派遣会社が事業譲渡…失業保険もらうかどうか??
派遣社員として今、働いています。

派遣会社が急に別のグループ会社に事業譲渡されることになりました。

今の派遣先で引き続き仕事ができるのですが、現在より条件が悪くなってしまいます。

・新しい派遣会社に再度登録という形になるので、半年間有休がない。
・毎年1年ずつ増えていた有休もリセットされる。
・有休をとると、一日分のお給料の6割しかもらえない。(今までは一日分満額もらえていました。)
・駐車場料金が値上げされる。


など、長く勤めたメリットも何もなくなってしまうし、条件的に悪くなってしまう面が多くて。。。

4月に入り、人間関係で悩んでいて引き続き同じ所での仕事をするかどうか??迷っていて、でも3年目だし、一人を除けばいい人ばかりだし、もう少し頑張ってみようと思い引き続き契約更新しますと返事をした矢先の出来事でした。


それだったらこの機会にと言ってはなんですが、一度7月末で退職して新しい仕事(派遣じゃなくてもいいんですが)を探そうかと思っています。


今の派遣会社から離職票がもらえるのですが、自己都合ではなく会社都合での退職(解雇)となるので、失業保険はすぐもらえる予定です。


このご時世、すぐに仕事が決まるとも思っていませんが、急に派遣会社の都合でこのようなことになってしまって納得いかない面がたくさんあり、迷っています。

仕事が続けられるだけでありがたいのもわかってはいますが…

このまま条件が悪くなったまま仕事をつづけるか?
それとも失業保険をもらいながら新しい仕事を探すか?

みなさんならどうされるかと思って質問させていただきました。
決めるのは自分自身なんですが、皆さんのご意見を聞かせていただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは
事業所の廃止による退職ということでしょうか?職安には会社都合になるか確かめましたか?また会社はそのようにしてくれるといってましたか?そのあたり確かめておいてくださいね。

ちなみに私があなたなら、まず自分の年齢を考えます。また独身であるのなら、やはり正社員を探します。派遣社員は何があるかわからないからです。私はリーマンショックというやつで派遣切りにあい、派遣社員はもうこりごりと思い正社員で職を探しましたよ。
結果就職し、今は正社員として働いています。

場合によっては失業保険もらいながら職業訓練をうけ、資格をとって就職活動するかなって思います。
ただはっきりいってあなたが思うより大変ですので、ご覚悟くださいね。
よい職につかれるとよいですね。
失業保険給付資格について
以下の様な経緯ですが、失業保険は受給できますでしょうか?

1.退職3か月後、ネットショップ開業(開業届、青色申告)
・失業保険の早期開業手当を受給
2.半年後、ネットショップだけでは生活できないので、ネットショップを継続し正社員として就職。
3.1年半で退職。

とりあえづ、再就職も探しつつネットショップを継続していますが、今後10か月位は、¥10,000円/月程の利益しか見込めません。
失業保険の受給資格はありますか?
よろしくお願いします。
その「早期開業手当」というのはあまり聞きませんがどういうものですか?
補足
再就職手当をもらってから事業を開業したのですね。
ネットショップの半年間は事業主ですから雇用保険は加入していませんよね。
それで平社員になって1年半は雇用保険は加入していましたか?
加入していれば受給資格はあると思います。(12ヶ月あればいいです)
ただ、気になるのは毎月1万円ほどの利益と書いてありますが。利益は関係ないですよ月100万円収入があっても利益が1万円の場合もありますから。
それはともかくとして、収入ではなく週の時間が20時間を超えていると失業状態ではないですから受給はできません。
あなたの就業状態によります。
解雇通知を受けた事実は受け止 めています。 そのあとの私の行動です ①退職 日は11月25日。 最後まで出社し(今までのシフト で)、失業保険の手続きをし、給 付を待つ。

②今から職探しをする


③双極性のうつ病を患っており 、最終日まで出社し、体を休め ながら給付をまつ。

私の気持ちとしましては、やは 職を失い、収入がなくなるのが いちばん大きなことです。

実は少しづつ動き始めてはいる のですが・・・

★市の保育士に登録したり、実 務のある経理事務で面接を受け たり。

心療内科の主治医には焦っても なにも生まれないから、ゆっく りやすんでみてはと言われてい ます。

でも無収入になるのはつらいで す。

シングルマザーなので私が稼ぎ 頭です。

父親は私の病気は理解してくれ ませんが、心配はしてくれます 。

①~③今後どう行動をとるべきでしょうか?
親からの援助はむりです。
先日、転職の件で回答させて頂きました。
また、過去質も拝見いたしました。

頑張りやさんの貴方でしょうから、少しでもお役にたてればと、回答させて頂きますね。

・経済面
・貴方のご病気

両方で考えゆきましょう。

解雇ですから、解雇予告手当が出るものと思われますが、いかがでしょうか?

