失業保険は、手続き(申請)後からしか
絶対に給付されないのでしょうか?
失業保険の給付手続きを離職後、2ヶ月経過してから行いました。
失業保険は3ヶ月経過してからもらえるものだということを
どこかで聞いて、そう思っていました。

が、離職理由が「契約満了」ということなので(突然の)
すぐに失業保険は出ると、知人に聞いて、あわてて手続きに行ってきました。
※契約社員でした。

手続き後、給付されるのは1ヶ月先になります。
そうなると3ヶ月収入なしの状態です。

離職した時期は、離職票を見れば、
職員の方は分かるわけですし、なんとか即給付にはならないのでしょうか。

15年、失業保険を払ってきたのに申請が遅れただけで
給付はあくまで、申請後からしかできないなんて。。。
少なくても雇用保険の給付日数の起算日は離職票と
雇用保険被保険者証の提出した日から給付日数分の支給となります。
30歳子なし専業主婦です。
結婚に伴う転居の為、正社員雇用だったのですが退職しました。
今月いっぱいで失業保険の受給が終了するので就職活動をしています。

職種は一般事務、正社員、パ
ートかかわらず応募しています。
書類選考は通るのですが、面接で落とされます。まだ3社しか受けていないのですが、3社ともで同じことを言われました。

経歴、資格などは申し分ないので仕事はすぐできるようになると思う。ただ、これから子供ができる可能性がある、長く働いてほしいと思っているから…
といった感じです。

ちなみにすべて年配の女性の面接官でした。しばらく子供を作る気はないと答えました。実際ピルを飲んでいるので妊娠はしません。でもそんなことを面接で言うわけにもいかず…また、主人の転勤などはないため引っ越すことはないことも伝えてあります。面接で話ははずむので、子供のことさえなければ問題ないと思うのですが…
こういった場合、どのように面接対策をしたらよいのでしょうか
また雇ってもらいやすい職種はあるのでしょうか

なんだか子供を一生産まないなら雇ってあげる、そうじゃないなら働くところなんかないよと言われているみたいで凹みます。

しかも政府は配偶者控除の見直しを議論するとかなんとか…それなら子あり主婦だけでなく子なし主婦も雇てもらいやすい環境を作ってほしいです。
しかもそんなことされたら正社員雇用じゃないかぎり、昼夜のダブルワークをして稼がないと働き損のようなもん。またホステスの仕事はじめないといけません。主人はそんなことしたら離婚と言います。
女性の社会進出を促進したいがためにそんなことをされたら結婚する女性は減り、子供を産む女性も減り、離婚する夫婦が急増するのでは…

なんだか愚痴になりましたが、面接対策アドバイスいただければと思います!
わたしも就職先に10年は子供を作るなと言われ、仕事を辞めました。
このようなことがあるから少子化になるんですよね。
既婚で子なしの主婦の仕事となるとやはり契約社員かパートですよね。わりと人がすぐ入れ替わるような大手の仕事とか探してはどうでしょう?
派遣社員でした。この場合は自己都合?会社都合?失業保険はもらえますか?
2008年4月10日から派遣として働きはじめ、2009年2月中に3月31日で契約期間満了としますと言われ、更新できませんでした。
離職票の発行申請は行わず、仕事紹介を待ったり、自分で応募もしましたが、まだ就職していません。
5月2日に離職票1、雇用保険被保険者証が郵送されてきました。
離職票1の交付希望欄には2(無し)、喪失原因欄には2(3以外の理由)となっています。
これ以上無収入状態も辛いので、連休明けにハローワークに申請に行こうと考えています。

質問1
失業保険は待機期間を待たずにもらえますか?
質問2
離職票2がありません。離職票1と2が揃っていないと失業保険の申請は出来ないですよね?離職票2は派遣会社に申請すればすぐもらえるものなのでしょうか?

補足
2006年6月30日に自己都合で退職し、9月1日に派遣として再就職したときは再就職手当てをもらっています。
この派遣会社を2008年3月31日に退職した時は、退職と同時に離職票の発行手続き申請を行い、2008年4月10日から違う派遣会社に登録して働き始めていました。
今は、雇用保険の受給資格が変わってますから、
6か月以上かけているなら貰えるのでは?
それと、離職理由については、よく自己都合や会社都合と言われは
しますが、そもそもそういう名称での区分はありませんよ。

あなたの場合は、解雇ではないので待機期間があると思いますがね。
派遣の場合は、契約満了では解雇にはなりません。

それから、離職票2はあなたの手元にはないはずです。
それは、企業側がハローワークに提出するものですので。
よって、申請しても貰えるものではありません。
離職票1を窓口に持って行き、提出すればいいだけです。
失業保険と職業訓練について教えてください。
昨年9月に会社を退職しました。
再就職の為に職業訓練に通いたいと思っております。
職業訓練が4月上旬からですが、
私の失業保険の受給が4月中旬に終了します。

そこで、職業訓練を受けて失業保険の延長をお願いしようと思ったのですが、
職業訓練を受けても失業保険は延長は出来ないと
ハローワークの担当者に言われてしまいました。
理由として失業保険の受給終了と職業訓練の開始時期が一週間くらいしかなく、
短すぎるという事でした。

再就職に有利と聞いたので職業訓練に通いたいのですが、
無収入では通えませんので途方に暮れています。

他に失業保険を受けながら職業訓練に通える方法はあるのでしょうか。
また職業訓練以外に失業保険を延長する方法はあるのでしょうか?

