ハローワークに聞けないのでアドバイスお願いします。
職業訓練校が3月末で終了。最終日に失業認定にハロワに赴きます。それが最後の失業保険支給になるのですが、4月1日から再就職先への勤
務開始となった場合、最後の失業保険は支給されるのでしょうか?
3月分が後払いで支給となるので大丈夫かとは思うのですが、実質振り込み日が4月に入ってなので気になりました。
よろしくお願いします。
職業訓練校が3月末で終了。最終日に失業認定にハロワに赴きます。それが最後の失業保険支給になるのですが、4月1日から再就職先への勤
務開始となった場合、最後の失業保険は支給されるのでしょうか?
3月分が後払いで支給となるので大丈夫かとは思うのですが、実質振り込み日が4月に入ってなので気になりました。
よろしくお願いします。
3月の職業訓練修了日までの手当が、4月に支給されます。
補足を読みました
そもそも就職のための職業訓練ですので、内定もらったら通えないことはないです。
以前、職業訓練受けたときもそうでした。
補足を読みました
そもそも就職のための職業訓練ですので、内定もらったら通えないことはないです。
以前、職業訓練受けたときもそうでした。
口頭で金額や条件面含めた雇用の約束をしましたが、事情により採用不可能になってしまった人に対して慰謝料として支払う金額の算出方法等あれば教えていただきたいのですが?
当時私はAという会社の本部長をしており、AはBという会社と業務提携を結んでおりました。私はこの先の事業拡大を見据え当時アルバイトであったC君に3ヶ月後の契約社員としての採用を約束しました。しかし、会社Bの代表取締役Dが不法行為により逮捕されニュースでもその模様が流されました。私どもの会社はそれにより事業所の閉鎖、撤退に追い込まれ採用どころではなくなりました。結局Dは起訴猶予処分で釈放されました。Dは資産家であることも付け加えておきます。
業務提携の契約書の中には、「それぞれの責に帰すべき事由により相手方に損害を与えた場合は、その損害の賠償を請求することができる」という文言も明記されていたので、会社Bに対して損害賠償請求を求め、その内容にC君に対する賠償を含めれば良いことなのですが、Aの社長は損害賠償請求をBに対してはしませんでした。Aの社長は他にも会社Eを経営しており、この不景気で傾きかけているのでCから個人的な仕事を回すから損害賠償請求はしないという方向で話はまとまったようです。
ちなみに私は会社を身軽にするため3月に退職し失業保険をもらいながら就職活動を続け今は別会社に勤務しております。
また、会社Aは先月9月に倒産手続きをし、今は管財人(弁護士)が資産管理をしています。
道義的責任において、C君に対して出来ることはしてあげたいのでどなたかアドバイスお願いします。
当時私はAという会社の本部長をしており、AはBという会社と業務提携を結んでおりました。私はこの先の事業拡大を見据え当時アルバイトであったC君に3ヶ月後の契約社員としての採用を約束しました。しかし、会社Bの代表取締役Dが不法行為により逮捕されニュースでもその模様が流されました。私どもの会社はそれにより事業所の閉鎖、撤退に追い込まれ採用どころではなくなりました。結局Dは起訴猶予処分で釈放されました。Dは資産家であることも付け加えておきます。
業務提携の契約書の中には、「それぞれの責に帰すべき事由により相手方に損害を与えた場合は、その損害の賠償を請求することができる」という文言も明記されていたので、会社Bに対して損害賠償請求を求め、その内容にC君に対する賠償を含めれば良いことなのですが、Aの社長は損害賠償請求をBに対してはしませんでした。Aの社長は他にも会社Eを経営しており、この不景気で傾きかけているのでCから個人的な仕事を回すから損害賠償請求はしないという方向で話はまとまったようです。
ちなみに私は会社を身軽にするため3月に退職し失業保険をもらいながら就職活動を続け今は別会社に勤務しております。
また、会社Aは先月9月に倒産手続きをし、今は管財人(弁護士)が資産管理をしています。
道義的責任において、C君に対して出来ることはしてあげたいのでどなたかアドバイスお願いします。
むずかしいと思います。
基本的に労使間の雇用問題は労働者側が保護される立場にありますが、(解雇予告手当など)
働きだして14日以内の解雇などは賃金以外の保障をしなくてもいいと言う使用者側が有利な事もあります。
ましてA君の場合、まだ働いていない訳ですし、かなりむずかしいと思われますが!
