失業したので、失業保険を受けるのに3ヶ月の猶予があるんですけれども、その3ヶ月の間に傷病手当を受けてそれから失業保険を受けるというのは違反でしょうか。
失業保険を受けるのと傷病手当を受ける日は、重ならないようにしようと考えているんですけれども。どうでしょうか。
失業保険を受けるのと傷病手当を受ける日は、重ならないようにしようと考えているんですけれども。どうでしょうか。
法律的には、資格喪失後の傷病手当金というのは、あくまで労務不能状態でないともらえません。
離職票をもって職安に行く(求職の申込み)というのは、働くことの意思と能力があるということになります。
つまり、この時点で、資格喪失後の継続給付制度の対象外になってしまします。
ですから、合法的にするためには、雇用保険の受給期間延長申請書を提出しておけばいいと思います。
これは、ハローワークにもよるかもしれませんが、通常は長期間の傷病のために受給期間の延長をしている場合は、給付制限期間がなくなります。
ただ、退職されるときに、病気が原因で退職という理由にしておけば、正当な理由のある自己都合退職ということで給付制限期間はなかったんですが・・・。
離職票をもって職安に行く(求職の申込み)というのは、働くことの意思と能力があるということになります。
つまり、この時点で、資格喪失後の継続給付制度の対象外になってしまします。
ですから、合法的にするためには、雇用保険の受給期間延長申請書を提出しておけばいいと思います。
これは、ハローワークにもよるかもしれませんが、通常は長期間の傷病のために受給期間の延長をしている場合は、給付制限期間がなくなります。
ただ、退職されるときに、病気が原因で退職という理由にしておけば、正当な理由のある自己都合退職ということで給付制限期間はなかったんですが・・・。
雇用保険についてです
雇用保険は引き継げるということは先日教えていただきましたが、間をあけず就職したものの3ヶ月で辞める・・・などの場合次の職場で6ヶ月以上働かなければ失業保険はでない・・・などの基準はあるのでしょうか?
前職は5年以上正社員でした
わかる方 どうぞよろしくお願いします
雇用保険は引き継げるということは先日教えていただきましたが、間をあけず就職したものの3ヶ月で辞める・・・などの場合次の職場で6ヶ月以上働かなければ失業保険はでない・・・などの基準はあるのでしょうか?
前職は5年以上正社員でした
わかる方 どうぞよろしくお願いします
失業保険は出ます。
ただし、今回辞める職場で作成される離職証明書(失業保険をもらう際に必要な書類)が
3か月分の給料しか記載できないので、
前職からも離職証明書を作成してもらう必要があります。
もしもらっているのであれば問題ありませんが(今回の職場のと2枚でOK)、
もしもらっていないのであれば、前職に電話で作成をお願いして下さい。
なお、離職証明書には署名、捺印が必要ですが、
前職のように既に退職されて雇用保険の資格喪失手続が完了している場合、
本人の署名、捺印が無くてもハローワークは受け付けてくれますので、
わざわざ前職の職場に行かなくても、手続をお願いできると思います。
ただし、今回辞める職場で作成される離職証明書(失業保険をもらう際に必要な書類)が
3か月分の給料しか記載できないので、
前職からも離職証明書を作成してもらう必要があります。
もしもらっているのであれば問題ありませんが(今回の職場のと2枚でOK)、
もしもらっていないのであれば、前職に電話で作成をお願いして下さい。
なお、離職証明書には署名、捺印が必要ですが、
前職のように既に退職されて雇用保険の資格喪失手続が完了している場合、
本人の署名、捺印が無くてもハローワークは受け付けてくれますので、
わざわざ前職の職場に行かなくても、手続をお願いできると思います。
難病のため傷病手当で4月から10月半ばまで休職しました。あとは働いてみないと分からないという診断で復職しましたが介護の業務は難しいです。職種を変えるまでのスムーズな流れのアドバイスをお願いします。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
わたしが少し考えてみたのは、来月から傷病手当期間に戻り、その間に体調にあった仕事を見つけることです。この状況では収入が減っていくのは十分想像がつき、もし会社の保険から外れると傷病手当を継続での利用が難しくなるようです。ちなみに傷病手当と失業保険でいただく額はどちらが生活の足しになるでしょうか。会社ともめるようなら、その策も考えておかないと・・・。たいへん困っています。みなさんの知恵をお借りしたいです。
