失業保険 4月に退職しました。失業保険を受給しようと思いますが七月に入籍予定です。
入籍すると受給額は変わるのでしょうか?


あと、離職証がまだ届いていないのですが離職してからハローワークにいつまでに行かなければいけないなど期間はありますか?

よろしくお願いします。
入籍したからと言って、受給する金額は変わりません。
あなたが退職する直前の半年分のお給料で計算されます。(完全月で11日以上勤務した月の給料6カ月分で計算されます)
ただ、受給金額によっては、受給中はご主人(となる方)の扶養に入れない場合がありますのでご注意くださいね。

失業保険の手続きは、いつまでにというのはありません。
ただ、タイムリミットはあります。
退職した翌日から1年以内に、手続き~失業保険を受給し終わるまでが入らなければなりません。
(手続きするのが退職してから1年以内という意味ではありませんし、全部貰えるというお約束の者でもありませんが)
最大限受給できる日数は、雇用保険をかけていた日数と退職理由によって違ってきます。
あなたがすぐ就職する意思があり、就職できる状態にあるならば、早めに手続きをされておく方がよいかもしれませんね。

ご参考になさってください。
出産一時金・出産手当金について
自分なりに色々と調べてみたのですが
よくわからなくなってきましたので、教えていただけると
有り難いです。

現在、約2年派遣でフルタイムで働いています。
(保険も2年加入※全国健康保険協会)
5/8が出産予定日で、3/31に派遣契約終了です。(3ヶ月更新)
産休は取れますが、育休は取れず退職となります。

●3/30は有休で休みます。3/31は土曜なので休みです。

上記のような状態で、出産手当金・出産一時金は貰えますか?
また、派遣会社の証明等は必要なのでしょうか。

派遣会社に聞いても小さな会社なので要領を得ず…。

保険に関してなのですが、夫と子どもが私の扶養に
入っています。
保険の任意継続または国民健康保険どちらに
切り替えた方がいいのでしょうか?
切り替えるのであれば退職した翌日には切り替えた方がいいですよね?
任意継続の場合は派遣会社に何か手続きのことで
言わないといけないとかありますか?

また、産後暫くしたら職を探すつもりではいますが
見つからなかった場合、失業保険は貰えますか?
事情があり、退職後即、実家に帰る予定なのですが
ハローワークでの手続き等はいつからいつまでに
しなくてはいけないとかあるのでしょうか。

色々と質問すみません。
自分なりに調べて判っていることもあるのですが
勘違いしている場合もあるかもしれないので知りたいことを
色々と書かせていただきました。
お金の話ばかりですみませんがよろしくお願い致します。

申し訳ありませんが、お金がないなら子どもを産むなや
大きくなるまでは自分で育てろ等の批判は辞めて下さい。
*追記拝見しました。
すみません、よく読んでいませんでした。
その通りです、5/8予定日であれば3/28から産前休業に入りますので
3/31退職でしたら出産手当金は受給できます。
しかし、
>●3/30は有休で休みます。3/31は土曜なので休みです。
28、29を出勤して30を有休で休んだとすると
31は所定休業日ですので
退職前に産休に入ったといえません。

28、29を出勤するのならば30は有休ではなく「産休」として休むことです。
有休は産休とは別物ですし、産休中に有休を使用するという重複請求は出来ません。

もし、退職前に今持っている有休を使い果たしたいのであれば
逆算して3/29までに使いきり、30は「産休」することです。

********

3/31派遣契約終了で、5月が出産予定日ということは
出産の時点では契約が終了しているということですよね?

であれば、現在加入している協会けんぽの健保で出産手当金・一時金を受けることは出来ません。

仮に任意継続したとしても一時金の受給は出来ますが
出産手当金は「産休により給与の支払いが無い(又は著しく減った)」ときに受けられるものなので、契約満了しているなら産休は取れないので受けられません。

3/31に契約が満了してそれから当面働かないのであれば、
健保は任意継続(又は国保)し、雇用保険の失業給付は延長申請をしておけば良いと思います。

健保の任意継続は保険料全額自己負担になりますが、ご主人とお子様を扶養していることを考えると、国保に加入するよりも安くなる可能性があります。
保険料についてそれぞれ協会けんぽ・市役所に問い合わせて確認し、安い方を選べばよいと思います。
任意継続の手続きは、退職後20日以内に行わなくてはいけないので注意が必要です。

質問文を拝見するに、出産一時金の受給のみとなると思いますが
お住まいになる市町村にて独自の子ども手当があったり色々補助があることもありますので、
市区町村のHPなどで色々調べておくと良いと思います。

ご無事のご出産お祈りしています。
失業保険の受給にあたって
現在、アルバイトと個人事業主(自営業)ふたつ仕事をしております。
アルバイトは雇用保険が入っておりまして、1月いっぱいで会社都合による解雇になるので
半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
個人事業主もこの際あまり軌道に乗っていないので廃業するのですが
いつまでに廃業すれば、アルバイトの失業保険が受給対象になるでしょうか?
やはり、1月31日までに廃業手続きが必要でしょうか?
それとも、認定日までに廃業手続きをすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
廃業しなければ「失業」の状態になりません。
廃業した翌日が「待期」の第1日となり、第8日になった時点で受給資格者になります。


〉半年勤務しているのでぎりぎり失業保険がもらえるのですが
「6ヶ月」とは、単純に「雇用保険に加入していた期間」ではないし、丸々6ヶ月あることが大前提です。

例えば、1/31離職なら、8/1加入でないとダメです。
8/2~1/31でも、8/1~1/30でもダメです。

また、各月のうち賃金支払基礎日数が11日以上あるものだけを「1ヶ月」と数えます。
関連する情報

一覧

ホーム