確実に保障が貰えるのであれば、訴訟でもいいと思いますが、、、
一度、労働基準監督署に相談されては、監督署で あっせん
と言うお金がかからないシステムがあります、
まぁ、決定権の無い仲裁みたいな物ですけど、A社が両親的な社長であれば、多少はなんとかなるかも?
どちらにしてもA社は倒産手続きをし、管財人までいるのですから、むずかしいと思います。
基本的に労使間の雇用問題は労働者側が保護される立場にありますが、(解雇予告手当など)
働きだして14日以内の解雇などは賃金以外の保障をしなくてもいいと言う使用者側が有利な事もあります。
ましてA君の場合、まだ働いていない訳ですし、かなりむずかしいと思われますが!
確実に保障が貰えるのであれば、訴訟でもいいと思いますが、、、
一度、労働基準監督署に相談されては、監督署で あっせん
と言うお金がかからないシステムがあります、
まぁ、決定権の無い仲裁みたいな物ですけど、A社が両親的な社長であれば、多少はなんとかなるかも?
どちらにしてもA社は倒産手続きをし、管財人までいるのですから、むずかしいと思います。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。
出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。
どうか回答をよろしくお願いします。
もちろん受給資格はあります、受給期間は離職から1年です。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。
会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
2月末日で退職しますが、同時に行っていたバイトが3月まで続くことになりました。この場合の失業保険について
2月末日で現在正社員として働いている会社をやめることになりました。(希望退職制度を使った会社都合退職です)
去年の4月から11ヶ月間の自宅待機だったため、会社の許可をもらって数ヶ月アルバイトを行っていました。
そのアルバイトが去年の12月から3月の後半までの契約になり、少々悩んでいます。
失業保険の申請中、アルバイトは条件下以外できないはずです。
なので、できればアルバイトの契約期間が終わり次第申請をしにいきたいのですが、
アルバイト終了後に申請しても問題はないのでしょうか?
それとも退職後、離職票などが送られて来次第すぐにハローワークにいかなければならないのでしょうか?
また、退職日から失業保険を申請する日までにアルバイトをしていたことは報告しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2月末日で現在正社員として働いている会社をやめることになりました。(希望退職制度を使った会社都合退職です)
去年の4月から11ヶ月間の自宅待機だったため、会社の許可をもらって数ヶ月アルバイトを行っていました。
そのアルバイトが去年の12月から3月の後半までの契約になり、少々悩んでいます。
失業保険の申請中、アルバイトは条件下以外できないはずです。
なので、できればアルバイトの契約期間が終わり次第申請をしにいきたいのですが、
アルバイト終了後に申請しても問題はないのでしょうか?
それとも退職後、離職票などが送られて来次第すぐにハローワークにいかなければならないのでしょうか?
また、退職日から失業保険を申請する日までにアルバイトをしていたことは報告しなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
アルバイト終了後(今の会社を退職して1カ月後)でも問題はないですよ。
逆に、アルバイトをしている間は手続きはできないはずです。
失業保険の手続きをする時は、会社から貰う離職票以外に、アルバイト先の離職証明書も必要となりますから、時間がある時に安定所に行き、様式を貰っておくとよいでしょう。
離職証明書は任意のものでもダメではないのですが、必要な事項や会社印等がなければ意味をなしません。
様式を貰っておいた方が無難です。
また、手続き時には当然、バイトをしていたことも申告が必要です。
ご参考になさってください。
逆に、アルバイトをしている間は手続きはできないはずです。
失業保険の手続きをする時は、会社から貰う離職票以外に、アルバイト先の離職証明書も必要となりますから、時間がある時に安定所に行き、様式を貰っておくとよいでしょう。
離職証明書は任意のものでもダメではないのですが、必要な事項や会社印等がなければ意味をなしません。
様式を貰っておいた方が無難です。
また、手続き時には当然、バイトをしていたことも申告が必要です。
ご参考になさってください。
関連する情報