いろいろご不安なことと思います。私が理解している範囲で書きますね。
今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。
雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。
働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。
また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
今の給与を基本にして考えると、雇用保険は大体50%~80%、傷病手当は2/3です。傷病手当は、1つの病気につき合計1年6ヶ月もらえますが、退職後にも対象になるかどうかは、いろいろな条件があります(働いて加入していた期間が1年以上で、退職時にその傷病手当をもらっている途中であるなどだったと思います)。
雇用保険と傷病手当であれば、基本的に傷病手当を先に使っていった方が良いと思います。ですので、まずは辞めずに傷病手当で、それが切れてから(もし退職していれば)雇用保険をもらう形だと思います。
働ける働けないに関わらず、難病により障害があるのであれば、障害認定(=障害者手帳の交付)を受けることができます。
障害者手帳を取得する(退職後の最初の手続きの時点で持っている)ことで、「就職困難者」として雇用保険をもらえる期間が長くなります。障害者手帳が無くてもご自信の難病でも「就職困難者」に当たるかどうかは、ハローワークに聞いてみてください。
また障害が重い場合は、さらに障害年金の認定を受けることができる場合もあります。条件は結構厳しいので、該当しそうかどうかは、主治医に聞いてみてください。
どなたか教えて下さい。
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
社会保険完備の会社で1以上在籍期間がある者です。
1ヶ月前に退職したのですが、これから手続きをして失業保険をもらうことは可能でしょうか?
?
(すぐに転職するつもりだったので手続きをしませんでした…)
よろしくお願いしますm(__)m
必要な加入期間は12ヶ月以上ですので資格があるはずです。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
退職時に「離職票」は受け取っていますか?
必要書類を持って、住居を管轄するハローワークで受給要件確認の手続きしてください。
雇用保険被保険者離職票
雇用保険被保険者証
身分証明書(住民票、運転免許証、国民健康保険被保険者証等)
写真(縦3cm×横2.5cmの正面上半身のもの)2枚
印鑑(認印で可)
本人名義の普通預金通帳(郵便局は除く)
自己都合ですので、支給開始は3ヶ月くらい後ですが。
長い間、抑うつ神経症で病院に通っています。
最近、勤務先の業績不振のため、リストラされてしまいま
した。
失業保険は90日間もらえますが、その後の再就職について
悩んでいます。
仕事がまったくできないというわけではないのですが、鬱
の波がくると、本当に辛いのです。
私はこの状態で、すぐに再就職を目指すべきでしょうか?
それとも、もう少し静養して回復してからの方がよいで
しょうか?回復といいましても、いつ回復するのかなど、
まったく見通しがたっていません。
最近、勤務先の業績不振のため、リストラされてしまいま
した。
失業保険は90日間もらえますが、その後の再就職について
悩んでいます。
仕事がまったくできないというわけではないのですが、鬱
の波がくると、本当に辛いのです。
私はこの状態で、すぐに再就職を目指すべきでしょうか?
それとも、もう少し静養して回復してからの方がよいで
しょうか?回復といいましても、いつ回復するのかなど、
まったく見通しがたっていません。
気持ちが良く分かりますよ!実際私は看護師をしています。鬱病じゃないのですが自律神経失調症の中のパッニック障害と言う病気です。外出時に動悸・ふらつき・強度の吐き気があるのです。一時は外出恐怖になり1人ではどこにもいけませんでした。それがひどくなると鬱も併発します。今は心療内科の通院で内服治療中です症状は、大分おさまりましたが薬の副作用が辛いです。仕事は休んでいます。静養したがイイと思いますね。気分転換等にも。仕事よりも自分の体を1番に考えるべきです。症状が悪化するかもしれませんよ。心療内科の受診を進めます。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
関連する情報