また、どれくらいの期間、無収入でも生活してゆけますか?

焦らず、一つ一つ冷静に判断してゆきましょう。


解雇であれば、会社都合ですから、ハローワークへ離職票提出後、約1ヶ月後には、雇用保険を受給できます。

(11/25が退職日なら、会社が離職票発行するのが早くて1週間~として。すぐに手続きすれば1月初旬くらいに受給できるかと。)

雇用保険加入期間6ヶ月以上なら、少なくて90日は雇用保険が受給できます。
国保の減免も受けれます。
母子家庭であれば、他にも何かあるかもしれません。
まずは、今日から、雇用保険受給までの約2ヶ月少しの生活が保てるか?です。

そして、同時進行で貴方の療養です。

私の身内や知人にも、心の病気と戦ってる人がたくさんいます。
そういう方は、

なんでも、一人で頑張らなければいけない、とか、
こうしなければいけない、
と思いやすく、皆さん頑張りやさんなんです。責任感が強いのは良いのですが、
貴方一人で頑張らなきゃならないことなんて、何一つ無いんですよ。

娘さんも、貴方の姿を見てるでしょうから大丈夫。精神的には、貴方を支えてくれるご年齢でしょう。もうすぐ、立派に貴方の支えとなってくれますよ。

会社なんて、いくらでもあります。でも貴方自身は、たった一つです。貴方が健康であることが、何よりの財産でしょう。

苦しい時は、周りにも頼ったり、様々な支援制度も利用しながら、ゆっくりと療養、また人生を楽しく歩んでゆきましょう。
現在障害年金2級をもらっていますが失業保険も同時にもらえるのでしょうか
鬱病になり退職して現在障害年金2級をもらっています。退職の際病気なので失業保険延長手続きをしました。
いまも鬱病で2週間に一度通院していますが、短時間のアルバイトでも出来るようになれば失業保険は貰えるようです。
その際失業保険と障害年金2級は同時に貰うことが出来るのでしょうか?
おわかりになる方がおられましたら教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
身体障害で障害基礎年金を受給しています。
障害年金は失業保険の給付に影響を与えません。
私は3年前に調剤薬局を退社しましたが、その時に失業保険と障害基礎年金を一緒に受給していました。
手を酷使しない仕事を探していたので、就職困難者として300日の失業保険の給付を受けました。
結局就職せずに自分の介護と専業主婦をしています。
就職が決まれば働く事ができる状態でしたら、障害年金の他に失業保険の給付も受ける事ができます。
失業後の国民健康保険と国民年金について
実家暮らしです。
派遣で働いていましたが、2008年10月で契約が切られ失業し、失業保険の手続きはしてもらいました。
親の社会保険に入ろうとしたのですが、失業手当てをもらってるので駄目だと断られましたので無保険状態です。
国民健康保険や国民年金も何をしていいかわからないし、お知らせも何もないのでなんの手続きもしていませんでした。

この場合、年金は言えば過去の分が請求が来るのは調べてわかりましたが、
国民健康保険は、お金をはらってなくて、保険証もらってないのですが、無保険状態期間の間の分お金をはらわないといけないんでしょうか?
今から免除や減税の手続きって可能ですか?
法律上、何らかの健康保険に加入しない限り「国民健康保険の資格取得者だが、手続きをしていないだけの、いわば『滞納者』」です。
国民健康保険は住民登録がある(=住んでいる)市区町村の制度です。職場の健康保険とは、制度が違います。ですので、年金のように自動切り替えではなく、通知もしません。ただし、最近は国民健康保険も他の健康保険にも入っていない方を対象に調べ、督促状の発行や、行政処分(差し押さえなど)も行っている、市区町村もあるようです。
国民健康保険の減免や免除は、市区町村によります。ただし、国民年金と同様、過去の分まで遡って減免や免除はできないはずです。完納すれば、減免や免除の手続きができる場合もあります。
失業保険の期間は数年の空白があっても合算してもらえますか?
15年正社員で働き退職しました。期間をあけずにパートで3ヶ月働きました。2ヶ月就職活動をし、雇用保険のない会社に入る予定です。今まで失業保険はもらってません。数年後に転職し、雇用保険がある会社に入った時、前職の15年と3ヶ月は合算してもらえますか? また、15年の最終が育児の時短勤務、パートが6時間弱の勤務の為、失業保険計算額が少ないので今は受け取らずに勤務年数を蓄えておこうと思っているのですが、この考え方はいかがですか?
1年で失効します。

ので、合算は無理です。

あと、雇用保険の無い会社に入ることが決定してる時点で

現状失業保険を貰うことも不可能です。
関連する情報

一覧

ホーム