外国人です。日本語で「転職中」とはどういう意味ですか。
前の会社を辞めて、次に入る会社を選んでいる期間ということですか?
この間、失業保険(失業手当・お金)はもらえますか?
「求職中」なら、失業手当てはもらえると思います。

でも、「転職中」っていうのは、おそらく、「次の就職先が決まっているけど、実際はまだ出勤してない」という状態ですから、手当て等はもらえないと思います。
転職って、違う職場に入ることですからね。

普通、完全に仕事をしていない状態で就職先を探す時は、「今、私は転職中ですよ」とかは言わないです。
あくまでも、勤務先が決まって、前の勤務先の勤務が終わった時点で「今、私は転職中です」と言えます。

後者と前者では、大分違う状態ですから。



補足 について。

はい、社会人であれば、ほぼ合っていると思います。
あえて、もっと詳しく言うとしたら、「求職中」は最初から無職の人でも言えますが、「転職中」という言葉は無職の人には使えません。求職は、仕事を探すことですからね。
派遣社員の失業保険について

現在、派遣社員としてお仕事しているものです。現在の職場でまる5年お仕事をしています。
1月に更新確認の月になります。
前回の契約には、更新の可能性があると記載があり今回企業先から更新が無かった場合、勤務期間が3年以上(更新回数2回以上)だった場合、特定受給資格者(給付日数が増える)になるのでしょうか?
派遣会社は小さい会社なので次の仕事を紹介するのは、難しいと言っています。

企業先から更新があったが、更新せずに契約期間で辞めた場合は、勤務期間が3年以上なので自己都合となってしまう
のでしょうか?
おわかりになる方、ご回答を宜しくお願いします
派遣会社から次の派遣先の指示がない場合は、特定受給資格者になります。
あなたから次の派遣先の指示を求めなかったのなら、純粋な「契約期間満了」(コード24(2D))です。



派遣労働者は、派遣会社の従業員ですので、同じ派遣先への派遣が継続するかどうかではなく、派遣会社との雇用契約が継続するかどうかが問題になります。

派遣先は、派遣会社との間で契約を結んでいます。あなたとはなんの契約関係もありません。
問題になるのはあなたと派遣会社との間の契約が更新されるかどうかです。
前の会社を辞めてから 次の会社に行くまでの期間が 半月しか空かなかった場合は 離職票は要らないのでしょうか?
失業保険の一時金が貰える なんて話も聞いたので。
雇用保険の受給申請を行っており、他の条件を満たしていれば”再就職手当”を受給する事が出来ます。

また、退職時に既に転職先が決まっている場合であっても、転職先を短期間で退職してしまった場合、雇用保険の受給申請を行うには、前職の離職票が必要となります。

離職票は、ご質問者様が雇用保険の受給申請を行わなくても交付されますので、しっかり保管しておくべきでしょうし、会社側が勝手に発行を省略してしまう場合には、会社側に交付を求めておかなければなりませんね…
失業保険の受給期間中3ヶ月は、「旦那の扶養から外れるように」と良く聞きますが、それはなぜでしょうか??

なぜ、扶養に入ったままではいけないのでしょうか??


教えてください。
「健康保険の被扶養者」の資格要件の一つは「年間収入130万円未満」であることとされておりますが、失業給付金は「収入」として取り扱われます。また受給期間が90日、或いは120日であっても1年間継続するものとして判断されるのです。従って失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の人は「3,612円×360日=130万円以上」といった計算が成り立つため「被扶養者」とは認定されないのです。
会社に次の就職先のことを話さなければならないのでしょうか?
今月の末に現在の会社を退職する予定のものです。就職先はほぼ決まっていて、競合他者になり、現在の業務とほぼ同じ業務になります。できれば次の就職先のことは現在の会社には話したくありません。現在の会社より何を言われるかわかりませんし、妨害を受けて入社前に採用取り消しにあう可能性が高いからです。会社の人事の方にやんわりと話をしたとこと、
(1)会社を退職しても特定の会社には就職できない。
(2)就職先が決まったら報告してもらわないと年金手帳等の書類を送ることができない。そのときに人物評価(社内の成績)や出勤状況(いつ、どのくらい欠勤したのかや病歴)等の書類も送る可能性もある。
(3)就職先が決まらなくても六ヶ月間は会社で保管する。
という返事がきました。もし就職先が決まらない場合はどうするのか聞いたところ、退職金で食いつないでという非現実的な話がかえってきました。(2)の状況が怖いので、私としては離職期間を設けたいのですが、国民年金や失業保険はどうなるのかを考えると不安でなりません。また、上記のことは社内規則には一切書かれておらず、慣例になってるのでそうしてくれとのことでした。
現在の会社は2年ほど前から積極的にリストラを推進している外資系IT企業で、退職勧奨で私にも声がかかりました。退職勧奨されても、辞める時は自己都合で・・・とのことです。
去る者は追わずというのであれば気持ちよく退職できるのですが、このようなことがあると不安でたまりません。このような場合の対処法があればご意見、よろしくお願いいたします。
(1)転職の際の競業禁止を書類に盛り込んでいる会社もあります。それをまず確認して下さい。
(2)就職先が決まったら報告する必要はありません。また、日本は皆保険の社会です。(2)(3)は貴方の再就職を妨害する目的で行っているので飲む必要はありません。貴方が返して欲しいと主張し会社が首をたてに振らないのであれば「労働基準監督署」なり社会保険事務所に訴えて下さい。また、離職票を出すのも拒むと思うので「ハローワークから出してくれない。」と話して下さい。
貴方が退職し会社が即時手続きを行ってくれれば良いのですが、退職後も脱退手続きは直ぐに行わずに引き伸ばす危険があります。貴方が言わなければ監督署等は動かないので先に貴方が言って下さい。それでも、拒まれた場合は会社の管轄の監督署に訴えて下さい。
長文です
障害者基礎年金と失業保険についての質問になります。
宜しくお願い致します。
現在双極性障害にて失業中の者です。
会社都合により離職後傷病手当を1年半受給して受給期間終了後
医師と相談して精神障害基礎年金の手続きをしようと思っていたのですが
なんとか投薬継続、通院により簡単な仕事だったら就けるのではないかと思い
その旨を医師に相談してハローワークに提出する
傷病証明書を書いてもらえるようにお願いしました
医師本人は快く同意という感じではないのですが当方の希望により
なんとか書いていただけるようです。

もし、失業保険を受給中、もしくは就職できてからその後
病状が悪化して再度就労不能になった場合なのですが
その後、精神障害基礎年金の請求は出来るのでしょうか?
識者の方のご回答お待ちいたしております。
何卒宜しくお願い致します。
こんなにネットに長文打てる双極性障害者を初めて見ました!
元気ですね!
真の双極性障害者はネットなどできませんけどね
関連する情報

一覧

ホーム