受給日数は120日で、年齢は40歳です。
以上よろしくお願いいたします。
職業訓練について勘違いされている、あるいは間違った情報を得ているようにお見受けします。

まず、職業訓練を受けたとしても、受けていない人と比べて採用されやすいということはありません。
あくまでも職業訓練を自分が就職するための足掛かりとして使える人だけが就職することができるんです。

現実的な話ですので目をそらさず見てほしいのですが、職業訓練は多種多様、色々ありますね?その中で資格を取得して、就職するために必要な”最低限”のアイテムを集めるだけなんです。
例えば事務の経験はあるが、資格が無い。だから簿記とPCの資格を取って採用担当者に”目に見える”履歴書を作る。といった使い方が正しいんです。

もちろん、未経験職種にチャレンジする為に訓練を。という人もいますが、それはあくまでも”若い人”です。
具体的には10代~20代くらいの人で体力、意欲、可能性を持っている人が訓練を通して資格を取る。そして企業に新人でも資格を持っている人間でやる気があることをアピールして採用してもらうというのが一般的です。そうして入社した先で足りない経験を埋めていくんです。


要は若い人は職業訓練を受けるだけでも知識と資格が手に入るので経験が足りなくても採用される可能性が高くなる。歳を取っている人は経験があっても資格が無いので資格を取る為の講義を受けて資格を取り、その上で経験と資格、履歴書で若い人には無いベテラン要素を使って就職活動を行うというだけの話です。

そして何よりも大事なのは本人のやる気。単に職業訓練を受ければ資格が取れるのではなく、頑張って勉強して就職するための”努力”をした人だけが成功するんです。そこを勘違いしている人が多いのでご注意ください。受講したから・・・ではなく、あくまでも本人が頑張ったから採用されるだけなんです。

あなたの文面を見た限りでは失業保険が切れる。就職先が決まっていない。お金が入らない。と利益勘定ばかりで職業訓練を受けることで自分がどうなるのか、どういった目標・目的があるのかが不明瞭です。
お金が無くて途方に暮れるのはわかりますが、あくまでも”自己責任”であることに変りありません。就職活動において成功する人は職業訓練を受ける以前にアルバイト、派遣などでブランク期間を無くし、正規雇用されるための努力を行っているんです。

貴方の文章で致命的に抜けているのは”職業訓練はあくまでも勉強、お金が無いのでアルバイトします”という気概です。

なぜそう思えないのか。そこに就職が成功しない理由があるんです。簡潔にアドバイスするならば”受け身”の人間は落ちぶれていきます。一度会社から離れてしまうとどこまでも落ちていきます。
逆に自分から行動する”受け身じゃない人”は今がダメなら次どうするかを考えて行動します。

あなたの場合は「今までの資格等を取ったこともなく、就職活動でも不採用。どうしたらいいか悩んだ末、職業訓練を受けて基本的なところから立て直したいです。」という気持ちと「失業保険の継続は出来なかったのでアルバイトをしながらの訓練受講となるのですが、アルバイトをしてもいいのでしょうか?」と言った質問が出来ないとハッキリ言って将来的にお先真っ暗です。

私も職業訓練を受けたことが有るので、厳しめに書きました。決して甘い世界ではありません。無職期間は伸びるし、実務経験も積めない、受講終了まで勉強していたら就職自体できていなかった・・・なんて人は山ほどいるんです。
上手くいく人は誰もが”自分で、自分の為に、どうしたらいいか、どうするのか、何を得るのか”を考えています。

社会において”分からない、助けて、どうしようもない、先が見えない、何もできない”と言った考えを持っている人は見放されるだけなんです。

悪いことは言いません。今からでもアルバイト、派遣、契約社員なんでもいいから働くことです。その上で訓練を無給で受けるもよし、就職活動を継続するもよし、とにかく前向きに社会的にニートや失業者といったレッテルを貼られない為の努力をしないと後戻りできなくなってしまいますよ?
派遣社員の失業保険受給・給付制限について教えてください。派遣社員として3ヵ月毎の更新で4年半就業し、契約満了で退社しました。就業先からは更新の希望があったのですが、断った為自己都合になると思います。
派遣会社へ離職票交付の手続きをしようとしています。
手続きの際の項目に、

■就業を希望される場合
離職票の交付時期:お仕事終了日から1ヶ月間お仕事が決まらなかった場合、離職票を発行いたします。
離職票に記載される離職理由:1ヶ月経過後、次の派遣先が決定しなかった。
(※契約期間満了退職と同じ扱いになります。)
.
■就業を希望されない場合
離職票の交付時期:お仕事終了後に離職票を発行いたします。

離職票に記載される離職理由:契約期間終了後、本人の都合により仕事を希望しない。
(※自己都合退職と同じ扱いになります。)

という2点から選択する必要があり、どちらにするべきか迷っています。

どちらかを選択することによって、失業保険の3か月の給付制限が免除されることはあるのでしょうか。

離職票の記載やハローワークの職員の判断によって、給付制限が免除されるなどとのご意見もあるようで、自分なりにいろいろ調べてみましたが良く分かりません。

すぐに新たな就業先が決まれば良いのですが、不況などの影響もあり難しいようなので出来れば少しでも早く受給出来たら助かります。

ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。
「就業を希望される場合」を選択した場合は離職理由コードが21(2A)になって「特定受給資格者」になると思います。
ですからそちらを選択したほうが給付制限3ヶ月がつきませんから早く受給ができると思います。
もう一方を選択すれば給付制限が付くと思います。
「補足」
ハローワークで聞けばいいという回答なら誰でもできますよね(笑)
関連する情報

一覧

ホーム