以内に指定口座に振り込まれます。
また、支給日数ですが計算式は無くて表できまっています。
あなたの場合は障害者と言うことで手帳を持っているなら一般とは違います。雇用保険被保険者が1年未満の場合は全年齢で150日、1年以上の場合は45歳未満で300日、65歳未満で360日になっています。
失業保険についてお聞きしたいのですが
2月10日付けで懲戒免職になってしまいました。懲戒免職になった場合でも失業保険給付は受ける事ができるのでしょうか? 宜しくお願いします。
2月10日付けで懲戒免職になってしまいました。懲戒免職になった場合でも失業保険給付は受ける事ができるのでしょうか? 宜しくお願いします。
お疲れ様です。
残念ですが、
失業保険給付は出来ません。
ただし、ハローワークで職探しは出来ます。
残念ですが、
失業保険給付は出来ません。
ただし、ハローワークで職探しは出来ます。
夫の扶養に入るには??
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
はじめまして、いくらまきと申します。
自分でも調べてみたのですが、専門的なことが多く理解できなかったため、質問です。
同じような質問がすでにあったらごめんなさい。
先日、4月3日付けで一年間派遣社員として勤めていた会社を退職いたしました。(前職は正社員として5年間勤め、ブランクなしで派遣社員として今の会社に勤めておりました)
今後、主人の扶養に入ろうかと思っているのですが、ハローワークで失業保険の
受給の申請も行いたいと思っております。(まだ申請には行っていません)
その場合毎月、いくらか保険料が支払われることになるかと思いますが、そうすると扶養には入れるのでしょうか?
一年間、平均月収は手取り20万円ほどでした。前職の5年間は手取り14万円ほどでした。
主人の職場からは離職証明書と最新の所得証明書?(市役所でもらえるものですか?)
を持ってきてください。といわれましたが。。。
このまま手続きを進めても大丈夫でしょうか?
扶養の手続きを進めて行ったのに、失業保険もらっているからダメです。ってことになったら困るなと
思い、どうするのがベストなのかご指導いただけますでしょうか??
何も分かっていなくて申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者になるためには、条件があります。被保険者(ご主人)と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収の見込み額が130万円未満であることです。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
一方、雇用保険から失業手当を日額3,612円以上(年収に換算すると130万円以上)受給している期間は、年収見込み額が130万円を超えているとみなされ、被扶養者の条件を欠き、扶養から抜けなければなりません。
失業手当の日額が3,611円以下であれば、扶養のままでいることが出来ます。
扶養から抜けますと、国民健康保険、国民年金に加入し、保険料を払う必要があります。
国民健康保険料は、市町村により大幅に保険料が異なるため、住所地を管轄する市町村役場にお尋ね下さい。
国民年金の保険料は、月額14,660円です。
関連する情報